*

デジカメに勝てる!スマホカメラで綺麗な写真が撮れる4つのコツ!一眼レフユーザーがオススメする撮り方

スマホカメラ
こんにちわ紫摩(しま)です。

皆さんは写真はスマホ派ですか?デジカメ派ですか?
スマホでデジカメに負けないような綺麗な写真を撮りたい!

ありきたりな設定の説明よりも手っ取り早く綺麗に撮れるようなポイントを紹介したいと思います。

  • 構図を考える
  • ピクチャーエフェクトを使ってごまかす
  • 近距離撮影に特化させる
  • 画像編集を覚える

※SNSにアップするだけのそこそこのクオリティしか求めていない人は読まなくても大丈夫です。

SPONSORED LINK

スマホ撮影の弱点とデメリット

綺麗に撮りたければスマホカメラの苦手な部分を知っておく必要があります。

  • 撮影しにくい
  • 描写力に劣る
  • 光の弱い時に弱い
  • ズームが使えない
  • 起動が遅い
  • 動きものの撮影が苦手

スマホカメラのデメリットは、センサーサイズが小さい事による画質の低さと操作性が悪いこと。
動きものにも弱いので静物撮影に偏る傾向があります。

スマホは撮影がしにくいカメラ

DSC_1533
やっぱりボタンが少ないスマホはデジカメの機能性には到底及ばないかもしれません。
それを言えばどんな機種にも当てはまりますが、撮影しやすい、操作しやすいっていうのは仕事効率にすごく関係してきます。

僕がカメラを選ぶ基準は超絶描写よりも操作性を重視するほど。

使えないズーム機能

DSC_0083
スマホはズームに置いてもデジタルズーム一本のみ。(台湾にはZenFone Zoomという光学3倍ズームができるアンドロイドがあるらしいが)

デジタルズームとは“画像を切り取って大きく見せる機能”で、ノイズや画素も拡大され、画質も粗くなります。
光学ズームとはその逆でレンズの位置(長さ)を変えて物理的に物を大きく写すというもの。

Nikon1 J5での撮影

DSC_1453
スマホは薄さとの兼ね合いもあるのでレンズ枚数をそこまで増やせないのでしょう。
ズーム機能自体はあまり重要ではないにしろ、無いととても不便で画作りが単調化してしまいます。

光学ズームが搭載されたスマホもこの先出てくることに期待。

風景写真はどうしてもデジカメの圧勝と言わざるを得ませんね…

センサーサイズが小さいため暗所に弱い

DSC_0112
スマホのイメージセンサーサイズはコンデジの1/2.3型より小さい1/3型というものを使用していることが多く、描写力や画質の限界値が低いことが言えます。
※誤解を恐れずに言うと“センサーサイズは大きいほど高画質”なのです。

当然、光の弱い場所でどれだけ認識できるかという部分にも関係してくるわけ。
ISOという『感度』を上げて光を増幅すればいいのですが、その分ノイズも増幅されるので荒れた画像、輪郭が不鮮明な画像になってしまうのです。

Nikon1 J5での撮影

DSC_1527
花火撮影や夜景などを撮影したい時に「うまく撮れない!」ってことないですか?
イメージセンサーサイズの大きさってカメラにとっては結構大事なのです。

スマホが夜間に弱いという理由がお分かりいただけましたでしょうか。

関連記事:コンデジと一眼レフの違い!背景ボケはセンサーサイズで決まる2つの理由!|mysimasima

スマホカメラのいいところとメリット

スマホカメラ
さて、デメリットばかりでデジカメの足元にも及ばない感じがプンプンのスマホカメラにももちろんいいところがあります。

  • すぐにSNSに投稿、共有できる
  • 軽くて持ち運びが便利
  • 撮りたい時にすぐ取り出せる

僕が思うスマホカメラのメリットは上記の3点。
特に“SNSにすぐアップできる”というのが一番の強みかなと思います。

アンドロイド付きのデジカメ

デジカメはWi-Fiが付いたとはいえスマホのようにネット上と連携できる機種が少ないのが現状。
クールピクスS800cのようにアンドロイドを搭載したデジカメも出ていますがまだまだ発展途上です。

意外にきれいに撮れるスマホ

DSC_0049
「スマホがきれいに撮れるからデジカメは必要ない」というのは僕も全否定はしません。
確かにスマホカメラの解像感や描写力など、一昔前のコンデジと同等レベルに高くなってきているのは事実。

ただ、昼間の近距離撮影のみに限定されるという条件付きですが十分きれいなレベルかなと思います。

Nikon1 J5での撮影

DSC_1517

  • WB:曇天
  • 絞り:F/4.5
  • SS:1/250

ミラーレスですが一応コンデジという事で比較画像とします。

J5のセンサーサイズは1型。
キットレンズとはいえさすがの描写力です。
曇天モードで撮ると黄色い花の色味がうまく出てくれます。

スマホでの撮影

DSC_0099

  • WB:曇天
  • 絞り:F/2.4
  • SS:1/125

お!?“色み”こそ違うものの、画質という点でいえば十分という感じ。
デジカメと比べてもほとんど分からないレベルではないでしょうか。

被写体との距離が近い近距離撮影なら背景ボケもでき、画質の低下も抑えられるのでオススメです。

ソニーのイメージセンサーってすごいの?

icon_exmorrs

ソニーのイメージセンサーは「エクスモアRS」という名の裏面照射CMOSを搭載している事で、高感度で高解像の写真が撮れるらしい。

スマホの画質を馬鹿にする風潮がありますが、それは一昔前の携帯カメラの話であって、今は全然違う。
ブログで使用する写真ではもうデジカメと大差ないほどまでにセンサーも進化しているということなのでしょう。

参考:SONY

ネット上で載せる場合ならスマホでも悪くはないね!

スマホでうまく撮る方法

DSC_0106
デジカメに負けたくない!スマホでもきれいに撮れる方法やコツはいくつかあります。
当たり前のようなコツじゃなく、スマホユーザーならではの面白い画作りを生かせるテクの一部を紹介していきますね。

  • 構図を考える
  • ピクチャーエフェクトを使ってごまかす
  • 近距離撮影に特化させる
  • 画像編集を覚える

画質でデジカメに勝てないのなら、撮り方を変えて攻めるしかないのです。

うまく見せるには構図にこだわれ

DSC_0103
迫力ある構図や面白みが出る構図など、画質では語れない部分勝負すればいいんです。

カメラの種類は関係ないのですが、構図にはいろいろと法則があります。
3分割構図に代表される『被写体を中央から外す』という事から始めてみましょう。

関連記事:日の丸構図からの卒業!一瞬でプロっぽく撮れるコツ|mysimasima

DSC_0078
森に出かけたときに下ばかりうつむいてばかりいないで、上を見上げてみると面白い画が撮れます。
あえて白っぽく輝く日差しを撮るのもいいかもしれませんね。

 普段、僕らが見ていないような角度で物事を見るようにしましょう

ピクチャーエフェクトやおまけ機能で撮る

DSC_1529
カメラアプリによっても異なりますが、ピクチャーエフェクトとはモノクロカラーに代表される仕上がり具合を変える機能の事

普通にコンデジにもエフェクトオプションはありますが、たまにはこういう撮り方もいいかもしれません。

DSC_0105
腕とかいう以前に完全にカメラ任せです。
なんだかおもしろいので、たまにはスマホのピクチャーエフェクトで遊んでみてください。

DSC_0109
スマホならこんなパノラマ撮影も簡単に出来ちゃう!
でもエフェクトばかり使って撮っていると「素人だね」とすぐ見破られてしまうので程々に。

近距離撮影なら画質劣化が少ない

DSC_0079
「スマホがきれいに撮れる」というイメージを付けたのも近距離撮影での画質の良さではないでしょうか?
このくらいの近距離~マクロ撮影では遠景と違い、綺麗に見えたりもするのです。

DSC_0058
スマホやコンデジは近距離まで寄れるレンズを搭載しているのでマクロ撮影も十分にきれいに撮れます。
ドアップで撮ると背景ボケなども作りやすいので、こういった近距離をメインに撮っていくのがいいかもしれません。

風景写真がコンデジに敵わないのなら機動力を生かした撮り方をオススメします

画像編集でスマホで撮ったと思わせない

画像編集
ブログやネット上に使用する目的なら画像編集は当然の作業。

プロカメラマンの多くは撮った写真をそのまま出すことはほとんどありません
というのも、実際の見た目に撮れていいこともあれば物足りなく感じることも多いはず。

写真なんて綺麗に見せてナンボ。
じゃなければホワイトバランスやピクチャーコントロールなんて必要ないはず。

DSC_0065
もみじや夕焼けのイメージって『紅』ですよね?
普通にカメラで撮ると勝手に補正されてくすんだり色味が弱くなったりしてしまうのです。
※特に曇りや雨の日なんかそのままで撮ると鮮やかさが死にます。

そこで赤を持ち上げると見た目以上に綺麗になるのです。

ニコンの写真編集ソフトが使いやすい

DSC_0081
明るくも暗くもできる、シャドーの部分だけ明るくする、などニコンの写真加工用ソフト『ViewNX2』は旧製品ですがとても使いやすい。
RAW現像ならCapture NX-Dを使っています。

“写真をよりよく見せる”という意味でも画像編集/加工はどんどんやっていっていいと思います
「どうせ編集したんだろ?」と言われたら、「写メじゃなく作品に仕上げているんだ」と言ってやりましょう。

スマホでもデジカメ並に撮れる

DSC_0063
まとめでございます。
デジカメ並みに綺麗に撮れるスマホカメラ。

  • 構図
  • 設定を駆使する
  • 近距離撮影
  • 画像編集

スマホできれいに撮りたい方にコツとして紹介しました。

さすがに風景写真や暗い場所での撮影、ポートレートなどは苦手で、そういう撮影はコンデジや一眼レフに分があります。
スマホはイメージセンサーのサイズが小さいので画質の上限が低いのですが、カメラマンがうまく見せることはいくらでも可能です。

以上、スマホカメラで綺麗に見せる写真の撮り方のコツでした!

SPONSORED LINK

関連記事

桜2

四国各県オススメ花見スポット!ドライブで行ってみたい”桜の名所ランキング”と駐車場情報

こんにちわしまです。 ようやく長い冬も越えて待ちに待った春到来! 春といえば、そう『お花見』

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

YouTube自撮りにミニ三脚『マンフロットPIXI』がおすすめ!一眼レフも載せられる高強度&高耐久なすごいやつ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 みなさん卓上ミニ三脚って何を使ってますか? 僕は今まで1

記事を読む

DSC_0325

デジカメ初心者におすすめの撮影モードはコレだ!簡単できれいに撮れるシーンモードと露出モードのメリット

こんにちわ紫摩(しま)です。 デジカメにはオートモードをはじめ、シーンモードや露出モードなどた

記事を読む

三木町 まんで願

『まんで願』って感動!獅子舞に特化した三木町の大型イベント2015。祭りの見どころと内容

こんにちわしまです! 10月24日に開催された『獅子の里まんで願』、皆様お疲れ様でした。

記事を読む

VFR800F タイヤ

排気量マウントする気持ちがわかる!250cc→大型バイクVFR800に乗り替えたら○○だった!

こんにちわ、紫摩です。 大型バイク、VFR800Fを買って約半年。(正確には5か月)

記事を読む

ぱくたそ

Xで炎上!?【自動車の幅寄せvsチャリのすり抜け】の是非!車が交差点で左折時にブロックするのは正しいのか?自転車との事故防止やマナーを考える

こんにちは、しまです。 某Xで話題になっていました『自動車の交差点前での左寄せブロック』の

記事を読む

cc-drivingaptitudetest-ktype-odtype_img_002

交通事故は決まった人が何度も起こす事実が判明!多発者の心理と傾向

こんにちは、紫摩です。 只今、教習指導員審査にむけて猛勉強中です。 その中で興味深い

記事を読む

中負荷時 ハイパープロ

【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリングについて言及していきます。

記事を読む

タムロン レンズ 70-300

ブレない望遠レンズのおすすめタムロン70-300レンズ3年使用レビュー

タムロン 交換レンズ SP 70−300mm(Model A030)【キヤノンE

記事を読む

スズキ軽自動車

軽自動車税が上がる!2015年4月増税、バイクの税金など詳しい変更内容と対象車両の解説。

こんにちわ紫摩(しま)です。 もう皆さんもご存知かと思いますが2015年4月からいよいよ自動車

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑