小型セラミックファンヒーターのメリット(足元用にはコンパクトなストーブがおすすめ)
公開日:
:
商品購入系 レビュー&インプレ, 比較・検証系(雑学系) 暖房商品比較
寒い冬がやってきました。ストーブが活躍する季節になりました。そこで僕がセラミックファンヒーター(電気ストーブ)を数点使ってみました。
これらの商品はコンパクトなものが中心になります。
使い勝手やメリット、デメリットなど紹介します。
セラミックファンヒーター
最近話題沸騰中のセラミックファンヒーターとはどういうものなのか簡単に説明します。
本体内部のメインの発熱部分であるセラミックスが使われています。それをアルミのカバーで放熱させてファンで風を送る。
電気ストーブのような赤いニクロム線が発熱するのではないので、火災の心配が少ないのと効率よく熱を発生させられる、コンパクトに作れるという画期的なものです。
コンパクトな温風機の使い道
暖房器具にはいろいろな使い道があります。
このコンパクトなタイプは基本的に足元を温める用に使います。
冬の脱衣所やトイレは超寒いです。そこでこういうコンパクトタイプのヒーターで温めてやろうという感じ。
重要視するポイントは送風口の形と消費電力です。
こういうタイプのファンヒーターって、トイレや脱衣所など狭い範囲で足元に温風を当てたいというのがあるので、少しでも送風口が下についていてほしいところ。
暖かい空気はいくらでも上に上がるので、選び方としてはまず送風口が床にどれだけ近いかを見てもらいたいです。
次に消費電力ですが、大体多いのが1000W前後の中型タイプと600Wの小型タイプ。
1時間20~30円というのはほとんどどんなヒーターでも同じで家で使う分にはあまり気にしなくていいです。
ただ、アウトドアやイベントなど発電機で電源を引っ張ってきて使う際には消費電力が小さい方がありがたいのです。
電気ストーブ&セラミックファンヒーターの違い
どれも電気ストーブでくくっていいと思うのですが、仕様の違いで体感温度に結構差が出ます。
- 石油ファンヒーター
- ニクロム線ヒーター
- セラミックファンヒーター
今回は大まかかなこの3タイプで紹介します。
セラミックファンヒーター
とにかくコンパクトでデザインもかわいいものが多いです。
足元用、持ち運び用。
正面にはルーバーがついていて上下に方向を変えられるタイプが多い。
部屋を温めるパワーは無いのでトイレや机の下で足に向かって送風させます。
ファンという名前が付いているくらい、ファンで風を当てて温風で温めることができますね。
ただ、パワー的にはそんなに期待できないので、極寒の時には気休め程度ですが換気の必要が無いのでどこでも使えます。
(Amazon)セラミックファンヒーター 商品一覧
(楽天)セラミックファンヒーター 商品一覧
電気ストーブ
今は主流ではないですが、一昔前に大流行した電気ストーブ。
ニクロム線から発する熱を利用して温めるタイプです。いわゆる遠赤外線タイプのヒーターですね。
最近ではいろんなタイプの電気ストーブがあります。
ハロゲンヒーターからカーボンヒーターまで様々。
割と省電力で使い勝手はいいのですが、送風機能も弱ければやっぱり部屋を温める機能はないので近場で使用する感じ。
構造上、本体が大きくなりがちなので足元用や持ち運び用としては若干不便な部分が出てきます。
換気も必要なくできるだけ安く費用を抑えたい方はこちら。
(Amazon)電気ストーブ 商品一覧
(楽天)電気ストーブ 商品一覧
石油ファンヒーター
灯油を使って実際に燃やして温める石油ストーブ。(今ではダイニチとコロナの2強か?)
こちらは電気をほぼほぼ使わず、石油を燃やす熱で部屋自体が暖かくなります。足元用としては使えません。
持ち運びもできないし大きくて重くて灯油を使うので火災の心配があります。
高いし換気も必要で、最近ではあまり使うことはなくなったかなと思います。
(Amazon)石油ファンヒーター 商品一覧
(楽天)石油ファンヒーター 商品一覧
灯油ストーブ
こちらは電源を必要としないタイプが多くてファンもついていない。
レバーを下げて、網と蓋を開けてアナログで芯に火をつけるタイプ。
そして消すときはガチャコンとレバーを戻す。
小学校にもありましたよね。懐かしい。
こんなアナログなストーブは時代遅れかもしれませんが、好きな人にはたまらないと思います。
今ではトヨトミからFF式(Forced Draft Balanced Flue)の石油ストーブが出ています。
煙突で外気導入するので換気の必要がないタイプですね。
(Amazon)灯油ストーブ 商品一覧
(楽天)灯油ストーブ 商品一覧
セラミックファンヒーター2商品紹介
僕が今一番気に入っているのが上記のタイプ別で言うとセラミックファンヒーターになります。
そこで2種類だけですが使っている物を紹介します。
パナソニック セラミックヒーターDS-F1206
消費電力:強1170/1120W(50/60Hz)/弱640/615W(50/60Hz)
- タイマー機能:有り(最大5時間)
温度は強と弱の2種類で、温度設定レバーを回すだけで電源が入る仕組みです。
これのいい点はアナログで操作が分かりやすくて速いので、日常に置いてさっと使えるところ。
あと送風口がとにかく下についているので、足元(つま先)を温めてくれるのがとてもいい。
タイマーがついているのもいいですね。
脱衣所を温めてて、少しの間と思い横になってうたた寝してしまう事もあると思います。
ずっと付きっぱなしよりは火災の心配が無いのでこのタイマー機能も結構使いますね。
空気を良く吸うのか、吸気フィルターに埃が溜まりやすいです。
こまめに埃を取ってやる必要があります。
(Amazon)パナソニック セラミックファンヒーターF1206
(楽天)パナソニック DSFS1200-W(ホワイト) セラミックファンヒーター
日立 電気温風機A71KS
- 消費電力:600W
- タイマー機能:なし
- 温感、人感機能付き(ほぼ必要なし)
2018年にケーズデンキにて購入。超安くてコンパクトで軽い。
持ち運びに便利なのが良いところです。
トイレに持って行ったり脱衣所に持って行ったりできるのは当たり前なのですが、机の下の狭いスペースでも使えるのが便利。(最低でも拳1個分は壁からのスペースを開けなければいけません)
もう一つこれの良いところは消費電力が少ないところ。
出先などで発電機で使う際にあまりにも消費電力が大きいと困ります。できるだけ消費電力の小さいものが良かったのでとりあえずこれを選びました。
送風口は結構高い位置にあります。これがちょっとマイナスポイント。
地面から約20センチ。ルーバーを下に向けても足元に風を送れないのです。
どちらかというと空間を温める系の温風機です。(空間を温めるにしては弱すぎる…)
これは割り切って使うしかなさそうです。
(Amazon)日立 温風機HLT65
(楽天)日立 セラミックファンヒーター トレポカ HLT-66
まとめ
あまりまとまった感じはしませんが、寒がりでいろいろ使ってみて僕なりに結論が出ました。
- 使う用途、場所に合わせて大きさを選ぶ
- ルーバーはできるだけ下についていてほしい
- セラミックファンヒーターがコンパクトで使いやすい
消費電力と暖かさという意味では、どのモデルも大差ないです。コンパクトなものはそれなりですし、大きい物、高価なカーボンヒーターなどになると暖かさはどんどん良くなっていきます。
そして部屋を暖めるくらいハイパワーなものが欲しければ素直にエアコンを使ったほうがいいです。(笑)
ということで、使う用途を足元用&持ち運び用と割り切るのであればコンパクトなセラミックファンヒーターがベストかなと思いました。
ブランケットやエアコンとの併用でもいいかと思います。
ちょっと雑にはなりましたが、僕が足元用に使ったファンヒーターの選び方と違いのお話でした。
関連記事
-
-
【デジカメとスマホの画質の違い】綺麗に撮れるのはどのカメラ?シーン別で比較してみた!
こんにちわ、紫摩(しま)です! スマホカメラとデジカメの違いとはご存知ですか? 最近は『
-
-
新型コロナ対策、洗えるマスク!ナルー(NAROO)F.U+って何?スポーツマスクでも大丈夫
こんにちわ、紫摩です。 新型コロナウイルスの感染拡大防止にマスクを薦めていますが、どこに行
-
-
Xで炎上!?【自動車の幅寄せvsチャリのすり抜け】の是非!車が交差点で左折時にブロックするのは正しいのか?自転車との事故防止やマナーを考える
こんにちは、しまです。 某Xで話題になっていました『自動車の交差点前での左寄せブロック』の
-
-
超安い作業用革手袋!最高級牛革がなんと○○円!?バイクグローブとして本当に使えるのか買ってみた
こんにちわしまです。バイクに乗る際はグローブをするというのは常識なのですが、どれを選んだらいいの
-
-
小物撮影でLEDライト比較!100Wと40W明るさの違いと綺麗に撮るためのメリットとデメリットとは
こんにちわ、しまです。 みなさん小物撮影のライトアップってどうされてますか? 以前の記事で撮
-
-
ジムカーナ上達にはまずノーマルバイクで慣れるべし。カスタムを人に強要しない
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はバイクを扱う上で重要な話、タイトルにもあるようにノー
-
-
簡易テント“カンタンタープ”のおすすめポイント!揃えておきたいオプションと商品レビュー
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回は簡易テント(タープ)の紹介です。その名もカンタンター
-
-
ニトリのゲーミングチェア(ヘイデン2)がおすすめな理由!バウヒュッテと大きさや価格を比較してみた
こんにちわ、紫摩です。 コロナ禍の影響もあってリモートワークが進む中、やっぱりPC環境を快
-
-
山道で事故するライダーの原因は?目線はどこ見てる?対向車線にはみ出る危険性とは
こんにちわ、紫摩(しま)です。 Twitterをはじめ、YouTubeやSNSでよく事故動
-
-
自宅や店頭にクリスマスLEDイルミネーションおすすめ3選
こんにちわ、紫摩(しま)です。 クリスマスの飾りつけ、イルミネーションは皆さんどうされてま