*

暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー

5300kハロゲンバルブ
こんにちわ、DIY好きのしまです。
今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレミックス スパークビームというバルブのレビューです。
ライトを白くしたいと思い、5300ケルビンを選んでみました。

関連記事:CBR125Rヘッドライト交換方法|mysimasima

余談ですが、やっぱりCBR125Rのこのフロントマスクがかっこよくてほれぼれしてしまいます。
“オートバイ”って感じじゃなく、なんかガンダムっぽい?ロボットみたいな感じがカッコいい。

すみません、話がそれました。さっそく見ていきましょう。

SPONSORED LINK

5300Kの安物ヘッドライトバルブ

昼間ライト点灯4
今回買ったのは1200円ほどの安物バルブ。
“超太バルブ”の色味と明るさを紹介します。

レミックスハロゲンバルブ
こちらはホームセンターDAIKIで買ったヘッドライト、高効率ハロゲンバルブ。
お値段は1200円程度だったと思います。
もう安さで決めました。

後々LEDヘッドライトにしようと思っているのですが、やはり後付けHIDやLEDって光軸が合っていなかったり拡散しすぎたり(その逆も)。
何かと精度が悪いというイメージでなかなか踏ん切りがつきません。
以前Keiワークスにつけていたメイドin中華製のHIDは道路標識を照らすほど上にまで拡散していて使えなかったトラウマがあります。
ハロゲンバルブならそんな心配もありません。

ワット数をあげると明るくなる

60w 80W
光量アップということで、純正が55w/60wのワット数のところを60w/80wのバルブを選択。
140w/180w相当という明るさが特徴。
参考までに、よくある高効率バルブのワット数は100w/110w相当くらいが標準でしょうか?
純正よりバルブ径を太くして光量アップを狙っている商品です。

注意点

ハイワッテージバルブ、特にワット数を上げるとハイロースイッチへの電力が増大され接触不良が起こる可能性もあります
純正のワット数(CBR125Rなら55/60w)を守る方が無難です。(僕は4か月で接触不良が起こりました)

超太バルブを選んだ理由

車はヘッドライトが二つ付いていて光量も相当明るい。
ですが、このCBR125Rは1灯式なので必然的に暗くなりがち。

高効率バルブといっても所詮、電球自体のワット数を上げないと明るくならないしそんなに変わらないもの。
という事で、明るさ(ワット数)重視で選んでみました。

超太バルブの太さ具合と色味

超太ハロゲンバルブ
一回り太くなっております。
ガス封入の圧力を上げているとかなんとか…

あと、フィラメントの配線も写真ではわからないくらいもう極々微量なレベルで太くなっておりました。
そのため純正より明るく光量を上げることができるのでしょう。
しかしハイワッテージバルブなのでバッテリーや純正カプラーやヘッドライトカバーの樹脂にどの程度影響があるのか多少不安にはなっております。

5300ケルビンという事で電球が相当真っ青に塗りたくられています。
これだけ青が強いと光量も比例して下がっちゃうんじゃないの?…

ヘッドライト交換後レビュー(明るさ、映り込み、ライトの色(昼/夜)

リフレクターへの映り込み

ヘッドライトの青色
うーん、正面からの映り込みはやっぱり真っ青になってしまいますね…。
これは良くも悪くもバルブを変えてますよ感がモロに出ます。
ミラーコートバルブならもう少しマシなのでしょう。

昼間点灯

昼間ライト点灯3
正面から見るとこんな感じ。
まさに『白い』って感じで非常に見た目はきれいな感じです。
白いボディとのバランスもよくスーパースポーツのイメージによく似合ってます。

ハロゲンバルブなら安心

ロービームはきちんと遮光(カット)があるので対向車はまぶしくはないのです。
これが安物社外HIDなどを入れるとカットを無視して全方向に照射してしまい対向車に大迷惑がかかります。

ヘッドライトはハロゲンバルブを基準にリフレクターを調整してありますのでやはりハロゲンバルブの方が相性が良いかと思われます。
純正が一番という事ですね。
ハロゲンバルブ 点灯
よく見ると真っ白というよりは若干クリーム色が混ざっているという感じ。
ポジションランプの色と比べればよくわかりますね。(ちなみにポジションは9000K)

夜間点灯

夜間点灯イメージ2
ポジションランプのLEDとヘッドライトの白が違和感なく合っています。

純正の黄淡色ではさすがにポジションとの色味が違いすぎますのでビジュアル的にNG。
見た目でこれ以上青白くするのも問題がありますのでこれぐらいが限度でしょうか?

夜間点灯イメージ3
ななめからのビュー。
なんかやっぱり真っ白という感じではなく淡い感じです。ハロゲンバルブなら8000Kくらい色温度を高くしないと青白く光らないのかな?
車検非対応の違法性を感じるくらい青いってのも問題ありますけどね。

純正バルブとレミックス光軸比較

さて気になる照射光の比較を見ていきましょう。
※壁に当てたりいろんな場所でやればよかったのですが今回は撮影ポイントを限りなく一定する事に重点を置きましたので撮影場所は一か所のみです。

ロービーム(焦点距離18mm)

純正18mmロー交換18mmロー
ロービームの比較画像。(ほぼ見た目のホワイトバランスでの撮影)

やはり最近のバイクって感じですね。純正はきっちり遮光(カット)が入っていて対向車にも配慮した光源となっています。
5300Kのバルブは、明るさは青い割には純正とほぼ変わらない?という感じ。
当然遮光もきっちり出ております。

あと商品パッケージに『ロービームが明るい!』などと書いていましたが、悪くはない感じ。
常用するロービームが明るいと非常に助かります。

ハイビーム(焦点距離18mm)

純正18mmハイ交換18mmハイ
ハイビームの明るさは、多少純正の方が明るく感じる?のは気のせいでしょうか?
どうでしょう、ホワイトなシャープな光を望んでいたのでこれはこれでアリかな?
青色バルブのため若干緑っぽくなっておりますね。

1灯式のバイクの場合、H4バルブはHi/Lo切り替え式のためハイビームにすると手前が暗くなります。
この点は2灯式のバイクの方に分がありますね。
※2灯式のロービームは片目ですが、ハイビーム時はLoとHiのダブルで照らすので明るい!

焦点距離50mm撮影

デジカメの焦点距離50mmとは人間の見た目にわりと近い画角です。

ロービーム

純正50mmロー交換50mmロー
こちらは50mmロービーム。
やはり色温度が上がり白~青白に近づくにつれて黒いアスファルトや柱に光の色が吸収されて見えにくくなります。
見やすさだけでいうなら純正色に近い方が良いのでしょうね。

ハイビーム

純正50mmハイ交換50mmハイ
下側の画像は50mmで撮ったハイビーム。
実際の色も明るさもだいたいこんな感じに照射されています。
やはり安物バルブの性能ってこんなものなのでしょうかね?

今回のレミックス スパークビームと名乗るバルブはハイワッテージバルブなので明るさ的には純正とほぼ変わらないくらいは保てました。
※基本的にケルビン数を上げるとハロゲンは暗くなる方向。

まとめ

CBR125Rヘッドライト
はい、まとめでございます。
今回は安物ハロゲンバルブでイメージチェンジしてみたのですが、やはり値段相応という部分は否めませんね。
1200円程度で純正より白くしたいという見た目で割り切って交換するなら大いにありかなと思います。

実際にハイワッテージバルブのため純正に比べて光量はさほど変わらない結果になりました。
そのため見にくいという事はなく、かと言って特別見やすいという事もなく日頃の見た目に近いバルブでした。

純正でハロゲンバルブが付いているバイクはハロゲンバルブに合わせて調整されているので下手にHIDやLEDヘッドライトに交換するより高効率ハロゲンバルブの方が見やすかったりバランスが良かったりします。
結局純正に近い色温度に行き着くことが多いです。

→(楽天)高効率ハロゲンバルブ H4 商品一覧
→(Amazon)高効率H4ハロゲンバルブ 商品一覧

一応ハロゲンバルブの商品一覧を探してみたのですが、たくさんありすぎて迷います。
最近は面白いハロゲンバルブが多いのですね。
…また違うバルブに換えてしまいそう。

レミックス スパークビームの交換レビューでした!

SPONSORED LINK

関連記事

AELLA アエラ リンクロッド ZX-25R

ZX-25Rの足つきが変わる!【AELLAリンクロッド】車高調整と取り付け方法

こんにちわ、紫摩です。 今回もZX-25Rカスタムブログです。車高調整ができる小ネタで、AEL

記事を読む

DSC_0147

防寒対策!ヒートインナーの選び方。素材で一番暖かいのは?バイク乗りが選ぶオススメあったかウェアの紹介!

こんにちわ紫摩(しま)です。 冬の防寒対策としてヒートテックやGUウォームなど発熱素材とい

記事を読む

自作レフ板

自作レフ板で写真クオリティを上げる!DIYでの作り方と小物撮影での使い方

こんにちわしまです。 “レフ板”ってご存知ですか?小物撮影には必要不可欠といっても過言ではない

記事を読む

NDフィルター ND2-400 K&FConcept

【K&F Conceptレビュー】可変ND2-400レンズフィルター

こんにちわ、しまです。 いつもレビュー案件でお世話になっているK&F Concep

記事を読む

CBR125R フォークボルト フォークオイル交換

CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はフロントフォークオイルの交換です。 “エンジンオイ

記事を読む

CBR125R リアサス YSS リアショック 取り付け

【YSSリアサス交換】CBR125Rジムカーナ、サスセッティング!タイヤグリップの限界が上がって転倒回数が減る

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆さまブログとYouTubeを見て(観て)くださって

記事を読む

キジマ ヘルメットホルダー ロック ナンバーサイド

【盗難対策】ヘルメットロックで解決!グロムにナンバーサイドタイプ取り付け

こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さん、ツーリング先で脱いだヘルメットはどうしてますか?

記事を読む

DSC00691

四国カルストまで400kmソロツーリング!持っていったほうがいい準備物と今回のルートは?

さて日帰り長距離ソロツーリング第一弾ということで行ってまいりました、四国カルストへ! 日帰りソ

記事を読む

DSC00595

夏休みにオススメ!キャンプどころで有名な柏原渓谷の3つの楽しみ方

夏休み真っ只中ですね。“どこへ行こうか迷っている”そんな方に読んでいただきたいのが今日のテーマ。

記事を読む

カージャンプスターター

カージャンプスターターが使えない!エラーが出る理由はこれだった【Banggood商品レビュー】

こんにちわ、紫摩です。 Banggoodさん提供の商品レビューのコーナーです。 今回

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

立ちごけ バイク 転倒 VTR
バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索する

チェキ ミニエボ mini EVO INSTAX
最強のスナップ撮影カメラ【INSTAX mini EVOチェキ】1か月使ってみた!令和はデジカメ、スマホよりインスタントカメラ

こんにちわ、紫摩です。 こちらのブログではバイクネタとカメラ

Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】 EOS RP
Canonレンズ【RF35mm F1.8 MACRO IS STM】1か月使ってみた感想

こんにちは、紫摩です。 前回お話したEOS RPのブログに引

EOSRP カメラ
【EOS RP画質編】やっぱフルサイズカメラはすごかった!マイクロフォーサーズとは違うボケ感、精細感。

こんにちわ、紫摩です。 前回のEOS RP操作系編のブログで

EOSRP カメラ
【EOS RP操作系編】使いやすさはミラーレスカメラ最強かもしれない

こんにちわ、紫摩です。 バイクネタ以外にカメラも同じぐらい趣

レンズ パーギア マイクロフォーサーズカメラ
【激安エモい】マイクロフォーサーズ用レンズ、Pergear(パーギア) 25mm F1.8インプレ

マイクロフォーサーズカメラにおすすめのマニュアルレンズがあるってご

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジ

バイク ブレーキランプ CBR125R
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない

こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから1

ロゴステッカー用 しまブロ
【しまトレ】初心者バイク練習会への参加申し込み&お知らせ

こんにちわ、紫摩です。 この度、私がバイク初心者(初級者)向けに

VFR800F マフラー交換 前期 後期
VFR800Fマフラー交換②前期と後期マフラーの違い(音量、トルク、加速)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 前回のマフラー交換の際に失敗した件の

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

    44人の購読者に加わりましょう

PAGE TOP ↑