*

早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
こんにちわ、紫摩です。

寒いですね…。
そんな時こそ電熱ジャケット!

全国にあるワークマンに【ボルトヒート】という電熱ジャケットがあったので即買いしましたと前回の記事で紹介しました。

しかし、すぐ壊れました(笑)
CO-COS富岡GLADIATOR G-8069というモデルになります。

これのインプレ、3か月使ってみてどうだったのか紹介します。

SPONSORED LINK

電熱ジャケットってどうなん?試してみた

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
電熱ジャケットって海外メーカーから日本メーカーまでいっぱいありますが、僕が買ったのはワークマンにおいてあったCO-COS富岡というメーカーです。

インナージャケットで、首元、お腹が暖かくなるベストタイプ。

(楽天)電熱ベストG-8069 商品一覧
(Amazon)コーコス富岡 電熱ベスト

壊れたところはここだ

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
この最悪なスイッチ。マジで押しにくいし確認しにくい。
場所間違えたんじゃない?って思うくらい。

電源入れる時はまずモバイルバッテリーの電源を入れ、ベストのスイッチを長押しします。

2時間で切れる仕様ですが、数分で切れるようになりました。
バッテリーの残量かな?とも思ったのですが、満充電でも切れる。

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
USBのTypeA端子に接続するようになるのですが、ここがちょっと緩いかな?って感じ。

商品はこちら。
特に粗悪なものではありません。

しかし端子を何度も抜き差しすると接点がすり減るのか、グッと入れる感じではなく超軽くなりました。

まずこれが接触不良の第一問題かな?

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
次にこのように取り出したりポケットに収納したりするとそれでも電源が落ちます(笑)
確実に接触不良ですね。

半年間はメーカー保証がついているということで購入店に持って行きました。

結局不良品だった

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
お店の方にお渡しした後に寒波が来て気温2度。。。何やってんだか。


ここがダメブログも参考にしてみてください。

  1. スイッチの位置
  2. 使用時間
  3. 腕が寒い

などなど。

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット
結局このバッテリーは問題なしで、ボルトヒート電熱ベストの不良品だったことが判明。

次また壊れるのが嫌なので、ベスト側の端子とバッテリーを常に繋いだ状態にしておくことにしました。
それで今のところ壊れていません。

バッテリーの充電もポケットに入れたまま。これでは不便ですね…。

結局、電熱ジャケットの暖かさはどうなの?

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット

  • 真冬0度~5度
  • 雪や雨の悪天候
  • 郵便配達での使用

この条件下で使ってみた感想を端的にまとめると、無いよりは暖かいが寒いものは寒い!です。

「結局寒いんかい」っていう突っ込みが来そうですが、やっぱりベストタイプなので背中とお腹だけでは物足りません。

腕が寒い



あまりにも寒いのでこれを買おうと思ったぐらい(笑)
やっぱりバイクに乗ったり作業したりすると手首や首元から風が微妙に入ってきます。それが寒い。

お腹の部分と背中が暖かいのですが、最強モードにするとすぐ切れるので節約して弱モードにしていたからかもしれません

半年ぐらい長く使える



しかしこのジャケットの良いところは長く使えるところです。
実際に10月から4月まで、気温が15度ぐらいまでなら使えるので超コスパがいいです。

分厚いものだと真冬以外は暑いしごわごわして着られません
この薄手のジャケットならほんと長く使えるので良いですね。

まとめ

  • シャツの上に直接ベストを着る
  • ベストの上にさらに厚着をする
  • 首元を二重にネックウォーマーする
  • 諦める

首元に薄手のネックウォーマーを着た後に普通のネックウォーマーで二重にするととてもよかったです。



やっぱり外気を遮断することが大事ですね。

あとスイッチ押しにくい問題は、ジャケットのファスナーを下ろしてスイッチを押せば楽だと判明しました。

それをするだけで断然あったかいので無いよりは全然いいですよ。

しかし、雪が積もるほどの極寒では寒いので、そういう人は長袖タイプを。

春先にも長く使いたい人はこのワークマン&CO-COS電熱ジャケットをおすすめします。

SPONSORED LINK

関連記事

バランスボール 筋トレ 体幹トレーニング

運動嫌いでも楽しめる“自宅トレーニング5選”体幹、バランスボール、なわとびで免疫力を付けよう

こんにちわ、紫摩です。 新型コロナウイルスで外出自粛要請を出されて、家で過ごすことが多くな

記事を読む

Sa9VFR800F ローダウン リンクe9e1b182fa4274a6dec9b76dd6f6bcs

詐欺じゃね!?某オクで海外輸入バイクパーツは買うな!社外レバーやローダウン調整リンクロッドが粗悪すぎる件

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのローダウン化ということで調整式リンクロッドを

記事を読む

グロム アクスルカラーリア 左 向き

グロム簡単カスタム②軽量アルミアクスルカラー(キタコ)取り付け

MSX125SF、いわゆるグロムカスタム第2弾。 前回は中空軽量アクスルシャフトでしたが、

記事を読む

カメラジャケット22

一眼レフ用バッグとカメラジャケット購入!低価格で使いやすいハクバがおすすめ

こんにちわ、カメラ初心者のしまです。 「カメラを購入したもののどうやってしまっておこうか・・」

記事を読む

ノンシールチェーン バイク

ノンシールチェーンの性能!シールチェーンとの違い、走行時のメリットデメリット。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日YouTubeのコメントの中に「ノンシールチェーンを試して

記事を読む

クールカーシート レビュー カー用品

夏の長距離ドライブに『クールカーシート』が猛暑対策にオススメ

ちょっと投稿の時期が外れますが、夏のドライブにおすすめグッズがあります。 クールカーシート

記事を読む

OMD EM10 Mark3 オリンパス 画質 比較

オリンパスE-M10Mark3はMark2よりも高画質だった!設定項目の比較と使いやすさの違いとは!

こんにちわ、紫摩(しま)です! 先日レビューしたオリンパスのミラーレス一眼、OM-D E-

記事を読む

スマホホルダー アルミ サインハウス

サインハウスのアルミ製スマホホルダー取り付けと注意点 バイクカスタム

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクのスマホホルダー、皆さんどんな奴を使ってますかね?

記事を読む

磨き x-mal ONE エックスマールワン

誰でも秒でピカピカ!X-MAL1(エックスマールワン)でおすすめの簡単バイク磨き!美しさと光沢を手軽に実現

こんにちわ、紫摩です。 今回はバイクのコーティング剤について紹介します。 元中古車美

記事を読む

DSC_0147

防寒対策!ヒートインナーの選び方。素材で一番暖かいのは?バイク乗りが選ぶオススメあったかウェアの紹介!

こんにちわ紫摩(しま)です。 冬の防寒対策としてヒートテックやGUウォームなど発熱素材とい

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑