グロム リアウインカーの外し方、ワレンズに交換
公開日:
:
グロム(整備・カスタム), バイク, 日記
こんにちわ、紫摩(しま)です。
「グロムのリアウインカーを交換したい!」と思った方も多いのでは?
でも実は結構めんどくさいのです。
交換手順と買った社外品ウインカーに交換しましたので参考にしてみてください。
リアウインカーが折れた!交換しよう
JC75(61後期グロム)のウインカーはJC61前期(初代)グロムとは違って、リアウインカーの位置がストップランプのすぐ横についています。
この写真の通り根元から折れてみすぼらしい。。。
そしてうちのMSX125SFはクリアタイプで、形状も国産とは異なります。
実はMSX125のウインカーはタイからの取り寄せでしか買えず、時間がかかるうえに結構高いです。
そこで社外品に交換しようと思い、外そうと試みました。
ウインカー交換はフェンダーを外す必要がある
ウインカーを交換するだけだろ?と思ったら結構面倒でした。
結論から言うとリアのフェンダーを外さなければいけないのです。
フェンダーの中にボルト留めになっていてギボシもこの中に隠れています。
まずプラスドライバーでフェンダー裏のビスを外します。
下側はタイヤに当たって長いドライバーが使えないのでスタビータイプを使います。(通称:ダンゴ)
(楽天)スタビー型プラスドライバー 商品一覧
(Amazon)スタビー型プラスドライバー 商品一覧
シートを外して、写真の緑丸のところの12㎜ボルトを4本外します。
狭い部分にありますので、ボルトを無くさないように指で添えながらお願いします。
そしてこのビスを外すためにリアフェンダーを外さなければいけないのです。
後ろに引きながらゆするとフェンダーが外れます。
ここで配線がつながっているので、無理に引っ張らないように。
すべて外せたらフェンダーのカバーをクリップ外しやマイナスドライバーなどでこじってバンッと外します。
ウインカーの配線を外す
フェンダーの下側のパネルが外れました。
内側から10㎜メガネレンチで外します。
フェンダーに工具が当たる場合はオフセットタイプかソケットレンチで外します。
アース(緑配線)と電源(橙/水色)の2本を外します。
外れましたか?
ここまで結構時間かかりますが、根気よく行きましょう。
そして僕が買ったウインカーはこちら!
(楽天)ワレンズ ウインカー 商品一覧
(Amazon)ワレンズ ウインカー 商品一覧
ワレンズウインカーは小ぶりながら視認性もよく、転倒したり太ももが当たったりしても折れないし、レンズが割れないからとてもおすすめ。
このワレンズのギボシはオス端子(電源用)とメス端子(アース用)の二本になっていますが、純正は全部オス端子。
なので、ワレンズのメス端子(アース用)を切断、オス端子に付け替えます。
僕は分からなくなったらいけないので、壊れたノーマル色付き配線を流用しました。(緑アース配線)
M6×20㎜ボルトを通します。
これが狭くてかなりはめにくいので、指で強引にいきます。
このワレンズの土台はABSなのか、かなり柔軟性がありますが、締め込んでいくと潰れるため、ある程度締めて、ダブルナットで緩み防止にしました。
これで後は戻して完了です。
簡単でしょう(笑)
配線部分の穴が気になりますが、気になる方はスポンジやゴム等でメクラしましょう。
今までこれで不具合出たことは全くないのでこれで行きます。
まとめ
これはLEDではなく電球です。
電球の方が拡散して割と視認性がいいです。
ただ、この付属の電球ではワット数がノーマルより低いのでハイフラ気味になります。
正面のレンズを捻って開けて、ノーマルの球に付け替えましょう。
小ぶりになって結構オシャレになりました。
シーケンシャルウインカーとか細長いLEDウインカーとかいろいろありますが、ミニバイクはこういうかわいいものがよく似合います。
でかいウインカーに飽きたらぜひぜひ交換にチャレンジしてみてください。
(楽天)ワレンズ ウインカー 商品一覧
(Amazon)ワレンズ ウインカー 商品一覧
関連記事
-
-
グロムGROM『ハンドルポジション考察』バーハンドル3種、セットバック&アップスペーサー
こんにちわ、紫摩です。 グロムって比較的ハンドルも近くてアップライトな姿勢でポジションが困
-
-
大阪梅田の串カツ屋【松葉】が超絶おいしい!地下街で立ち飲みができる“バルチカ”
こんにちわ、紫摩(しま)です。 大阪梅田の地下街においしい串カツ屋さんがあったので、旅行に行く
-
-
【バイクのギア比CBR125R】ジムカーナで加速をよくするスプロケ選び!17Tで1速を使うか13Tで2速を使うか…
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナという競技をはじめてCBR125Rのギア比に
-
-
【バイクでバンクが怖い人へ】曲がらない・転倒の理由と遠心力の使い方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕が免許を取ってジムカーナを始めて、それから教える立場になって
-
-
バイクの運転がヘタな人とうまい人の違い!事故りやすい人の特徴は?
こんにちわ、紫摩(しま)です。 この手の内容はもう今更感満載ですが、僕なりに考えて出した答
-
-
CBR125R用SSBバンパー取り付けレビュー&カウルカット!エンジンガードで転倒の傷防止、ついでにリアスライダーもオススメ
こんにちわ、紫摩です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていくためにいろいろとカスタム中でご
-
-
減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に
前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン
-
-
ついにFIFAワールドカップ2014inブラジルが開幕!6/13からテレビに釘付け
こんにちわしまです。 FIFAワールドカップ2014 ついにきましたねーワールドカップ!4年ぶり
-
-
CBR125Rにタナックスシートバッグ取り付け!スポーツバイクに似合う大きさ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はタナックスから出ているMOTO FIZZ(モトフィズ)『
-
-
バイクのジムカーナは難しい?初心者向け入門練習会を始めました!『しまトレ』競技じゃない体験コース
こんにちは、紫摩です。 初心者向けのバイク練習会と言うことで『しまトレ』というイベントを月