*

VTR250リアサス交換3種比較!(純正、NSR用、ナイトロン)走りとバネのセッティングの違い

VTR250 オーリンズ リアサス 交換
こんにちわ、しまです。

VTR250でジムカーナを走っていると、どうも気になってくるのが足回りのセッティングです。
リアサスを換えて街乗りでは分からなかった違いというのが見えてきました。

  • VTR250純正
  • NSR250R純正
  • CBR400RRナイトロン

今回はこの3種類を取り付けしてみての走りの変化や個人的な感想を書いていきます。

SPONSORED LINK

VTR250リアサス交換手順

dsc_0206
まずリアサス交換の方法を簡単に紹介。
前後タイヤを浮かせます。フロントスタンドとリアスタンド両方を使います。(僕はアストロプロダクツのスタンドを使用)

フロントスタンド バイク用 リアスタンド バイク CBR125R

関連ページ:CBR125Rリアサス交換手順|mysimasimaブログ

サスペンションを外す

VTR250 オーリンズ リアサス 交換
VTR250のリアサス交換は記事にする必要がないほど楽勝。
フロアジャッキをマフラーとウォーターポンプ付近にかけて上げていきます。

VTR250 バンパー SSB 転倒 ジムカーナ
するとリアのスタンドから持ち上がり、スイングアームがフリーになります!
※スイングアームやホイールは外す必要も緩める必要もありません。


VTR250 リアサス 交換 外し方 VTR250 リアサス 交換 外し方

  • 上側:8mm六角+14mmナット
  • 下側:8mm六角+17mmナット

結構高トルクで締まっているので両方しっかり工具をかけて外します。


上側(14mmボルト)は工具が入りにくいので、角度がついている(オフセットしてある)ギアレンチで外します。


レンチの首はフリータイプじゃなく画像のような13~15度の固定式がベスト。
TONEとかKTCみたいなそこそこの値段のものは増し締めOKなものが多いので大丈夫でしょう。(最初にメガネレンチで緩めておくのがベター)

後はセンターのジャッキを上げたり下げたりしてやるとスッとポルトが抜けて、サスペンション自体も簡単に外せます

リアサスの違い

さてそんなサスペンションを換えると動きや味付けがそれぞれ違うので、走りにかなり違いが出てきました。
街乗り程度ではほぼ換える必要はないので、あくまでもスポーツ走行が前提です。

VTR250純正リアサス

VTR250 サス 純正 交換
純正サスペンションはホントよくできています。硬すぎず柔すぎず。(バネレートは約16キロ)
これでも十分な走行性能を持っています。僕にはちょっと硬い感じでしたが街乗りからジムカーナまでいろいろと使えます。

巻きの形状がシングルではなく、内径も変わっていて動き的には一定と言うよりはプログレッシブ的な感じがしました。

当然古いサスペンションは中のオイルがヘタっているので、伸び側の減衰が効きにくくなってしまいます。
そのためぼろくなると結構跳ねたりします。

VTR250 サス 純正 交換
プリロードのみ調整可能。これに引っかかるレンチが必要です。

走るシーンにもよりますが、オークションなどの中古を買う場合はオーバーホールに出せば無問題。

セッティングはできませんが、さすがVTRと言った感じ。フロントフォークとのバランスがすごくいい。十分使えるバランスのいいサスです。

NSR250R純正リアサス

NSR250R リアサス VTR250 交換
VTR250の定番カスタムといえば、NSRのリアサスが流用できること。

『速い選手の実績があるんだ』と言われて交換してみたものの、これがかなり癖モノでした。

上側の取り付け穴が違うのでカラー(12mm→10mm)と1.5mmミリ厚のM10ワッシャー2枚で取り付けします。


NSR250R リアサス VTR250 交換
MC21用はサブタンク式で、伸び側と圧側でそれぞれ減衰調整できます。(圧側、伸び側共に無段階調整)
さらにプリロードも変えられるのでこれだけでも相当サスセッティングができます。

ノーマルバネレートは約10~12キロ程度。レートが低いのでバネ交換をおすすめしたいです。

一番惜しい点が“車高調整ができない”という点かな。

VTR純正より5㎜長い、全長300㎜ちょうど。
これにより腰高感は作れますが、足付きも悪くなるうえにフロントが切り込みすぎて僕にはセッティングが合わなくなってしまいました。


※この動画で使っているのがNSRのリアサスです。

  • バネレート
  • 減衰特性
  • 車高バランス
  • 有効ストローク量が足りない

NSR250のリンク付きの足回り専用なので、取り付け角度も違えばバネレートも柔らかくなるので、ダメではないですがあまりお勧めは出来ないです。
(プリロードを締めれば跳ねて、抜けば底付きしてリアが滑る。)

オークションで安く買って、そのままテクニクスなどにサスペンションオーバーホール依頼をかけましょう。これは絶対してください。
※OH済みのサスをオークションで購入したらまんまと騙されました…

VTRの定番カスタムらしく、これをやっている方は多いので興味がある方はやってみても面白いかもしれません。
ただ、前後バランスはすごく悪くなりがちです。

ナイトロン(CBR400RR)

VTR250 リアサス ナイトロン
VTR250は他車種流用が効くので、中古で買う場合も選びやすくていいのです。
これも実はよさそうに思ってかなり厄介なリアサスでした。
しなやかで減衰もしっかりしているのは当たり前ですが、こういうアジャスタぶるリアサスはセッティング幅がとにかく広いのが特徴。

ジムカーナ会場の路面に合わせてセッティングを換えたり、技術に合わせてその都度変更できるのでかなり便利です。

バネ交換 ナイトロン リアサス VTR250

【調整範囲】
  • プリロード調整
  • 車高調整(±10㎜)
  • バネ交換可能
  • 圧側減衰(Lo):23段階
    〃   (Hi):15段階
  • 伸び側減衰:24段階

シングルレートのバネがセッティング沼に陥る

リアスプリング バイク ハイパープロ
ナイトロンのリアサスを取り付けて3年余り。
数々のスプリングを試してきました。

その理由はフロントフォークとの相性が非常に悪い事。

VTRはリアサスはリンク無しなので、動きが一定のシングルレートスプリングだと沈み込みがまったりしずぎて、どこに荷重の重きを置くのか決まりませんでした。
そのくせフロントフォークはさらに跳ねる方向になって…

【追記】

ハイパープロの不等レート、プログレッシブレートというバネレートが沈み込むごとに高くなるというスプリングを付けました。

これがリンク付きのNSRのような荷重変化に合理的な動きに大変身!
いまはシングルレートより走りが軽快になりました。

関連ページ:ハイパープロスプリング リアサス編|Mysimasima

まとめ

ジムカーナ VTR250 セッティング バイク しま

バイクのサスペンションってかなり高価なパーツなのですが、ジムカーナやサーキットを走るうえでかなり重要なファクターを占めている感じがします。

タイヤのグリップは限界が限られています。
その限界を下げてしまうのも引き上げるのもサスペンション(セッティング)次第ではないかという僕の中での結論に至りました。

コーナーで恐いと感じるのであれば車体の前後バランスが悪いという可能性もあります。

【追記①】

ここで付けているナイトロンリアサスのバネレートは10キロ(水色)と低いので、ライディングテクニックが上がって、荷重をかけられるようになってくると今度は柔く感じました。
高速時に合わせてプリロードを多めにかけてサグをごまかしていたため、強い荷重がかかると一気に抜けたようになって沈み、リアが滑ります。

じゃぁ圧側減衰や伸び側減衰を締めこめば動きが落ち着くのでは?
減衰で高荷重に合わそうとすると低速走行時での動きが悪くなるうえに、沈み切ってから伸びてくるのが遅くて切り返しがかなり遅くなります。
回転などはいいが、特に直スラが最悪。

加速するときにフロントが高くなって、アンダー傾向が強くなります。

じゃぁバネレートを上げなよ
そこでバネレートが少し固いスプリングに交換したのですがそれもだめ。
低速で沈まない上に、沈み込むとかなり跳ねる。プリロードを抜くと高さが下がるだけで、途中から突っ張ったような動きは消えず。

【追記②】

そしてプログレッシブレートのハイパープロのバネ交換に続く・・・

関連ページ:バイクのスプリング交換|Mysimasima

SPONSORED LINK

関連記事

ロッソ4 タイヤ 

バイクの“乗りやすさ”はフロントタイヤ選びが重要だった?10割のライダーが誤解するハンドリングの良し悪しを検証してみた

こんにちは、紫摩です。 今回は謝罪も兼ねてバイクのハンドリング総まとめをやっていきたいと思

記事を読む

DSC_0004

車載動画撮影時の風きり音対策!ノイズ低減のために外付けマイクはどうなのか!?検証してみた(動画あり)

こんにちわ、ケチが故に安物買いで無駄遣いしてしまう、しまでございます。 前回、バイクの車載カメ

記事を読む

トライジムカーナ

【トライジムカーナへの参加条件と資格】バイク初心者でも出られる!開催地、大会日程の紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2015年の暮れにジムカーナという競技を知り、2016年春

記事を読む

DSC_0340

秋祭りといえば獅子舞!牡丹くずしと平獅子の違いとは!?三木町天野神社の獅子舞の詳細!

こんにちわ、しまです。 秋といえば食の秋、読書の秋、芸術の秋といろいろありますが、祭りの季節でもあ

記事を読む

ギアレンチ 比較

【ギアレンチの選び方】角度、正逆レバー有無のメリットデメリット

こんにちわ、紫摩(しま)です。 整備士でもない僕が工具の話を言うのもなんですが、素人目線か

記事を読む

ホンダ2

19年ぶりに復活!『ホンダS660』価格と装備がハンパない!ビートの後継機としてスペックはどう変わった?

こんにちわしまです! ついに一般販売が公開されました、ホンダS660! ビートの後継機が

記事を読む

ナイトロン グロム アイバッハ バネ交換

グロム用リアサスのスプリング交換【アイバッハ】バネレート変更で乗り心地やジムカーナ走行でのメリット

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前グロムのリアサス交換の記事でナイトロンに換えて乗り心地

記事を読む

バイク チェーン 錆

梅雨のバイク保管注意点『サビが出やすい部分』湿気や水分はこまめに飛ばす事

こんにちわ、紫摩です。 梅雨の時のバイクの保管方法という事で僕の分かる範囲で紹介します。

記事を読む

CBR125R ギア比

【バイクのギア比CBR125R】ジムカーナで加速をよくするスプロケ選び!17Tで1速を使うか13Tで2速を使うか…

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナという競技をはじめてCBR125Rのギア比に

記事を読む

ZX-25R トラブル オイル漏れ

【オイル漏れの次は冷却水漏れ】ZX-25Rの初期トラブル!リコールになるのか?

こんにちは、紫摩(しま)です。 ZX-25Rの初期トラブルとして有名なオイル漏れ。

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. つがたく より:

    こんにちは。ナイトロンのCBR用のサスを流用する件について教えてください。
    これは基本長はVTRと同じ、ということなのでしょうか。あと、カラーなどの追加もなくポン付けなのか、という点も。
    よろしくお願いします!

    • 紫摩 より:

      つがたくさんこんにちわ、遅くなりました。
      サス全長が290~300㎜まで調整できますのでかなり幅が広いです。(VTR純正が295㎜)
      何もかもそのままでポン付けで着きます。NSR純正サス流用の時みたいなカラーやワッシャーなどは必要ないです。

      違うとすればCBR用のバネが12.27キロでちょっと柔らかい点。
      ストローク量(バンプタッチまで)がVTR用より若干長い点。

      でしょうか?全然無問題で使えています(^_^)

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑