*

小型二輪、原付二種バイクのメリットとデメリットとは?125ccまでのスクーターならAT限定免許がおすすめ!ファミバイ特約保険で維持費も安い

公開日: : 最終更新日:2015/01/22 バイク, 比較・検証系(雑学系)

グロム
こんにちわ原二生活をしているしまです。
今回はいま流行りの“小型二輪”についてのお話です。
原付からステップアップしようかなと思っている方に読んでいただけると幸いです。

SPONSORED LINK

「小型二輪」とは125cc以下のバイク

DSC_0047
小型二輪とは『小型自動二輪』の略で排気量が125cc(正確には124cc)までのオートバイのことを指します。別名が原付二種ともいいます。
ナンバーは90cc(89cc)までが黄色ナンバー、それ以上~125cc(124cc)までがピンクナンバーとなっています。

※排気量の区分けがややこしいので正確には( )内の排気量です。

原付に比べ小型二輪はメリットが多い!

50ccに比べいいことが多い。(原付が制約厳しいだけですが)

  • 最高速度は法定速度まで出せる
  • ②免許取得後1年後に二人乗りができる
  • ③動力性能が高い(走る、曲がる、止まる)
  • 二段階右折をしなくて良い

①最高速度が自動車と同じ

原付の場合、最高速度が30km/h制限と、公道を走る上で非常に不便な速度。
近くの自販機までならともかく、少し走るだけでも自動車との速度差に危険を感じた人も多いのではないでしょうか。

その煩わしさがなくなり自動車と同じ速度で走れるのは安全面から見ても大きいですね。
30km/hを越えるとスピード違反』というストレスを抱えながらの運転はバイクの楽しみを半減させているようなものですね。

②一年経てば後ろに人を乗せてあげられる

二輪免許取得後1年経過しないといけませんが原付では不可能な二人乗りが可能になります
これでちょっとしたお迎えやタンデムツーリングを楽しむといった乗り方の幅も広がります。

子供をバイクで送り迎えしている親子を見るとすごいうらやましく思えます!
タンデムベルトやつかまりグリップも売ってるので、タンデムという敷居も低くなって楽しそうですね。

参考記事:タンデムをもっと楽しくする人気のバイク用品3選!|mysimasima

③動力性能が高く坂もグイグイ登る

パワーが高いと危ないんじゃないかと誤解をされますが、全然そんなことはない。
無茶走りとは別物で普通に走っている分にはすごく快適なのです。
坂もスピードダウンしづらいですし公道に出る際の加速が良いので追突される危険性も低くなります。

そもそも125ccくらいの排気量ならべらぼうにパワーがあるわけではなくびっくりするほどの加速で転げ落ちるようこともないので扱いやすいです。
実際僕もCBR125Rを所有しているのですが初心者にぴったりの加速(扱いやすい)なので怖さが全く無いんです。

④交差点で二段階右折をしなくて良い

原付だと3車線あれば右折時に2段階に分けて停止して右折しなければいけないのはご存知ですよね。
どの交差点でやるのか、しなくていい場所はどこなのか、また二段階右折をしてはいけない禁止部分はどういう場所か…
条件がややこしくてわかりづらい部分ですが小型二輪(原付二種)の場合はどんな交差点でも自動車と同じように普通に右折レーンを使って右折して良いのです。

pic-g2

走行面でのメリット4つを挙げてみました。
原付に比べてメリットが多いのが小型二輪(原付二種)の特徴ですね。
交通の流れにも乗って走行できるというのは、実は「スピードが低いからコケても安全だろう」と思っていた原付よりもはるかに安全なのです。

維持費だって原付とほぼ同じ

feature05_001
「交通法規についてはわかったが肝心の維持費はどうなのよ!

原付が維持費がものすごく安いイメージがあるのはみなさんご存知かと思いますが、小型二輪も維持費はほとんど一緒なのです。

自賠責保険(強制保険)の違い

登録の時に支払う税金。2015年4月の法改訂での多少の誤差はあるかもしれませんが“1年間”でのおおまかな違いです。

原付(50cc) ¥7280/年
小型二輪(~125cc) ¥7280/年
普通二輪(251cc~) ¥9640/年
軽自動車 ¥13600/年

50cc原付と125cc以下小型二輪の自賠責保険は実は同じ。
どちらも第一種、第二種の“原付”扱いになるからです。

自動車税の違い

みなさんがうっとおしく思う4月に支払う税金。こちらも法改訂で若干かわりますので、大まかな違いだけで見てください。

原付(50cc) ¥1000
小型二輪(~125cc) ¥1600
普通二輪(251cc~) ¥4000
軽自動車 ¥7200

このように原付(50cc)と小型二輪(~125cc)に維持費(税金系)において大きな違いはないのです。バイクって忘れてしまいそうなほど安いですね。

任意保険の違い

保険会社さん、プラン、年齢などで結構変わってきますので大まかな違いだけ。

原付(50cc) ファミリー特約で約¥6000/年ほど
小型二輪(~125cc) 上に同じ
軽二輪、普通二輪(126cc~) 約¥20000~¥30000/年
自動車 上に同じ

金額は正確ではありませんが、125ccまでの原付~小型二輪はファミリーバイク特約(ファミバイ)の恩恵をうけられるという点が最大の強みではないでしょうか。(条件:家族または自信が任意保険をすでにかけてあること。)
しかも何台所有していても金額は同じ。ここが最大のメリットか?
軽二輪(126cc)以上になると自動車と同じく一台づつに任意保険をかけなければいけない。

こうして見ると、既に車(もしくは原付)を所有している方であれば、新たにもう一台小型二輪を所有するのはあまり痛手にならないということがわかりますね。

小型二輪(原付二種)を乗るためのデメリット

photo_nirin
画像、記事参考:自動二輪免許のご案内|ONE MOTOR SCHOOL

  • 小型二輪免許が必要
  • 高速道路と自動車専用道路は乗れない
  • 車両価格が高い
  • 税金&保険を新たに手続きをしなければいけない
  • 奥様の機嫌取りが必要

この辺のデメリットぐらいしか思い当たりませんね。

小型二輪免許の取得

免許取得のページでも書いてあるのですが、小型自動二輪免許が必要になってきます。

大体8万くらい(普通二輪が12万)スクーターのみの割り切ったAT限定ならもう1万くらい安そう。
まぁローンが使えるのであまり違いはありませんが。
特に免許を取ってバイク購入までが面倒ですが、もし所有を検討している方がいらっしゃいましたら大いにオススメしたいカテゴリーですね。

高速道路と自動車専用道路には入れない

高速道路に乗れないというのも時と場合を考えたらどうにでもなります。
実際、あまり使っていないよというライフスタイルの方なら特に重要視しなくてもよいかもしれません。
僕の県(香川)は橋を渡らなければ島から出られないので(フェリーはありますが)そこがネックになってきます。

小型二輪(原付二種)はバイクとしての入門とセカンドバイクとしての利用、通勤&ツーリング用メインバイクとしても十分すぎるメリットがあるのです。
大パワーこそ無いものの、実用性で言うと一番ではないでしょうかね。

まとめ

p1_copy_001
如何でしょうか?
自動車に比べ、いろいろな部分で劣る二輪ですが、利便性と維持費でいうなら125ccの小型二輪の右に出る自動車はいないかもしれません。
さすがに大型排気量のオートバイなどに比べると加速や最高速は劣りますが、正直公道では必要ありません。

いろいろと便利なオートバイを一台、家にいかがですか?(奥さんの機嫌を取らなければいけない)
今回は125cc小型二輪のメリットの紹介でした。

SPONSORED LINK

関連記事

PDバルブ フォークバルブ フロントフォーク

41パイフォーク用インナーバルブ(PDバルブ)のセッティングと取り付け&加工方法!オイル粘度、減衰調整の違い

こんにちわ、しまです。 ジムカーナ用にVTR250を作っていて気になったのが“フロントフォーク

記事を読む

TYGA アンダーカウル グロム

後期グロムにアンダーカウル取り付け【TYGA(タイガ)カーボンレビュー!MSX125 undercowl

こんにちわ、紫摩です。 グロム/MSXのアンダーカウルは、たくさんあってどれがいいのか迷い

記事を読む

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ

減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に 

前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン

記事を読む

CBR125R フルエキマフラー

CBR125Rマフラー交換WR’S(ダブルアールズ)がカッコイイ!静かな排気音で加速も良くなるってスゲー

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクでのカスタムといえばマフラー交換!ですよね。 CBR

記事を読む

DSC_1264

【デジカメの選び方】種類で比較、初心者にオススメ4つのポイントでもう迷わない!

こんにちわ、カメラ好きの紫摩です。 デジカメ選びって非常に迷いますよね。「買い換えたいけれど何

記事を読む

BTマルチインターフォン

【BTマルチインターフォンの性能】通信可能距離と音質がすごい!ツーリング時に検証してみたぞ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回、安いインカム購入という事で【BTマルチインターフォン

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

MSX125/後期グロムのリアサスをナイトロンに交換!เปลี่ยนช่วงล่างด้านหลัง MSX125

こんにちわ、紫摩(しま)です。 グロムのリアサスは鬼のように硬いと有名ですよね。 路面の

記事を読む

裏地 アルミインナー ワークマン

【ワークマン防寒2019】裏地アルミインナーレビュー!薄手でも暖かい

こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬のウェア選び、迷いますよね。 ワークショップ“ワー

記事を読む

パソコンデスク ニトリ 引き出し 

ニトリで買ったパソコンデスクが超使える!(ファウラー80)身長による適正な机と椅子の高さがあるらしい

こんにちわ、紫摩です。 パソコンの新調に合わせてデスクやらチェアーなどをいろいろと見直していこ

記事を読む

mysimasima

YouTubeサポート『BBTV』の効果や評判は?気になる収益の変化を紹介

こんにちわ、しま(紫摩)です。 YouTubeで収益されているユーチューバーの皆さんの中で

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑