YouTubeサポート『BBTV』の効果や評判は?気になる収益の変化を紹介
公開日:
:
比較・検証系(雑学系) ユーチューバー
YouTubeで収益されているユーチューバーの皆さんの中でもう既にBBTVという企業からオファーを受けた、またはそういう話を聞いたという方もいらっしゃるとは思います。
僕も1年前にお話をいただいたのですが、聞いたこともなかったしそういうサポートなんて考えていなかったので一度はスルーしたのですが、ちょっと話だけでもという事で今回の記事にまとめてみたいと思います。
関連リンク:Mysimasima|YouTubeマイページ
BBTVとはどういう組織?
簡単に言えばYouTubeの動画配信されているユーザー(ユーチューバー)のサポートをしてくれる会社で、いろいろとノウハウを教えてくれます。
僕らYouTubeで動画配信している側にとってはどういうメリットがあるものなのか、ざっくり話していきます。
関連サイト:BBTV
YouTubeチャンネルのサポート
今皆さんが配信しているYouTubeチャンネルを有名にしていくためのサポートをしてもらえるというのが一番のポイントかなと思います。
YouTubeの基本的な使い方から、どのようにアップしていけばいいのかなど初心者サポートは当たり前として動画作りのノウハウや、撮影機材の選び方、撮り方などのちょっと中級者向けに対してもアドバイスをいただけます。
オンラインセミナーと言われる質問や具体的なアドバイスなどを担当者から受けられます。
メールで「YouTubeチャンネルにあるこの機能は何ですか?」とか「ライブ配信はどのように使っていったらいいですか?」といった初歩中の初歩な質問でも親切丁寧に教えてくれます。
無料BGM、フリー音源の利用ができる
YouTubeで結構頭を悩ませるのがBGMの選定。
無料のフリーのサイトで取ってくるのもいいですが、シンプルなものが多いのでできればそこの質は下げたくない。
というところで僕が一番気に入っているのが『epidemic sound(エピデミックサウンド)』と言われる海外の音源サイトを無料で使える点。
使ってみたらわかるのですが、本来は有料BGMサイトだけあってかなりクオリティ(BGMの完成度)が高いです。
主に海外音楽が主体なので、日本のJポップやゲームチックな音楽に飽きたらこういうのも使っていくと人との差別化ができます。
カントリー系から、60年代フォーク、パンク、サイバー系、効果音、数秒のSFXなどいろいろ。
20秒、30秒、60秒の長さでカット済みの音源もあるので、オープニングや場面転換、エンディングなどに使いやすいです。
著作権管理
BBTVは自分のチャンネルを把握していて、動画の内容や音源などで著作権に引っかかったりするのを事前に避けたり、またその逆で自分のチャンネルをコピーされているかチェックしてもらえたりと何かと安心材料が増えます。
アカウントが停止させられる部分が一番心配な点でもありますのでかなり心強い。
また、著作権には引っかからないものの、不適切であろう動画(収益やチャンネル成長につながりにくい動画、印象を下げる動画など)も消すべきか改善点などを教えてくれます。
利用料金
サポート受けたり無料で音源が使えたりするサービスはとてもいいのですが、肝心の料金システムはどうなっているのか。
YouTubeを収益化している前提で、収益金の3割をBBTVへ支払うという形。
正確にはYouTubeの全収益を一旦BBTVが受け取り、そのあとにペイパル経由で残り7割が振り込まれる仕組み。いわゆる“フランチャイズビジネス”と言ったところか。
売り上げが多かろうが少なかろうが気にせず3割。
紫摩のYouTubeチャンネルはどう変わったのか?
僕のYouTubeチャンネル、2018年の1月時点ではチャンネル登録者数が3500人程度。
何万人ものチャンネル登録者がある人に比べればかなりショボいです。なぜ増えないのか疑問でした。
そこでどう変わったのか比べてみますね。
チャンネル登録者数
一番気になるチャンネル登録者数は、大幅に上がりました。
とは言っても数千人ぐらいしか上がって無いのでまだまだなのですが、当初3500人/5年だったのが1年で+2500人上がって、6000人近くにまでなりました。
チャンネルの方向性や具体案をアドバイスしてくれるのはとてもためになりました。
収益
嫌らしい話ですが、収益が一番肝心なところです。
結論を言うと収益自体はあまり上がっていません。
というのも収益の3割というのがかなり響いてます。
一例をあげてみます。
総収益 | 実質収益(-30%) |
---|---|
5000円 | 3500円(-1500円) |
10000円 | 7000円(-3000円) |
30000円 | 21000円(-9000円) |
50000円 | 35000円(-1.5円) |
80000円 | 56000円(-2.4万) |
10万 | 70000円(-3万) |
総収益が少なければそれだけ支払う額も少ないですが、それが多くなれば多くなるほど支払う額は多くなります。
例えば10万円収益があったとして、何もしなくてもBBTVへ3万円の収益が入ります。
頑張って動画を作っているのに収益自体はあまり変わらない。
この部分が引かれることによって、また振り出しに戻るじゃないけど頑張っている成果が感じられないのです。
もっともっと頑張らないといけません。。。。
動画の方向性や動画クオリティ
チャンネルの方向性は統一したほうが固定客が増えやすい方向になるとのこと。
という事で僕の『Mysimasima』というYouTubeチャンネルで取り上げている動画のジャンルをまとめてみました。
- 猫や動物
- パワハラ動画
- ギター弾き語り
- オリジナル曲
- ゲーム動画
- 獅子
- バイク系
最初はオールジャンルでやっていて、チャンネルの方向性は決まっていませんでした。
そして2013年にCBR125Rというホンダのバイクを買ってからバイク動画が増えて、ツーリングや練習動画をアップするようになり、今はバイクがメインのチャンネルになっています。
そのためバイク関係で視聴してくれる方が大半になってきました。
動画のクオリティは自分の編集次第です。
アドビ プレミアCC(有料編集ソフト)を使っていて、まだ使い方をマスターしていませんが、それでも何でもできるので汎用性が高いです。
その編集方法などもサポートしてくれるのですが、質問が無ければ定期的に簡易チェックしてくれるだけ。
分からないことがあればどんどん質問しないと損です。3割分の元を取りましょう。
カメラやマイクも気を遣ったほうがいい
YouTubeチャンネルを成長させるためにはやっぱり動画クオリティは大切です。
僕は投資と思って高いカメラを導入しました。
関連ページ:ハンディカムAX700レビュー|Mysimasima
画質がやピントの性能がとてもすごくて、きれいな映像が撮れます。
そのため観ている人にストレスを感じさせない動画が作れます。ブレたり画質が悪いともう古い動画だと飽きられてしまいます。
マイクも然り。
風切り音や雑音が多い、声が聞きとりづらいなどといったストレスはタブーです。
ショットガンマイクは意外といろんなところで使えるのでおすすめです。
まとめ
BBTVサポートと契約して半年~1年。ようやく方向性が見えてきたかなという所ですが、まだまだ分からないことが多いのも事実。
収益の3割を支払う形になるので、当然のことながら実際の手取りは少なくなってしまします。
その分得る物も大きいので最初は心強いと思います。
中級者になってきてある程度自分でこなせるようになってくると、サポートの必要性も薄くなってくるのかなと思います。
そのためにはわからないことはどんどん質問しなければいけません。
そしてBBTVと提携したからと言ってすぐに成果が出て収益もうなぎのぼりというわけではないので、それだけ勉強を怠らないことが大切になってきますね。
画像引用元:BBTV
関連記事
-
-
コンデジと一眼レフの違い!ボケ味はF値だけじゃない!センサーサイズで決まる2つの理由
こんにちわしまです。 今回はコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフとの違いという事で書いて
-
-
スマホがモバイルバッテリーで充電できない!?原因と対処法。災害時にオススメの急速バッテリーの選び方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 旅先でスマホの電池が少なくなった時に重宝するのがモバイルバ
-
-
【CBR400RR(NC29)レストア】其4:LCGフレームの恩恵と扱いやすい速さ(走行性能のインプレ)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 1994年式の最終型CBR400RR(通称ヨンダボ)を修理
-
-
【サイトSSL化でのトラブル】WordPressの編集画面が真っ白になった!エラーを見る方法とログインできない原因
こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日の記事でも紹介した、SSL化の失敗という事で僕のブログ
-
-
【ワークマン防寒2019】裏地アルミインナーレビュー!薄手でも暖かい
こんにちわ、紫摩(しま)です。 寒い冬のウェア選び、迷いますよね。 ワークショップ“ワー
-
-
一眼レフのカメラ雨対策【レインカバー】オススメを紹介!雨の日はきれいに撮れるぞ!
カメラ小僧見習いの紫摩です。 イベント写真を撮りに行ったのはいいけど、撮影当日に雨だったと
-
-
【ギアレンチの選び方】角度、正逆レバー有無のメリットデメリット
こんにちわ、紫摩(しま)です。 整備士でもない僕が工具の話を言うのもなんですが、素人目線か
-
-
【125ccと250ccの違い】維持費はほぼ同じ!バイク選びのコツは使い道と排気量で決める
こんにちわ紫摩です。 皆さんバイクを買われる際に重要視するのが排気量だと思います。 が、
-
-
バーベキューのトラブル【火起こし】注意点と対策!~火の粉が目に入ったら~
こんにちわ、紫摩(しま)です。 夏と言えばアウトドア! アウトドアと言えばバーベキュー!
-
-
バイアス最強?小型バイクにおすすめTT900GP!寿命がかなり短いハイグリップタイヤのインプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です! ダンロップのタイヤ、『TT900GP』を装着してから約3か