*

バイク ハイスロットルのメリット、デメリット!ジムカーナで使ってみたインプレ

VTR ハイスロ 
こんにちわ、紫摩(しま)です。

オートバイ、アクセル全開時の手首の角度を浅くできるハイスロットル。

全体的にスロットルを捻る量が減るので、ちょっと捻るだけで加速が良くなる(感じ方)ので、競技をはじめ、カスタムで皆さんよくやられてるかと思います。
ただメリットばかりではなく、デメリットもいくつか考えられます。

そこで今回はジムカーナの競技でVTRにハイスロットルを入れてみた結果、どのように変わったのかレビューしてみますので今後の参考にしてみてください。

SPONSORED LINK

ハイスロ メリット/デメリット

(Amazon)HKハイスロキット
(楽天)ハイスロ 商品一覧

単純に”ハイスロ”と言ってもひねり角度は様々で、10%程度から30%以上はあろうかというものまで。

VTRは①純正スロットル、②純正+ゴムシート付、③よくある社外タイプのアルミハイスロの3種類で比較してみます。

Amazonとか楽天で売っているような汎用品のハイスロがこれです。
高いものから安いものまで。
僕が買ったのはちょっと高い奴で、スロットル部分もアルミなので樹脂製より強度もある上に捻った時の滑りもいいというもの。

メリット①手首が楽になる

比較的どれにも言えると思うのですが(全部試したことないので“思う”と表現)、純正に比べてかなり捻り角が浅くなります。
例えば全開で90度回っていたのが50~60度ぐらいにまで変わります。

  • VTR純正・・・約30Φ
  • 社外ハイスロ・・・約42Φ

全開を多用することが多いのであれば手首のひねり量が少ないほうが楽になります。
特にサーキットなんかは全開時間が長いので、ハイスロはメリットになり得ます。

メリット②加速が良くなる

これはパワーが上がるという意味ではなく、純正と同じ捻り角でもより多くのワイヤーを引っ張ることができるのでその分加速が良くなるという意味です。
ローパワーなバイクだと低速からのダッシュが弱いので、低排気量車であればあるほど恩恵が大きいかと思われます。

これはアクセルのオンとオフのメリハリを付けやすいという事にもつながり、割と楽にきびきび走らせやすくなるのは間違いないです。

メリット③全開にしやすい

全開域の加速が怖くて躊躇してしまう人、僕なんかがそうなのですが、無意識だと全開にしていないという事がたまにあります。
それがハイスロだとフルスロットルまでのタイミングが早いので、半強制的に加速させることができます。

デメリット①ひねりが重くなる

ここからいくつかデメリットを。
一番分かりやすいもので言えば、捻った時に重く感じる事。自転車でこいだ時にスピードは出るけど重くなるのと同じ原理。

社外アルミハイスロは30Φ→42Φなので、各部のグリスアップで滑らかにしても「え?これ何か引っかかってる?」というぐらいに重いです。

固いので同じ開度で有ればスロットルが安定するとも言えますが、固いので力が入って疲れます。
ツーリングには向きません。

デメリット②細かいアクセルワークが難しい

メリットで挙げた少し捻るだけで加速が良くなる、という所の反対で、細かいミリ単位のアクセルワークが難しくなります。

特にジムカーナで言えば『回転』という360度ターン。
進入時の全閉から推進力が弱まってアクセルを開けはじめる部分で、結構違いが分かると思います。
ワイヤーが余分に引っ張られてグッと加速して車体が安定しない等。

そこから立ち上がりのアクセル開度20%~50%の部分もそう。
大排気量のバイクは低速の扱いがかなり難しくなるのではないでしょうか?

デメリット③ハンドルに力を入れてしまう

これが一番気になるデメリットかもしれません。

バイクはハンドルに力を入れないのが鉄則。
しかしハイスロにするとひねりが固いので必然的に握力をかけてしまい、それがセルフステアなどを邪魔しがちになります。
特に旋回向きを変えると同時にアクセルを開け始めるところでワンテンポ遅れがちになってしまいます。

あまり気づく人は少ない?のかもしれませんが、やっぱり手に力を入れてしまうのは大きいデメリットです。

デメリット④手首が痛くなる

なんかデメリットばかりですね。

ジムカーナを激しく走ってアクセルをがっつり開けて、という走りが要求されるVTR。
その時に右手首への負担がやっぱり積み重なってきます。痛いです。

あまり無理して開けて閉じてを繰り返すと、大袈裟かもしれませんがハイスロットルで手首を怪我しかねません。

純正スロットル+ゴムシートスロットル

VTR ハイスロ ゴムシート
僕が初めの方になんちゃってハイスロとしてやっていたのがこれ。
硬質ゴムシートを貼り付けて、簡易的にスロットル径を大きくしたものです。
出来ればアルミ板なんかをこの上に貼ると潰れずなおよしです。

メリット:コントロール性は純正+αが一番いい

今思えば、これが一番コントロール性が良かったかもしれません。
純正プラスアルファ、何事もやりすぎは厳禁です。

アクセルをラフに開けてもギクシャクしないし、何といっても純正スロットルは軽いのが一番のメリット。
それを活かしてターン中にでもハンドルにしがみつかずにアクセルも開けられます。やはり純正はよく考えられてます。

できるなら、スロットルだけ替えられる10%程度のハイスロがベターという事になるのでしょう。

デメリット:手首のひねりが多くてタンクに手が当たる

純正スロットルのデメリットとして、やはり手首の返しがきつくなるという事。
肘を下げるようなフォームになってしまい、低いハンドルであればタンクに当たったりすることも考えられます

そうなると逆にいい走りもできないので、低いハンドル、セパハン車両などは適度にハイスロにすることはやっぱり必要なのかなと思います。

※ハイパワー車であれば乗りにくくなるので意図的にロースロにする方も多いです。

可変スロットルはどうなの?

VTR ハイスロ ロースロ 可変スロットル
人によっては開け始めはそのままで全開付近だけハイスロにする“可変スロットル”にする人もいるかと思います。

これが一番理にかなっているかな?とも思ったのですが、結局全開付近は重いままだし、ロースロにすると言っても2、3ミリ削ったところでそこまで激変しない。
30Φ~42Φになだらかに、とはいきません。

逆に純正スロットルを活かせばいいじゃないか、と考えてもスイッチボックスの関係上、そこまで大きくするのにも限界があります。

結論:純正か、純正⊹αの開度のハイスロが無難。

全開を使うのが多い走りでもアクセルが重くてハンドルにしがみつくようではだめだし、逆に軽すぎても今度は手首の返しが多くてそれでもライディングに影響を及ぼします。
色々試して、自分に合ったものを選んでみてください。

(Amazon)HKハイスロキット
(楽天)ハイスロ 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

一眼レフ 保証書

ファインダーのゴミ清掃で“メーカー1年保証”は効くのか検証!一眼レフに入ったホコリのクリーニング

こんにちわ紫摩(しま)です。 一眼レフのファインダーを覗くと黒いホコリらしき影が映っている

記事を読む

ANJIMG_9153_TP_V

大人が泣ける曲“ピカピカまっさいチュウ”に込められた大切なメッセージ考察。夏休みの終わりに聞きたい懐かしソング

こんにちわ、紫摩(しま)です。 毎日仕事に疲れ、家族サービスや幹事、決め事、部下の指導など

記事を読む

ぱくたそ

【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている者です。 私は将来的にバ

記事を読む

洗車グッズ

【動画あり】バイク洗車方法!水を使う洗い方でも問題なし!注意点とコツをCBR125Rで紹介!

こんにちわ紫摩(しま)でございます。 バイクの洗車方法という事で注意点と洗い方のコツを個人的に

記事を読む

ゲイルスピード ラジアルマスター ハイスロ

【ACTIVEゲイルスピードラジアルマスター】VTRのブレーキ交換!性能とコントロール性は?横置きとの比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRをジムカーナ使用に作っていていろいろ試行錯誤していた

記事を読む

ジムカーナ VTR MSGC

ジムカーナでうまくいかない『分かっているけどできない』考えて練習することの意味

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ練習をしていてうまく行かないなと思った時、先輩ラ

記事を読む

MSGC HST ジムカーナ 坂出

【脱初心者!】ジムカーナで簡単に結果が出る3つのコツと練習法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 【ここがダメだ】みたいな過激なタイトルにすればまた叩かれる

記事を読む

VFR800F 練習

【リアサス考察】ハイパープロはほんとにメリットのあるスプリングなのか?

バイクのフロントフォーク、リアサスにはスプリングがついており、この形状により走行性能がガラッと変

記事を読む

lb_pearl_white

スポーツバイクにはやっぱりフルフェイス!購入前比較。ヘルメット選びで迷う。 アライとショウエイとOGKカブト

バイク用ヘルメットで有名なメーカーとして挙げられるのが ARAI SHOEI この

記事を読む

福井ダム堤頂部分

【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教習所で働かせていただくことにな

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑