*

タンデムをもっと楽しくする人気のバイク用品3選!快適にツーリングできるグッズがほしい!

こんにちわ、CBR125R乗りのしまです。

バイクを一人でいじって走って風を感じるのももちろん楽しいのですが、やっぱり同じ感動をを共有できるマスツーリング(二人以上)はもっと楽しい!
今回はこの春におすすめのタンデムツーリングに焦点を当てて書いていきたいと思います。

SPONSORED LINK

春ツーリングはやっぱり気持ちいい!

ホンダ CB
画像引用元 モーターサイクルマガジン

それぞれの愛車を持ち寄って同じ目的地を目指して走る”マスツーリング”も楽しいですが、タンデムツーリングもまた違った楽しみが味わえます。
※原付二種以上のバイクであれば免許取得1年経過すれば後ろに人を乗せて走ることができます。

カップル、夫婦、友達などと会話しながら一体になって風を感じられるってバイクならではの楽しみ方ですね。
しかし冬なら寒い中走るのは同乗者にもきついですが、春以降はまさに最高のシーズン!

自動車のドライブとバイクツーリングの違い

DSC00890
車とバイクでは同じドライブでもどういう風に違うのでしょうか。

自動車

車のメリットはとにかく楽チン!オートバイと違ってシートベルトさえしていれば防具やウェアなどは一切必要なく、飲食やDVDをかけながらドライブができる。
乗り心地もいいしエアコンもついていて快適そのもの!まさにリビングといった感じでしょう。
さらにワンボックスなら大勢でワイワイとドライブを楽しめる事が強みですね。

オートバイ

バイクはその点、防具をはじめライダースウェアが必要になり飲食はできず体力の消耗も激しい乗り物。自動車の下位互換とも感じられそうですが、車にはない感動がオートバイには詰まっています。
愛車にまたがり『人馬(人車)一体』で運転する楽しみや信号待ちで会話したり車にはない解放感があります。
タンデムツーリングならなおのことパートナーと一緒に流れる景色などを共有できますよね。

タンデムツーリンググッズ

タンデムツーリングを快適に、かつ楽しくなるグッズもいろいろあります。

B+COM(ビーコム)

ビーコム

無線で通信する、いわゆるトランシーバーみたいなものです。
通信距離の違いや複数で使用できるタイプなどいろいろ種類がありますが、これで運転中に通話や複数人で会話ができるという画期的なグッズ!
ヘルメットの内部に装着して使うものですね。

→(楽天)ビーコム B+COM 商品一覧

これで同乗者も装着すれば退屈せずタンデムツーリングができます。
スマホとブルートゥースで連携して音楽も聴けちゃうのですね。

いやー、これは一番に揃えたいですよねー!会話できて楽しくないわけがない。

もっと安いものはないのか・・

タンデム無線
大手Amazonで探せばあるものですね。
有線タイプでタンデム専用ですが数千円~の商品も。やはり『安い』だけでものすごく気になるw
→(Amazon)バイク 2人乗りで会話ができる タンデム トーキング
→(Amazon)バイクインカム 商品一覧

タンデムベルト/グリップ

つかまりグリップ
その他にライダーの腰に取り付けて後ろの同乗者がつかまる“つかまりグリップ”があります。
ネーミングはホントそのままですがこれがあるのとないのとでは快適さが全然違うみたい。

よくないのが肩に掴まったり抱きしめたりすること。怖いので自然とそうしてしまいますがライダーの体重移動の動きを阻害してしまうのです。
腰ベルトに掴まるのが一番自然で効率が良いらしいのです。

→(楽天)DAYTONA つかまりベルト

タンデムベルト

こちらはタンデムツーリングベルトです。
お子様と一緒にタンデムツーリングや送り迎えの時にこれがあると安心ですよね。
居眠り(するのか?)での不意の落下を防いでくれる優れもので僕も将来はこういう風に幼稚園に送り迎えをしてみたい!
これは子供専用のツーリンググッズですね。

→(楽天)タンデムライダーズタンデムツーリングベルト

タンデムツーリングのまとめ

タンデム
ソロツーリングから始まりマスツーリング、タンデムツーリングとバイクならではのスタイルが魅力的ですね。
自動車でのドライブでは味わえない一体感と解放感があるから、まだまだバイク乗り人口も衰退してほしくない!と個人的に思っています。

カップルが気持ちよさそうにタンデムしているところを見ると「趣味を共有してくれる人でいいなぁ」と、非常に羨ましく思えますw
この春から本格的にシーズンに突入するわけなのですがそれに合わせて冬のうちからいろいろと準備をするのもいいかもしれませんね。

SPONSORED LINK

関連記事

後期グロム MSX125

後期グロム(JC61)シールチェーンに交換(RK ブラックスケール)106リンク

こんにちわ、紫摩です。 今回はグロムのチェーン交換。納車1年くらいで早くも伸びてきました。

記事を読む

DSC00668

子授かりで有名!75番札所、善通寺に行ってきました。名物かたパンは歯が折れそうなお菓子でした

香川県、善通寺というお寺さんへ行ってきた   四国八十八ヶ所巡りをやってい

記事を読む

DSC_0044[1]

年賀状プリンターのおすすめ“カラリオミー”と“プリン写ル”の評価と比較をレビュー

こんにちわ、しまです。 今回エプソンのカラリオE-850の商品レビューとライバルモデルのプリン

記事を読む

DSC_1282

おすすめヘッドセット(Bluetooth)ボイジャー5200レビュー!運転中の携帯電話の通話は危険。

こんにちわ、紫摩(しま)です! 皆さんブルートゥースのヘッドセットって何使ってますか?耳に

記事を読む

中負荷時 ハイパープロ

【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリングについて言及していきます。

記事を読む

X1000V ケーズ商談メモ

カメラ購入の際ネットとお店はどっちがいい?価格比較とサービスの違いで賢く買う!

こんにちわ、紫摩です! 僕は電気製品をケーズデンキで買うことが多いのですが、今回買ったアク

記事を読む

バイク ホイールベアリング 交換 プーラー

VTR250ベアリング交換方法(ホイール、ステム、スイングアーム)手順と必要な工具の紹介!

こんにちわ、紫摩です。 素人整備、第2弾?第3段?という事で今回はベアリングの打ち換えについて

記事を読む

TT900GP CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】RX01からTT900へ!ツーリングタイヤとのグリップ力の違いと暖まりやすさ

こんにちわ紫摩です。 今回愛車のCBR125Rのタイヤ交換をしに高松のイワサキまで行ってき

記事を読む

バーベキュー 雨 

雨の日でもバーベキューできる?対策と準備物と楽しみ方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バーベキューを計画して来週末にやるぞ~って思ったらあいにく

記事を読む

髪の流れと光源

【女性イラストの塗り方】うまく描くには光源と3つのコツ!フォトショで描き方講座

こんにちわしまです!! 前回の線画編に引き続き、今回はPhotoshop(フォトショップ)での

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習車にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑