普通自動二輪卒業試験内容はバイクに乗る前から降りて離れるまで全てでチェックされる!
発進時の動作の詳細
普通のライダーがどこまでやってるのか知りませんが、必要以上に左右、後方確認をすることになります。
- 左右確認後、バイクに近づき右手でブレーキを握りつつサイドスタンドを起こす。
- 後方を確認してまたがる。(右足は地面に付けずにブレーキを踏む)
- ミラー左右を、合っていても触る。
- キーをオンにしてN(ニュートラル)を確認後スターターでエンジンをかける。
- 右後方を確認して右足を付きクラッチを握って左足でシフトを1速に入れる。
- 左後方を確認して左足を付き右足でブレーキを踏む。
- 右ウインカーを出し左右の後方を確認しつつ最後に右後方を確認して発進。
- 発信すれば速やかにウインカーを切る。
これをスムーズにやるのですが、不備があると減点対象になっていしまうみたいです>_<
試験の課題は一本橋、急制動、クランク、スラローム、8の字、坂道発進
これは教習所によっても違うのかな?僕はS字はありませんでした。
難易度順に並べてみました。やはり一本橋という幅30cm(だったかな?)のところを低速で走るというのがバランスを崩しやすく試験で落ちる確率が多いとのこと。
次に急制動、クランクが失敗しやすい。急制動は緊張のあまりブレーキを強く握りすぎてタイヤがロックしたり、失敗を恐れて逆に速度不良で赤旗振られたり・・・
パイロンに触れたりバイクを転倒させてしまうと一発で試験終了なのでそのプレッシャーからか練習でうまくいっていても本番はすごく緊張してしまいましたww
校内コースを完走できれば卒研はほぼ合格といってもいいでしょう
停止は目標の位置にぴったり停める必要があります。
- 右後方を確認して左足でN(ニュートラル)に入れる。
- 足を入れ替えてブレーキを踏んでエンジンを切る。
- 後方を確認してバイクから降りる。
- ハンドルを左に切ってバイクから離れる。
18時間も乗っていれば結構乗れるものですね^0^
超初心者の僕でも見事卒業できました~ww
これで400ccまでが解禁になりますのでバイクライフの幅が広がりますね♫
みなさんも免許取得してみてはいかがでしょうか?敷居は結構低いと感じました。
関連記事
-
-
【トライジムカーナ2017】開幕戦レポート!つな選手に訊くコースの攻略法と気になるフリーセクション
こんにちわ、紫摩(しま)です!大見勝成選手と大見有希選手が主催する“トライジムカーナ”の2017年
-
-
OGKカブトのフルフェイス、カムイ購入!大きさは結構デカイが軽量!メガネスリットもインナーバイザーもあってすごく機能性高し
こんにちわ紫摩です。 今回はOGKカブトのカムイのレビューです。 このフルフェイスヘルメ
-
-
バイクのシート加工(ローダウンなど)のやり方とコツ!ポジション変更で快適ライディングを
こんにちわ、紫摩です。 グロムのシート加工を、ようやく重い腰を上げてやりました。
-
-
バイクのフォークダストシール交換方法!ヒビがあれば要注意。必要なジャッキと作業手順をCBR125Rで詳しく紹介
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125R整備という事で、今回はフロントフォークのダストシ
-
-
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!
こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです。 何でこんなことになっ
-
-
【CBR125RヘッドランプH4交換方法】取付・交換作業手順と注意点!フルカウルバイクは意外に簡単!
こんにちわCBR125R乗りの紫摩(しま)です。 以前の記事の方でポジションランプをLED
-
-
ステムアジャストナットの締め付け具合で何が変わる?やり方と注意点
こんにちは、紫摩です。 以前からVFR800Fのハンドリングが低速で切れ込む、ぐりぐりと切
-
-
オールマイティーなハイカットシューズ バイク用に作業用安全靴はどうなのか買ってみた。
こんにちわしまです! 今日はArrowMax(アローマックス)という作業用安全靴のお話です。
-
-
パンク修理を自力でやってみた!ホームセンターの修理キットで起きた失敗とその原因は
こんにちわ紫摩です。 朝、妙にタイヤの空気が抜けているなぁと思っていたらやっぱりというか当然と
-
-
【ZX-25R総まとめ】1年で手放す理由と、“買い”な人と“売るべき”人
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rを買って約一年。 色んなレビューをしてきまし











