大型バイク初心者が、CB1300SBを試乗した結果がこちら!
こんにちわ、紫摩(しま)です。
大型バイク免許を取って初めて乗ったバイクがこれ。
今回はCB1300SBを試乗したインプレを書きたいと思います。
CB1300のSBとはスーパーボルドールの略です。
ハーフカウルのついたモデルがそれですね。
そんなバイクを試乗できるチャンスがあったので、初乗りでインプレします。
CB1300SBを乗ってみた感想
前情報として僕は125ccをメインに所有しています。
そして興味本位で去年大型二輪免許取得にチャレンジしました。
大型バイク免許を取ったらやっぱり一度はでかいのに乗りたいですよね。
排気量1300cc、車重約260kgのメガトン級オートバイ。
最高出力は100psと、排気量にしては比較的抑え気味(でも100psはかなりのハイパワー)ですが、トルクが11〜12kg/mで鬼です。
これはコンパクトカークラスです。
大体HONDAフィットと同じパワフルさ、と思っていただいて結構です。
重さがフィットの約1100kgに対してCB1300は260kg。大体1/4程度しかないから吹っ飛んでいきそうな感じが伝わりますでしょうか。
※さらにスーパースポーツバイクは200kgの150psとかいうバケモンクラスです。
押し引きは地獄のようなつらさ
自動車の1/4の重さしかないならめっちゃ軽いじゃんって思うのですが、そんなはずはない。
オートバイは自分の力で前に後ろに押さなければなりません。その時に重すぎて小型バイクのように腕だけで動かしてもビクともしません。
全体重を乗せて少ししてから動き始めます。全身がプルプルします。(笑)
更に転倒させてしまうと、自力で起こさなければいけません。そう考えると200kgオーバーの鉄の塊を起こすなんて容易じゃないです。
コツなどは長くなるので割愛。
走り出すと重さを感じないとはいえ、やっぱり重たい事には変わりないので、車庫から出す際に筋力が必要。
これがネックになるかどうかは人に寄るんでしょうけど…。
街乗りはやっぱり大変?
CB1300って高速道路をかっ飛ばしてナンボ、速度を出して快適なバイク、街乗りは苦行・・・・なんて話を聞きます。
果たして本当に街乗りは苦痛なのでしょうか。
答えはノー。
むしろ街乗りがかなり快適なんです。
その理由は低速トルクにあります。
発進時から力があるので、ストップアンドゴーがきびきびできます。(クラッチレバーは重いですが)
坂でもどこでも思った通りに加速して止まれるのは、大排気量の恩恵です。
小排気量バイクの方が辛い。
こういった加減速のストレスは、小排気量バイクの方が大きいと思います。
加速はどうか?怖い?
加速はすごいですね。
借り物の車両、フルスロットルはおろかグイッと開ける事すらできません。
しかしその程度の加速でも山道を不自由なくぐーーーっと進みます。さすが1300cc。
スポーツバイクだと低速トルクがなく、回していって途中からドカンと押し出すような急激な加速が売り。
CB1300はどっちかというと極低速が強くて後はマイルド。
4000回転まで回しても飛んでいくような加速はしません。
アクセルのツキもマイルド。
シングルエンジンだと、半クラッチしないと吹っ飛んでいきそうな押し出し感がありますが、四気筒は全然。
開け始めを躊躇していましたが、普通に適当でもいい感じ。
ほんと初心者でも扱いやすいと感じた部分は、この低速トルクのおかげなのかもしれません。
全くと言っていいほど怖さがなかったです。
旋回性能はそこまでいいとは思わないが…
スイングアームも1515㎜と、ほかのスポーツバイクに比べて5㎝ほど長いです。
車重もあるし直進安定性がすごくいい。
その分トレードオフで旋回性能が犠牲になっている・・・かと思ったのですが、そうでもない。
ハンドルまわりにライトやメーターがついていないので、ハンドリングが割と軽いです。
切れ込みが強くなくてハンドルにしがみつかなくてもいい。
思った通りにセルフステアが効く感じ。
※ただ、今回試乗した車両はフォークやリアサスの劣化具合などから、跳ねる感じでハンドリングが少々難アリ。
緩い峠道ならライダーに恐怖心を与えず、スムーズに曲がる感じでした。
特別スポーティな感じはしないし、低速では曲がりが穏やかで切り返しはそこまで機敏だとも思いません。
しかしこの癖のないハンドリングはさすがだなぁという感じでしたね。
まとめ
今回はCB1300SBの2008年式モデルのインプレでした。
試乗レベルではこのぐらいしかわかりませんでしたが、とてもいいバイクという感じでした。
優等生バイクはつまらない?ノンノン。
大型バイク免許を取って間がない初心者でも普通に乗れたし、安全に楽しめますね。
かっ飛ばさなくても低速でゆったり楽しめるってすごいバイクですね。
これがリッタースポーツバイクだともっと飛ばしてしまって事故を誘発してしまうんでしょうけど。
壊れない、乗りやすい、パワフル。
タマも多いので中古部品も豊富だし、修理には困らないと思います。
これだけ安心して所有できるっていうのがCB1300の良い所。
初めての一台としても買いではないでしょうか。
ただ、一つデメリットを挙げるとすれば、目新しいものがないので人と被ってしまうことが多い事ですね。
バイクとしての素質がよくて、とても完成されているバイクだなって感じました。
という感じでの初心者インプレでした。
動画も撮っていますのでお楽しみください。↓
関連記事
-
-
【脱初心者!】ジムカーナで簡単に結果が出る3つのコツと練習法
こんにちわ、紫摩(しま)です。 【ここがダメだ】みたいな過激なタイトルにすればまた叩かれる
-
-
グロムのタイヤ交換【TT93GP】ハイグリップタイヤのおすすめは?バトラックスやピレリ、デューロはどうなの?
こんにちわ、紫摩です。 グロム(MSX125SF)の純正タイヤで設定されているビーラバーと
-
-
【VFR800Fリアサス交換】ハイパープロのインプレと取り付け方法&必要な工具など
こんにちわ、紫摩です。 ついにVFR800Fのリアサス交換に踏み切りました。 買ったのは
-
-
グロム簡単カスタム③アクスルスライダー取り付け!立ちごけ対策になるか?
こんにちわ、紫摩です。 前回、前々回の簡単カスタムシリーズでフロント周りを交換してみました
-
-
【ZX-25Rタイヤ交換】GPR300からハイグリップタイヤスーパーコルサSP
こんにちは、しまです。 ノーマルタイヤではダンロップのGPR300がついています。
-
-
XR100にエルリボンLEDヘッドライト交換!気になる明るさと取り付け方。PH7タイプの光量もここまできたか!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 LEDヘッドライト、もうずいぶんメジャー化してきましたがま
-
-
【K&F Concept】防水カメラバッグ商品レビュー
こんにちわ、紫摩です。 いつもお世話になっている『K&F Concept』さんから
-
-
ZX25Rでスポーツ走行するならこのカスタム3選!+おまけ
こんにちは、紫摩(しま)です。 最近ZX-25Rネタばっかりアップしてます。興味のない方は
-
-
ハードオフに壊れたいらない物を買取に出した価格がびっくり!売れないものはないのか?
ハードオフってご存じでしょうか。 本だけじゃなく、今では楽器やゲームにとどまらず、食器や衣
-
-
【紫摩のモトブログ】バイク動画を撮るならどのカメラがオススメ?ゴープロとアクションカム
こんにちわ、紫摩(しま)です! バイク車載動画は前から撮ってはいたものの、あまりぱっとしな