*

【ダムカード徳島県】川口ダム!緑の色違いカードとオリジナルグッズがもらえる発電用ダム

川口ダム
こんにちわ、紫摩(しま)です。
みなさんダムカード集めは順調でしょうか。

今回は徳島県の那賀川に造られた川口ダムの紹介です。

SPONSORED LINK

川口ダムのスペック、詳細

川口ダム 表

【ダムスペック】
  • 堤高:30.0m(5位/8ダム中)
  • 堤頂長さ:182.5m(7位/8ダム中)
  • 総貯水量:646.3万㎥(4位/8ダム中)
【ダムの用途】
  • P 発電用
【駐車場】
  • ダム管理事務所:あり(2~3台)
  • ダム下:なし

ダムと言うよりは堰に近い、発電専用のダムです。

6連ローラーゲート

川口ダム
川口ダムは池田ダムと同様にローラーゲートで水量を調節しているダムで、門柱は古いダムでよく見かけるコンクリート造りです。

那賀川は全国的にも豪雨地帯らしく、川の水量もハンパないので発電にもってこいのダムなのです。

川口ダム
ローラーゲートで堰き止めていますが、一般的なダムのローラーゲートとは利用目的が全然違います。
非常用洪水吐ではなく、排水量調節用です。

旧吉野川河口堰のような可動堰ではなく、まぎれもなくローラーゲートです。

発電専用のダム

川口発電所
那賀川に限らず徳島県はとにかく発電施設が多い
川の規模がとても大きいので当たり前なのでしょうが、香川では考えられないです。

川口ダム
他ダムではめったに見られない“工場感”がポイント。
カメラ好きならこういう場所も見逃せませんぞ。

那賀川にはいろいろな発電ダムが点在していますので、物好きな方は他ダムにも寄ってみてください。(ダムカードはここだけですが)

川口ダム
ダム周りは発電所なので、従業員らしき人も多く行き交います。
ダム堤頂部分をバイクで走り、写真を撮りまくっているとものすごく白い目で見られます

良いんです!
こっちとらダム巡りでカードを集めるのが仕事なのです。

僕には発電所の設備はよくわかりませんがとにかく無機質感が漂っています。

川口ダムへの行き方


さて、川口ダムへ行くには徳島県の国道195号を山の方へひたすら走らなければいけません。
道は狭くはないのでアクセスに困ることはほとんどないでしょう。

鷲敷(わじき)ラインが楽しい

ダムツーリング
その距離が意外に長いうえにクネクネ曲がりくねった道『わじきライン』が楽しい反面、結構疲れます。

バイクツーリングなどには絶好のワインディングロードなのですが、ことアクセスに関しては街中から離れており、ちょっと長旅になるでしょう。

那賀川
川口ダムに近づくほどに水量が減り、岩もゴロゴロとしてきます。

徳島の吉野川に負けず劣らずのきれいな川で、横目に走っていると気持ちがいいものです。

那賀川
走っていると山が開けた所で那賀川の絶景が望めます。
こういう景色を見るたびに「うわーキレイ!」などと独り言をつぶやいてしまう人も絶対いるでしょう。

かくいう自分はもう連呼していました。

綺麗な緑色の川「那賀川」

那賀川
この川口ダムがある那賀川は1級河川に指定されており、ダムカードと同じエメラルドグリーンのきれいな川の色をしています。
なかなかこんな美しい川はないのではないでしょうか?

川口ダム 緑色
うーん、近くで見てもますます緑。
でも近くで見ると透明度が低く、綺麗なのか汚いのかプランクトンなのかわかりません。
すごく不思議ですね。

ダムカードは緑色!

川口ダム ダムカード
さて、ここ川口ダム管理事務所に来たのは他でもない“ダムカードをもらうため”ですね。
なんと緑色のダムカードなのです。

高知県の鏡ダムでも銀色のダムカードがありましたが、色違いのダムカードはとにかくレア!
なぜ色違いなのかはダム管理事務所の人に聞いてもはっきりとは教えてくれない。

何か秘密結社的なあれでしょうか?
もしかしたら知らないほうがいいかもしれません。

オリジナルかるたがもらえる

川口ダム管理事務所
ダムカードが緑色というだけで満足感がありましたが、さらに来客者に記念品としてとくしま・エコかるたがもらえます。

徳島エコかるた
これはトヨタ自動車と徳島県企業局が共同制作したもので、電気自動車と発電をアピールするもの。

中は徳島県の発電ダムとプリウスPHVをメインに子供でも『エコ』がわかりやすい内容。
記念品としてはすごくお金がかかっていそうです。

カードがもらえるのは平日のみ

川口ダム管理事務所
ついに平日のみ開いている管理事務所が出ました!

なかなか平日に休みが取れない方も多いのではないでしょうか?
他ダムは日曜日でも一応カードはもらえるのですが、ここ川口ダム管理事務所は閉まっているので一気に難易度が上がってしまいます。

時間を折り合わせて行ってみてくださいね。

まとめ

川口ダム 裏
緑色のカードが珍しい、川口ダムのまとめです。

ここは発電専用ということで治水や上水道などには利用しておらず、極端に発電に特化したダムです。

さすがに“迫力”という意味では少々省物足りない感じが否めませんが、レトロな感じがあって良しとしましょう。

周辺施設

川口ダム
川口ダムの周りは国道195号と山の他に何もなく、結構ひっそりとしています。

ダム堤頂部分にも車は通れるには通れますが駐車場などないので深追いはしない方が吉でしょう。
こうして見ると発電所の施設が意外に大きい事が分かります。

那賀川
この川の上流には徳島ダム巡り最後の砦『長安口ダム』が潜んでいます。
ダムカードをもらいつつその大ボスを目指して進むことにします。

国道195号
長安口ダムへはこれからまた鷲敷ラインを山の方へどんどん進んでいきます。
ということで川口ダムの紹介でした!

SPONSORED LINK

関連記事

ジムカーナ準備物 夏 暑い

真夏のジムカーナ練習で必要な猛暑対策と準備物!くそ暑くてもテントで休めば意外と平気

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今日は岡山のシティライトボールパークにてジムカーナ練習会に

記事を読む

DSC01019

日本最初の国立公園、屋島へドライブ!ミステリーゾーンとは一体?屋島寺へ四国八十八ヶ所巡り

日本最初の国立公園ということで、香川の“屋島”へ行ってまいりました! 天気も良くなったのでバイクで

記事を読む

柳瀬ダム

【ダムカード愛媛県】柳瀬ダム!道がヒドイが金砂湖の絶景が見どころ

こんにちわ、紫摩(しま)です! 愛媛県の柳瀬ダムは銅山川を堰き止め、金砂湖を作っています。

記事を読む

ダウンロード

【四国の魅力】秋に出かけたいおすすめドライブスポットベスト3!

こんにちわしまです。 そろそろ秋にかけて車でもバイクでもドライブが気持ちいい季節になってきます

記事を読む

IMG_1177

東さぬき市、白鳥動物園は動物との距離が近い!貴重なホワイトタイガーもここでは有名!

白鳥動物園 香川県にある白鳥動物園というところをご存知だろうか? ここでは動物と直に触れ合うこと

記事を読む

今切川河口堰 ダムカード

【ダムカード徳島県】旧吉野川河口堰!ダムが2つ存在!?行き方とダムカードのもらい方、場所が分からん…

こんにちわ、紫摩(しま)です! 徳島県のダムカード巡りでおそらく足止めを食らうのではないか

記事を読む

DSC01129

徳島でお遍路!333弾の厄除け坂のある切幡寺がすごい!国の重要文化財大塔は要チェック!

徳島でお遍路!7番札所~10番札所 前回に引き続き今回は後半を書いていきましょう。 特に8番札所

記事を読む

桜2

四国各県オススメ花見スポット!ドライブで行ってみたい”桜の名所ランキング”と駐車場情報

こんにちわしまです。 ようやく長い冬も越えて待ちに待った春到来! 春といえば、そう『お花見』

記事を読む

バイク 8の字

香川8の字練習会で気づいたメンテナンスの大切さ!2年放置するとヤバいことになる・・・CBR125Rジムカーナセッティングなど

こんにちわ紫摩(しま)です。 某日、某所で行われたジムカーナの8の字練習会に参加してきまし

記事を読む

殿ダム公園

【ダムカード鳥取県】殿ダム!広い、綺麗、大きいと三拍子そろった鳥取一高いダム

こんにちわ紫摩(しま)です。 ダムカードツーリングは四国を飛び出し中国地方へ進出しました。

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑