*

暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー

5300kハロゲンバルブ
こんにちわ、DIY好きのしまです。
今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレミックス スパークビームというバルブのレビューです。
ライトを白くしたいと思い、5300ケルビンを選んでみました。

関連記事:CBR125Rヘッドライト交換方法|mysimasima

余談ですが、やっぱりCBR125Rのこのフロントマスクがかっこよくてほれぼれしてしまいます。
“オートバイ”って感じじゃなく、なんかガンダムっぽい?ロボットみたいな感じがカッコいい。

すみません、話がそれました。さっそく見ていきましょう。

SPONSORED LINK

5300Kの安物ヘッドライトバルブ

昼間ライト点灯4
今回買ったのは1200円ほどの安物バルブ。
“超太バルブ”の色味と明るさを紹介します。

レミックスハロゲンバルブ
こちらはホームセンターDAIKIで買ったヘッドライト、高効率ハロゲンバルブ。
お値段は1200円程度だったと思います。
もう安さで決めました。

後々LEDヘッドライトにしようと思っているのですが、やはり後付けHIDやLEDって光軸が合っていなかったり拡散しすぎたり(その逆も)。
何かと精度が悪いというイメージでなかなか踏ん切りがつきません。
以前Keiワークスにつけていたメイドin中華製のHIDは道路標識を照らすほど上にまで拡散していて使えなかったトラウマがあります。
ハロゲンバルブならそんな心配もありません。

ワット数をあげると明るくなる

60w 80W
光量アップということで、純正が55w/60wのワット数のところを60w/80wのバルブを選択。
140w/180w相当という明るさが特徴。
参考までに、よくある高効率バルブのワット数は100w/110w相当くらいが標準でしょうか?
純正よりバルブ径を太くして光量アップを狙っている商品です。

注意点

ハイワッテージバルブ、特にワット数を上げるとハイロースイッチへの電力が増大され接触不良が起こる可能性もあります
純正のワット数(CBR125Rなら55/60w)を守る方が無難です。(僕は4か月で接触不良が起こりました)

超太バルブを選んだ理由

車はヘッドライトが二つ付いていて光量も相当明るい。
ですが、このCBR125Rは1灯式なので必然的に暗くなりがち。

高効率バルブといっても所詮、電球自体のワット数を上げないと明るくならないしそんなに変わらないもの。
という事で、明るさ(ワット数)重視で選んでみました。

超太バルブの太さ具合と色味

超太ハロゲンバルブ
一回り太くなっております。
ガス封入の圧力を上げているとかなんとか…

あと、フィラメントの配線も写真ではわからないくらいもう極々微量なレベルで太くなっておりました。
そのため純正より明るく光量を上げることができるのでしょう。
しかしハイワッテージバルブなのでバッテリーや純正カプラーやヘッドライトカバーの樹脂にどの程度影響があるのか多少不安にはなっております。

5300ケルビンという事で電球が相当真っ青に塗りたくられています。
これだけ青が強いと光量も比例して下がっちゃうんじゃないの?…

ヘッドライト交換後レビュー(明るさ、映り込み、ライトの色(昼/夜)

リフレクターへの映り込み

ヘッドライトの青色
うーん、正面からの映り込みはやっぱり真っ青になってしまいますね…。
これは良くも悪くもバルブを変えてますよ感がモロに出ます。
ミラーコートバルブならもう少しマシなのでしょう。

昼間点灯

昼間ライト点灯3
正面から見るとこんな感じ。
まさに『白い』って感じで非常に見た目はきれいな感じです。
白いボディとのバランスもよくスーパースポーツのイメージによく似合ってます。

ハロゲンバルブなら安心

ロービームはきちんと遮光(カット)があるので対向車はまぶしくはないのです。
これが安物社外HIDなどを入れるとカットを無視して全方向に照射してしまい対向車に大迷惑がかかります。

ヘッドライトはハロゲンバルブを基準にリフレクターを調整してありますのでやはりハロゲンバルブの方が相性が良いかと思われます。
純正が一番という事ですね。
ハロゲンバルブ 点灯
よく見ると真っ白というよりは若干クリーム色が混ざっているという感じ。
ポジションランプの色と比べればよくわかりますね。(ちなみにポジションは9000K)

夜間点灯

夜間点灯イメージ2
ポジションランプのLEDとヘッドライトの白が違和感なく合っています。

純正の黄淡色ではさすがにポジションとの色味が違いすぎますのでビジュアル的にNG。
見た目でこれ以上青白くするのも問題がありますのでこれぐらいが限度でしょうか?

夜間点灯イメージ3
ななめからのビュー。
なんかやっぱり真っ白という感じではなく淡い感じです。ハロゲンバルブなら8000Kくらい色温度を高くしないと青白く光らないのかな?
車検非対応の違法性を感じるくらい青いってのも問題ありますけどね。

純正バルブとレミックス光軸比較

さて気になる照射光の比較を見ていきましょう。
※壁に当てたりいろんな場所でやればよかったのですが今回は撮影ポイントを限りなく一定する事に重点を置きましたので撮影場所は一か所のみです。

ロービーム(焦点距離18mm)

純正18mmロー交換18mmロー
ロービームの比較画像。(ほぼ見た目のホワイトバランスでの撮影)

やはり最近のバイクって感じですね。純正はきっちり遮光(カット)が入っていて対向車にも配慮した光源となっています。
5300Kのバルブは、明るさは青い割には純正とほぼ変わらない?という感じ。
当然遮光もきっちり出ております。

あと商品パッケージに『ロービームが明るい!』などと書いていましたが、悪くはない感じ。
常用するロービームが明るいと非常に助かります。

ハイビーム(焦点距離18mm)

純正18mmハイ交換18mmハイ
ハイビームの明るさは、多少純正の方が明るく感じる?のは気のせいでしょうか?
どうでしょう、ホワイトなシャープな光を望んでいたのでこれはこれでアリかな?
青色バルブのため若干緑っぽくなっておりますね。

1灯式のバイクの場合、H4バルブはHi/Lo切り替え式のためハイビームにすると手前が暗くなります。
この点は2灯式のバイクの方に分がありますね。
※2灯式のロービームは片目ですが、ハイビーム時はLoとHiのダブルで照らすので明るい!

焦点距離50mm撮影

デジカメの焦点距離50mmとは人間の見た目にわりと近い画角です。

ロービーム

純正50mmロー交換50mmロー
こちらは50mmロービーム。
やはり色温度が上がり白~青白に近づくにつれて黒いアスファルトや柱に光の色が吸収されて見えにくくなります。
見やすさだけでいうなら純正色に近い方が良いのでしょうね。

ハイビーム

純正50mmハイ交換50mmハイ
下側の画像は50mmで撮ったハイビーム。
実際の色も明るさもだいたいこんな感じに照射されています。
やはり安物バルブの性能ってこんなものなのでしょうかね?

今回のレミックス スパークビームと名乗るバルブはハイワッテージバルブなので明るさ的には純正とほぼ変わらないくらいは保てました。
※基本的にケルビン数を上げるとハロゲンは暗くなる方向。

まとめ

CBR125Rヘッドライト
はい、まとめでございます。
今回は安物ハロゲンバルブでイメージチェンジしてみたのですが、やはり値段相応という部分は否めませんね。
1200円程度で純正より白くしたいという見た目で割り切って交換するなら大いにありかなと思います。

実際にハイワッテージバルブのため純正に比べて光量はさほど変わらない結果になりました。
そのため見にくいという事はなく、かと言って特別見やすいという事もなく日頃の見た目に近いバルブでした。

純正でハロゲンバルブが付いているバイクはハロゲンバルブに合わせて調整されているので下手にHIDやLEDヘッドライトに交換するより高効率ハロゲンバルブの方が見やすかったりバランスが良かったりします。
結局純正に近い色温度に行き着くことが多いです。

→(楽天)高効率ハロゲンバルブ H4 商品一覧
→(Amazon)高効率H4ハロゲンバルブ 商品一覧

一応ハロゲンバルブの商品一覧を探してみたのですが、たくさんありすぎて迷います。
最近は面白いハロゲンバルブが多いのですね。
…また違うバルブに換えてしまいそう。

レミックス スパークビームの交換レビューでした!

SPONSORED LINK

関連記事

アクセル調整 ワイヤー

バイクのアクセルワイヤー(クラッチ)あそび調整での操作メリットデメリット

こんにちわ、紫摩です。 アクセルがぐらぐらしたり、半クラッチの位置がちょっと自分に合わない

記事を読む

フェイクレザーシフトブーツ

【自作シフトブーツの作り方】フェイクレザーがカッコイイ!ダサい純正から簡単にカスタムできる

こんにちわ、紫摩(しま)です! 今回はMT車のシフトブーツの自作について、作り方や作業手順

記事を読む

エルリボン PH7 XR100 取り付け

XR100にエルリボンLEDヘッドライト交換!気になる明るさと取り付け方。PH7タイプの光量もここまできたか!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 LEDヘッドライト、もうずいぶんメジャー化してきましたがま

記事を読む

no image

パソコンの熱対策!CPUファンのホコリの掃除で作動音に変化はあるのかやってみた

今日は日ごろから放置していたパソコンのお掃除をしてみました。 使用したのはダストブロアー

記事を読む

DSC00577

国指定の天然記念物、香川県“ランプロファイア岩脈”と雨滝城跡へバイクでお出かけ

雨滝山の雨滝城跡 さぬき市津田にあります雨滝山に行ってまいりました。 ここは山の中腹

記事を読む

DSC00691

四国カルストまで400kmソロツーリング!持っていったほうがいい準備物と今回のルートは?

さて日帰り長距離ソロツーリング第一弾ということで行ってまいりました、四国カルストへ! 日帰りソ

記事を読む

ZX-25R 純正ハンドルと社外ハンドル

ハンドルポジション調整の決め方 セパハンの角度で走りはどう変わる?

こんにちは、紫摩です。 前回は調整式のセパレートハンドルに交換しましたというところまで書き

記事を読む

K&FConcept カメラバッグ 

【K&F Concept】防水カメラバッグ商品レビュー

こんにちわ、紫摩です。 いつもお世話になっている『K&F Concept』さんから

記事を読む

調整式 セパレートハンドル ZX-25R

ZX-25Rアップハン計画!社外セパハンに交換したメリット、デメリット

こんにちは、紫摩(しま)です。 ZX-25Rのカスタムと言えばマフラーとかフェンダーレスだ

記事を読む

no image

【50ccツーリング詳細】小豆島観光へは原付がおすすめ!オリーブの島へジョルノとジョグがゆく(サルのハグ動画アリ)

  小豆島ツーリング 今回はちょっと遠出の香川県は小豆島へ。小豆島ツーの予定のブログにも書いてた通

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

ぱくたそ
Xで炎上!?【自動車の幅寄せvsチャリのすり抜け】の是非!車が交差点で左折時にブロックするのは正しいのか?自転車との事故防止やマナーを考える

こんにちは、しまです。 某Xで話題になっていました『自動車の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑