*

【バイクのライテクが上達しない理由】スランプの原因はセンスではない

ジムカーナ バイク練習
こんにちわ、紫摩(しま)です。
ジムカーナを始めて4年ぐらいたったのですが、どうも成長が止まった感じがするこの頃です。

皆さんもそういう経験があるのではないでしょうか?

まぁバイクジムカーナに限らず、スポーツや趣味などスキルアップを必要とする分野においては成長が止まるとスランプを感じてしまいます
仕事はまた別だと思いますが、似たような状況と言う方も多いと思います。

僕の愚痴?になりますが勘弁してください。

SPONSORED LINK

スキルアップできない、自分が成長しない理由

物事を始めて最初の方は楽しくてどんどん成長するのですが、ある時期をきっかけにパタッと結果が出なくなったりそれ以上目立った成長を感じられなくなったりしませんか?

僕も同じで、ジムカーナを始めて半年~1年でトライジムカーナBクラス(110%未満)に昇格しました。※その日のトップ選手とのタイム比なので公式認定記録ではない。

その他で言えばGP系の計測もまずまずの結果。

  • 8の字GP…27.8秒
  • 回転GP…21秒
  • しそGP…42秒

実は面白いことにこれが自己ベストタイムで、それ以降このタイムを切ることは出来なくなりました。

結果が出なくなった原因とは…

僕個人的な場合での話ではありますが、悩んでいくうちにいくつかの原因が考えられました。
皆さんも多分思い当たるところがあると思います。

結論から言うと、成長できないのはセンスや努力以上に外的要因が大きい場合があるという事です。
例えば怪我の恐怖やお金や時間など。

言い訳するから成長しないという体育会系の考えも分かりますが、それは環境が整っている場合での話。

怪我をすると一気に落ちる

ぱくたそ
まず僕の場合での話で言えば怪我が一番の理由じゃないかなと思っています。

バイクジムカーナは他のモータースポーツの中では比較的リスクの低い競技だとは言われています。
ただ、速さを求めていくと当然転倒も増えてきます。

そして怪我をするとパフォーマンスが一気に落ちます。

僕が競技を始めてすぐの頃にツーリングシューズで練習していて、転倒した際に足首をねんざしてしまいました。
それが数年たった今でも治らず、むしろひどくなっています。
そのために初めのうちは大げさだなと思っても、ブーツなりプロテクターなりしっかりと装備をして練習しなければいけないのです。

関連ページ:ジムカーナ用のレーシングブーツ選び|Mysimasima

そのあとにも追突事故に遭ってむち打ちになってしばらくは首が回せなかったり頭が痛い、寒気がするなどうまく行かない自分が嫌になっていたりしました。

中には骨折や脱臼という怪我をする方もいるほど。
それをきっかけに恐怖心が出たり自制心が出てしてしまい、思い切って走れなくなってしまう事が往々にしてあります。

もちろん怪我してもすぐ治ってへっちゃらな人もいます。

持病やハンデを抱えている人と健康な人では、メンタル面も含めてやっぱり伸びしろに限界があります。

環境が整っていないと無理

ハイエース トランポ
次に環境にも原因が考えられそうです。
この『環境』と一言で言ったのですがその中にはいろいろあると思います。

  • お金
  • 時間
  • 練習場所
  • マシン
  • 人間関係

まず趣味を続ける上で避けられないのが出費
タイヤ代やガソリン代を含めたバイクの維持費、交通費など【お金】が無いと何も始まらないです。

トランポ(積載車)もそう。自走で参加するよりも準備物やコンディションも良くなります。ある程度成績を求めるならトランポが必須です。

その次に休みが取れない等の【時間的制約】もかなり重要です。ご家族がいらっしゃる方は特にこの面で家庭と趣味の両立が困難になってきます。

【練習場所】は恵まれている人とそうでない人でやっぱり結果にもつながってきます。
僕の周りではまだましな方ですが、練習会に行くだけで何百キロも遠征するのが当たり前だったり、そもそも地元で8の字練習すらできない(通報など)人も多いです。
センスの有り無しに関係なく、練習できる環境じゃないと物理的に成長できません

最後に【人間関係】というのもあって、やっぱり人付き合いが多い人とそうでない人では得る物が雲泥の差で違ってきそうです。
始めた地域で速い先輩がいたり面倒見のいい先輩にあたることができればラッキーでしょう。
あとチーム間や選手同士の意見の食い違い、トラブルなども無きにしも非ずです。

聞いた話では結果を出している上級選手の多くは社長クラス、役職クラスの人が多いもよう。そういう面でも差が出てきます。

ジムカーナはマシンの違いでも差が出てくる

バイク練習 ジムカーナ
バイクジムカーナは『いかにコースを早く走り終えるか』という単純明快な競技です。
西日本ではグロムやKSRの“ミニバイク”が人気ですが、軽いけどノーマルではパワーが無さ過ぎて話にならないし、逆に大排気量のクルーザーバイクはパワーがあっても重くてバンク角も少ないのでタイムが出ない。

白バイや安全競技では有名なCB1300SBも、ことジムカーナではマイナー車種。ライダーの技術があってもタイムに出ないことも多いです。

ジムカーナ NSR250Rジムカーナ GSX-R1000
一方でジムカーナトップ勢はNSR250RGSX-R1000が主流。軽くてハイパワー、かつ旋回性能が高いマシン。
扱えるとかなり戦闘力の高いマシンです。
VTR250もバランスが良くて苦労せずある程度のレベルまでは行けます。逆にそれ以上を目指すにはかなり厳しいマシンでもあります。

という事で、言い訳をするのではないですが自分の体格や技量に合うマシンでやっていかなければいけません。

モチベーションも大事

ぱくたそ
メンタルが強い人は何事にもチャレンジ精神がすごいです。
負けても失敗しても、経験と捉えることができれば成長が早いです。

その一方で僕のようなメンタルの弱い方も当然いらっしゃると思います。
「結果が出ないとストレスになってしまう」、「負け続けて嫌になる」、「速い人が羨ましい」など。

ぱくたそ
大会前には自分を奮い立たせて「よしいける!」って思っても、蓋を開けてみれば散々な結果だったり…

いろんな言い訳を持ち出して、自分の成長できないことから目を逸らしてしまいます。

それは仕方の無い事なので急に性格を変えろと言っても無理な話。
自分のモチベーション次第で良くも悪くも結果に繋がると言っても過言ではないです。

まとめ

バイク スランプ
今回僕の思う所をつらつらと書き綴ってみましたが、これを踏まえて自分自身の結果が出ない理由が少しわかってきたような気がしました。

まずは考え方、性格が一因しているように思います。
僕は“何事にも真面目に”がモットーなのですが、それ故にストレスになることも多いです。

飽き性でもあるので継続して努力したり、また常識を超えたアイデアなんて生まれてこないです。
うまく行かなければどうするか、プライドを捨てるか否か。

怪我の件でもそう。
僕はこれ以上の怪我してしまうと仕事に支障が出てしまい、職を失いかねません
なので転倒を恐れずアクセルを開けていく勇気やバンクさせて突っ込む勇気がどうしても出てこないです。

あと環境の制約もあります。
妻の成長をメインに視る時間、MSGCバイク練習会(イベント)のスタッフ、ジムカーナを動画やネットで広げていく広報活動、地元の初心者さんに教えていく活動など。。。

自分がガッツリ練習できる時間なんてほぼ無いです。

それどころか時間が無さ過ぎて車両整備もままなりません。大会が近づいても8の字走行でトラブルが無いか日常点検するぐらい。

お金もないので新品タイヤも買えない。
ただ、VTR250のノントラブルに助かっていたり子供ができないので家庭の時間はまだマシ。
日曜日も休めているので練習会にも参加できているのでまだ運がいい方ではあります。
(いろんな言い訳を積み重ねて自分を正当化しているようではだめなんですけどね。)

僕の性格も含めて、ジムカーナを始めて1年~2年目がピークだったように思います。
なので今後の成長も、無理したり何かしら変化を付けないとこれ以上、劇的な変化の見込みはないような気がします。

これらのハンディキャップでかなり結果に差が出てしまうと感じています。
「ジムカーナは速いが偉い、遅い人はショボい」という暗黙の了解的な上下関係もありますが、その裏にはいろいろな努力や制約の中で頑張っている人の事を少し考えてみるのも必要なのかもしれません。

SPONSORED LINK

関連記事

低身長 バイク ウェア サイズ

低身長ライダー用バイクウェア選び方&プロテクター考察「合うサイズがない!」

こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画の方でももうご覧になった方はご存知かと

記事を読む

グロム ナックルガード ハンドガード

ナックルガードで防寒対策になるか!?真冬の雨で検証、グロムのハンドルに取り付けて走ってみた結果がビックリ

こんにちわ、紫摩です。 今日のテーマは防寒対策カスタムです。 手の甲を冷やさないように、

記事を読む

GT601 CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】ダンロップGT601 バイアスタイヤのインプレ

CBR125Rのタイヤ選択でかなり頭を悩ませている方も多いと思います。 ダンロップ、ブリヂ

記事を読む

バイク エンジンオイル エルフ

【バイクエンジンオイル7種類比較】オススメと選ぶポイント、高いオイルがいい物とは限らない

こんにちわ、紫摩です。 エンジンオイルの性能比較をインプレした記事があまり無いので書いてみよう

記事を読む

cbr250R 速さ 加速 ツーリング

250ccって遅い?楽しさの半分も知らずに飽きたとか言うな!大型バイクに乗り換える人が多い中途半端な排気量

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はいろんなツーリンググループに参加させていただいて愛車の

記事を読む

ヘッドライト ZX-25R

ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?

画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈

記事を読む

TAKEBE160224540I9A0512_TP_V

不妊はつらい!子供を授かれないのは何故?病院や妊活でもダメな時考えてほしいこと

こんにちわ、紫摩(しま)です。 最近メンタル記事ばかり書いている気がします。今回はタイトルにも

記事を読む

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250

VTR250(キャブ)自作ニーグリップパッド!硬質スポンジを使った作り方と走りの効果

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTR250に乗り始めて一番に気になった部分といえば、タン

記事を読む

大型バイク

ビッグツアラーバイクでジムカーナに挑戦!重量級でも速さを追求

こんにちわ、しまです。 タイトルにもありますように、ビッグツアラーに乗っている方で低速競技(ジ

記事を読む

P6271196

バイクタイヤ【ロッソ4】半年レビュー 安いのにハイグリップと同じレベルで使える!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日VFR800Fのタイヤをピレリのロッソ4に交換したとい

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑