*

【調整式サイドスタンド】ローダウンのグロムに取り付けレビュー!強度や耐久性は大丈夫?

バイク 汎用サイドスタンド グロム
こんにちわ、紫摩(しま)です。

以前グロムのレイダウンリンクを取り付けましたよという記事を書いたと思うのですが、車高が下がるため、純正サイドスタンドでは車体の傾きが浅くなってしまっていたのです。

Amazonを探しているとタケガワから頑丈そうなものが売られていました。

調整幅が広い、頑丈そう、安心の日本製。
これにしたかったですが、うーん、ちょっと高い。

ということで、今回は辞めて汎用の中国製品?にしてみました。

SPONSORED LINK

汎用サイドスタンドの詳細、純正との比較

バイク 汎用サイドスタンド グロム
まずは純正との比較をしてみましょう。

車高下がるから短めの物を買いたかったので、調べていたらこちらがヒットしました。

(Amazon)サイドスタンド 汎用 オートバイ

ただ、見てもらと分かりますが、純正と2㎝しか変わりません。

バイク 汎用サイドスタンド グロム
見た目は超カッコいいけど、品質はどうなのか。
素材はアルミです。純正は強度重視で鉄でできているものが多いです。

一部の高級バイクはアルミスタンドが採用されているそうですが。

バイク 汎用サイドスタンド グロム
はい、バリがあるという事は削り出しではなく鋳造で、上から塗装したものですね。
見た目はまぁ我慢できるとして、中国製品はアルミの中に巣穴(気泡)とかできていて、そもそも脆い製品が多いのが不安です。

長さ調整の部分は鍵状になっていて、引っかかってずれないような仕組みになっています。こういうアイデアはすごいなぁと思います。

スタンドの足をひっかける部分の違い

バイク 汎用サイドスタンド グロム
純正のスタンドはバンクを深くしていくとすぐガリガリと接地します。
スタンドを跳ね上げた状態では画像のように下向きにきます。
(画像では先端が削れていますね)

バイク 汎用サイドスタンド グロム
一方、汎用スタンドの方は直角についているので、バンクしても擦りにくいです。
この点に関してだけ言えば、純正より優れています。

ローダウンするとマフラーもそうですが、サイドスタンドも擦りやすくなるので注意が必要です。

バイク 汎用サイドスタンド グロム バイク 汎用サイドスタンド グロム
スタンドの出し入れも純正より使いやすいですw
脚をひっかけやすいです。

付属のバネが柔らかいのもあって、軽い力でスタンドを跳ね上げられます。

ステップ形状にもよりますが、座ったままで足が引っかかるのが嬉しい。
この引っ掛けを上に畳むこともできるので、車種や状況に応じて調整できます。

サイドスタンド交換方法

バイク 汎用サイドスタンド グロム
ボルトナットは例のごとく固く締まっているので、両側にメガネレンチをかけて、握るようにして緩めます。
サイズは17㎜と裏側14㎜。

バイク 汎用サイドスタンド グロム
これで注意しなければいけないのが取り付け部分の幅。

汎用品のスタンド取り付け部分は8㎜です。

大抵のバイクに合うと思いますが、一方でAmazonレビューには削り加工しないと付かないなどの報告があります。
ちなみに僕はグロム/MSX125には無加工で取り付けています。
ガタもほぼ無いです。

取付ボルトは使用できない

バイク 汎用サイドスタンド グロム
ちなみに付属してくるボルトは若干短いです。2㎜ほど。

こういうボルトに関しては安物は強度が悪かったりするので、純正を流用したほうが無難です。

バイク 汎用サイドスタンド グロム
純正のスタンドの当たりゴムを付けていると、幅が太い分、上まで跳ね上がりません。
下に下がってしまいます。これでは危ない。

バイク 汎用サイドスタンド グロム
ここは当たりゴムを外して解決です。
特に傷がつくとか不具合が出るとかいう部分ではないです。

まとめ

バイク 汎用サイドスタンド グロム
そもそも汎用スタンドに交換する機会なんてほとんどないし、ブログであまり引っ張ることもないのでこのあたりで締めます。
ミニバイクレベルの車重なら強度は問題無さそうです。

バイク 汎用サイドスタンド グロム
ロングスイングアーム(ロンスイカスタム)にする場合は必須アイテムです。

このサイドスタンドで停めてその上に座っても大丈夫でした。(紫摩:57kg)
取り敢えず問題無いのでずっとこのままだと思われます。

ただし、上にも書いたように削り出しではないので、素材自体の強度は確実に劣ります。
重量バイクや耐久性に関しては良しとは言えない部分なので、理解した上での購入をお勧めします。

250クラスなら大丈夫だと思われます。

(楽天)グロム サイドスタンド 商品一覧
(Amazon)グロム サイドスタンド 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

一本橋 コツ

【大型二輪】教習所の一本橋のコツと攻略法(初心者編)

こんにちわ、紫摩ですさ。 大型二輪教習受けてきました。忘れないうちに感想などをブログに書い

記事を読む

チェーン 調整 ZX-25R

ZX-25Rのチェーンたるみ調整方法!必要な工具は?緩まらないアクスルシャフトはこうして外す

こんにちわ、紫摩です。 今更ですがチェーンの調整方法と注意点や使用する工具を紹介します。

記事を読む

POSH ポッシュ ハンドル VTR

VTRハンドル交換5本目(笑)今度はPOSHとCB400用トップブリッジ交換

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTRハンドル考察、またまた交換しました。 今度はPOSH

記事を読む

BT39SS CBR125Rタイヤ

BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900G

記事を読む

DSC_0006

香川の隠れた名店!?はまんど“讃岐ラーメン”の平打ち麺が絶品!営業時間やレビューの紹介

こんにちわ、しまです。香川では讃岐うどんが超有名ですが、ラーメンはいたって普通かそれ以下。あまりラー

記事を読む

すのこベッドのバネ

『バネ付きすのこベッド』がオススメ!フローリングの結露とカビ対策に!折りたたみ式シングルのサイズと通販価格。

こんにちわ、レビューが好きな紫摩(しま)です。 今回買った商品はカビ対策にオススメできる『

記事を読む

VFR ステムナット ハンドル

ステムアジャストナットの締め付け具合で何が変わる?やり方と注意点

こんにちは、紫摩です。 以前からVFR800Fのハンドリングが低速で切れ込む、ぐりぐりと切

記事を読む

グロム 女性ライダー

ジムカーナ上達にはまずノーマルバイクで慣れるべし。カスタムを人に強要しない

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はバイクを扱う上で重要な話、タイトルにもあるようにノー

記事を読む

ハイパープロ VFR800F フォーク スプリング

HYPERPROサスペンションは辞めた方がいい?僕がすぐ外した理由とノーマルフォークスプリングとの決定的な違い

こんにちは、紫摩です。 ハイパープロのフォークスプリングが沼過ぎてまた外しました。 ノー

記事を読む

LEDヘッドライト バイク

500m先まで明るい!?バイク用のLEDヘッドライトおすすめ(8900ルーメン)【HID屋】旧車イエロー&ホワイト、H4タイプ

こんにちは、紫摩です。 今回はLEDヘッドライトライトです。 商品提供いただきましたので紹介

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑