*

スポーツバイクにはやっぱりフルフェイス!購入前比較。ヘルメット選びで迷う。 アライとショウエイとOGKカブト

公開日: : 最終更新日:2015/03/22 バイク, 比較・検証系(雑学系)

バイク用ヘルメットで有名なメーカーとして挙げられるのが

ARAI

SHOEI

この二社だろう。

トップシェアを誇る一流メーカーに間違いはない。

安全が保証されているから死にたくない奴はこの二社を選べ

それ以外のメーカーをかぶるのは邪道だ!

、、、などというネットのクチコミを見てしまって以来、他のをかぶるのが怖くなってしまった反面、信者に洗脳されているような感覚にもなってしまった。

値段がものすごく高いから僕には買えないという前提でほかメーカーのヘルメット選びもしていきますww

SPONSORED LINK

頭のサイズXSって?

僕の今かぶっているヘルメット、ぐすぐすで頭を振れば大きくずれてしまう。バイクショップで頭を測ってもらったところ、、、54cm・・・

「Sか、もしくはXSでちょうどいいサイズですね」

え、そなの!?;;;

帰って自分のヘルメットの内側を覗いてみる・・・

「フリーサイズ 58cm~60cm」

ちょwそりゃ、頭ぶかぶかなわけだw

なんでこんなヘルメット買ったんだろうと今になって後悔してます。(締め付けられないから楽だという理由で買ったw)

迷っているのがこのヘルメット

OGKカブト カムイ

lb_pearl_white
インナーサンシェード搭載で眩しい時とそうでない時でスモークの瞬時切り替えが可能。これはツーリング、通勤時の日差し、トンネル、昼夜などの環境変化に対応できるのがすごい魅力。その分、安全性能は劣るし帽体もでかくなってそう。
かぶってみた感想はSではちょうどくらい。XSではピッタリ。
でも頬がキツい。(これが普通らしい)メガネスリットは位置が微妙。
かぶるのは意外ににすんなり入ります!デザインは前後に長く高さを抑えた印象。

OGKカブトエアロブレード3

lb_pearl_white
ものすごく軽いモデル。アライ、ショウエイ、その他メーカーを見ても類を見ない軽さ。
その反面衝撃耐久性能は、、、カムイより劣っているんじゃないかという個人的予想。
しかし軽さは首への負担が軽減されるのは大きい。後方確認も苦にならなくなりそう。デザインも好きなので悩み中。。。。

OGKカブト
このメーカーはすごく安くて手を出しやすい反面、衝突安全に少し不安が残ります。
会社的にはSNELL規格という厳しい試験を受ける気がないと言っております。
予算を削るためという表向きな理由の裏には技術不足で通らないと思ってしまう素人的な考えではありますが、僕の今かぶっている数千円のヘルメットよりはマシでしょうwwww

アライ アストロIQ

101020207
衝撃耐久がクソ高いのと値段が高いのは置いといて、デザインは丸型で小ぶり?なのかな?飽きが来ないベーシックなデザイン。
ちょうどXSが置いてあったので被らさせてもらった感想は「痛くない!快適!」
そう、内装がソフトなのに加え包み込むようなホールド感。
柔らかいだけじゃないしっかり感をこのヘルメットにはそう感じました。
それ以外の機能性はなし。汗で汚れてもチークバッドしか外せない。(間違ってたらすみません)被るのがキツいキツい><

ショウエイ GT-AIR(ジーティーエアー)

0000101773001
これはカムイと同じくインナーバイザー内蔵のフルフェイス。
かぶってはないので感想は言えませんが、ネットではカムイと比較対象でよく出されてますね。こちらのほうが衝撃耐久性、質感は格段に上という意見も。
デザインは人の好みなので比較になりませんが、この流線型は好きです。
ショウエイもでかく見えそうで敬遠しがちです。。。
が、高くて手が出ないというのが本当の理由。

使用する環境に合わせて選ぶ

サーキット主体か、通勤など街乗り主体か、週末ツーリング主体か。
主とするシーンに適したヘルメット選びが大切なんだなと思いました。
でもひとつだけ全てに共通することがあります、それは、

サイズは自分の頭ぴったりなものを選ぶ

これ重要ですね。使っているとパッドがヘタってくるから少々きついと思っても痛くなければそれが普通だということになるみたいです。

僕のように“ゆるいのが快適だ”と大きな誤解をしてヘルメットを買うと
のちのち後悔することになりますのでみなさんもぜひヘルメットの検討をなさってみてはいかがでしょうか?

SPONSORED LINK

関連記事

ダムツーリング2

バイク初心者が一人旅!【ソロツーリングの楽しみ方】必要な準備物と走行距離の決め方

こんにちわ紫摩(しま)です! 皆さん、ツーリングやってますか?春から秋にかけてはバイク乗り

記事を読む

ギアレンチ 比較

【ギアレンチの選び方】角度、正逆レバー有無のメリットデメリット

こんにちわ、紫摩(しま)です。 整備士でもない僕が工具の話を言うのもなんですが、素人目線か

記事を読む

CBR125R バーハン化 アップハンドル

CBR125Rアップハンドル化!バーハンドル交換のメリット、デメリット。ジムカーナ仕様でコーナーリング性能を上げる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていく第一関門としてアッ

記事を読む

GearS2 ギアS2 スマートウォッチ

ギアS2長期使用レビューと評価(良いところ&悪いところ)スマートウォッチは着信通知がとにかく便利!

こんにちは!紫摩(しま)です。 以前紹介したGear(ギア)S2の紹介をしましたが、訳あっ

記事を読む

バーベキューコンロ 引き出し

バーベキューコンロ2選!比較(コールマン、尾上製作所)使いやすさは?おすすめは?実使用レビュー

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バーベキューコンロって結構いろいろ種類があってどれを買った

記事を読む

コペン GRスポーツ 車

コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。 今までMTしか乗らない主義

記事を読む

グロム アクスルカラーリア 左 向き

グロム簡単カスタム②軽量アルミアクスルカラー(キタコ)取り付け

MSX125SF、いわゆるグロムカスタム第2弾。 前回は中空軽量アクスルシャフトでしたが、

記事を読む

8の字ボード

【バイクの曲げ方】ジムカーナの8の字で解説!セルフステアと走らせ方

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクの免許を取っていざ乗り始めて怖いと思うのがカーブでしょ

記事を読む

エラー Wordpress 真っ白

【サイトSSL化でのトラブル】WordPressの編集画面が真っ白になった!エラーを見る方法とログインできない原因

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日の記事でも紹介した、SSL化の失敗という事で僕のブログ

記事を読む

コミネブーツ バイク 靴

【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注目するのが白バイや教習指導員で

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑