バイク ハイスロットルのメリット、デメリット!ジムカーナで使ってみたインプレ
公開日:
:
VTR250(整備・カスタム), ジムカーナ関係, バイク, 比較・検証系(雑学系) アクセルワーク, ハイスロ
オートバイ、アクセル全開時の手首の角度を浅くできるハイスロットル。
全体的にスロットルを捻る量が減るので、ちょっと捻るだけで加速が良くなる(感じ方)ので、競技をはじめ、カスタムで皆さんよくやられてるかと思います。
ただメリットばかりではなく、デメリットもいくつか考えられます。
そこで今回はジムカーナの競技でVTRにハイスロットルを入れてみた結果、どのように変わったのかレビューしてみますので今後の参考にしてみてください。
ハイスロ メリット/デメリット
(Amazon)HKハイスロキット
(楽天)ハイスロ 商品一覧
単純に”ハイスロ”と言ってもひねり角度は様々で、10%程度から30%以上はあろうかというものまで。
VTRは①純正スロットル、②純正+ゴムシート付、③よくある社外タイプのアルミハイスロの3種類で比較してみます。
Amazonとか楽天で売っているような汎用品のハイスロがこれです。
高いものから安いものまで。
僕が買ったのはちょっと高い奴で、スロットル部分もアルミなので樹脂製より強度もある上に捻った時の滑りもいいというもの。
メリット①手首が楽になる
比較的どれにも言えると思うのですが(全部試したことないので“思う”と表現)、純正に比べてかなり捻り角が浅くなります。
例えば全開で90度回っていたのが50~60度ぐらいにまで変わります。
- VTR純正・・・約30Φ
- 社外ハイスロ・・・約42Φ
全開を多用することが多いのであれば手首のひねり量が少ないほうが楽になります。
特にサーキットなんかは全開時間が長いので、ハイスロはメリットになり得ます。
メリット②加速が良くなる
これはパワーが上がるという意味ではなく、純正と同じ捻り角でもより多くのワイヤーを引っ張ることができるのでその分加速が良くなるという意味です。
ローパワーなバイクだと低速からのダッシュが弱いので、低排気量車であればあるほど恩恵が大きいかと思われます。
これはアクセルのオンとオフのメリハリを付けやすいという事にもつながり、割と楽にきびきび走らせやすくなるのは間違いないです。
メリット③全開にしやすい
全開域の加速が怖くて躊躇してしまう人、僕なんかがそうなのですが、無意識だと全開にしていないという事がたまにあります。
それがハイスロだとフルスロットルまでのタイミングが早いので、半強制的に加速させることができます。
デメリット①ひねりが重くなる
ここからいくつかデメリットを。
一番分かりやすいもので言えば、捻った時に重く感じる事。自転車でこいだ時にスピードは出るけど重くなるのと同じ原理。
社外アルミハイスロは30Φ→42Φなので、各部のグリスアップで滑らかにしても「え?これ何か引っかかってる?」というぐらいに重いです。
固いので同じ開度で有ればスロットルが安定するとも言えますが、固いので力が入って疲れます。
ツーリングには向きません。
デメリット②細かいアクセルワークが難しい
メリットで挙げた少し捻るだけで加速が良くなる、という所の反対で、細かいミリ単位のアクセルワークが難しくなります。
特にジムカーナで言えば『回転』という360度ターン。
進入時の全閉から推進力が弱まってアクセルを開けはじめる部分で、結構違いが分かると思います。
ワイヤーが余分に引っ張られてグッと加速して車体が安定しない等。
そこから立ち上がりのアクセル開度20%~50%の部分もそう。
大排気量のバイクは低速の扱いがかなり難しくなるのではないでしょうか?
デメリット③ハンドルに力を入れてしまう
これが一番気になるデメリットかもしれません。
バイクはハンドルに力を入れないのが鉄則。
しかしハイスロにするとひねりが固いので必然的に握力をかけてしまい、それがセルフステアなどを邪魔しがちになります。
特に旋回向きを変えると同時にアクセルを開け始めるところでワンテンポ遅れがちになってしまいます。
あまり気づく人は少ない?のかもしれませんが、やっぱり手に力を入れてしまうのは大きいデメリットです。
デメリット④手首が痛くなる
なんかデメリットばかりですね。
ジムカーナを激しく走ってアクセルをがっつり開けて、という走りが要求されるVTR。
その時に右手首への負担がやっぱり積み重なってきます。痛いです。
あまり無理して開けて閉じてを繰り返すと、大袈裟かもしれませんがハイスロットルで手首を怪我しかねません。
純正スロットル+ゴムシートスロットル
僕が初めの方になんちゃってハイスロとしてやっていたのがこれ。
硬質ゴムシートを貼り付けて、簡易的にスロットル径を大きくしたものです。
出来ればアルミ板なんかをこの上に貼ると潰れずなおよしです。
メリット:コントロール性は純正+αが一番いい
今思えば、これが一番コントロール性が良かったかもしれません。
純正プラスアルファ、何事もやりすぎは厳禁です。
アクセルをラフに開けてもギクシャクしないし、何といっても純正スロットルは軽いのが一番のメリット。
それを活かしてターン中にでもハンドルにしがみつかずにアクセルも開けられます。やはり純正はよく考えられてます。
できるなら、スロットルだけ替えられる10%程度のハイスロがベターという事になるのでしょう。
デメリット:手首のひねりが多くてタンクに手が当たる
純正スロットルのデメリットとして、やはり手首の返しがきつくなるという事。
肘を下げるようなフォームになってしまい、低いハンドルであればタンクに当たったりすることも考えられます。
そうなると逆にいい走りもできないので、低いハンドル、セパハン車両などは適度にハイスロにすることはやっぱり必要なのかなと思います。
※ハイパワー車であれば乗りにくくなるので意図的にロースロにする方も多いです。
可変スロットルはどうなの?
人によっては開け始めはそのままで全開付近だけハイスロにする“可変スロットル”にする人もいるかと思います。
これが一番理にかなっているかな?とも思ったのですが、結局全開付近は重いままだし、ロースロにすると言っても2、3ミリ削ったところでそこまで激変しない。
30Φ~42Φになだらかに、とはいきません。
逆に純正スロットルを活かせばいいじゃないか、と考えてもスイッチボックスの関係上、そこまで大きくするのにも限界があります。
結論:純正か、純正⊹αの開度のハイスロが無難。
全開を使うのが多い走りでもアクセルが重くてハンドルにしがみつくようではだめだし、逆に軽すぎても今度は手首の返しが多くてそれでもライディングに影響を及ぼします。
色々試して、自分に合ったものを選んでみてください。
関連記事
-
-
上司(先輩)から見た職場で好かれる部下(後輩)の態度5選!上下関係をよくする方法と仕事に対する責任感
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のテーマは「職場の上下関係」についてちょっと感じたことを話
-
-
【グロムハンドル考察】スーパーカブ純正→アクティブアルミハンドルに交換
こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 さて、グロムのハンドルはもう何回交
-
-
保護中: ジムカーナ『つな講習』とは。3つの基礎でうまくなる!初心者~中級トレーニング集(ライン取り・ニーグリップ・回転)の紹介
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回は大見勝成選手が主催するミニ講習会、『つな講習』の紹介
-
-
CBR125Rに似ている小排気量スポーツバイクのスペックを比較!(YZF-R125、デューク125、RS125、NSR50/80)
80~90年代はレーサーレプリカと呼ばれるスポーツバイクが主流だった。 250ccの軽量、小排
-
-
シリコンスプレーでバイクをきれいに出来る!無塗装部分に使えるボディコーティング剤
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクをきれいにするケミカル系のお話です。 ワックスやコ
-
-
【VFR800F】アクセルワイヤー延長するやり方!アップハンドルのためにどのくらい伸ばせばいいか
こんにちは、紫摩です。 今回はアップハンドル化に伴って一番ネックなワイヤー類の延長についてです
-
-
グロム用リアサスのスプリング交換【アイバッハ】バネレート変更で乗り心地やジムカーナ走行でのメリット
こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前グロムのリアサス交換の記事でナイトロンに換えて乗り心地
-
-
【CBR400RR(NC29)レストア】其3:エンジン不調?キャブの同調と組付け、ブレーキのエア抜きの注意点など
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR400RRのレストア?修理記事を小分けにして書いてい
-
-
LS2のカーボンヘルメットの評価は?安全性は大丈夫?チャレンジャーFとECE規格
こんにちわ、紫摩です。 ヘルメット、、、ショウエイ?アライ?OGKカブト? いえ、今
-
-
【グロム転倒対策】エンジンスライダーOVER(オーバー)取り付け&製品比較
こんにちわ、紫摩です。グロムで転倒すると状況によっては結構なダメージが予想されます。 ハ