*

冬の仕事着におすすめの防風インナーがすごい!バイクの防寒対策はアンダーウェアで決まり

公開日: : 最終更新日:2015/12/19 商品購入系 レビュー&インプレ

ミッドインナー
毎日真冬のくそ寒い中、現場仕事ご苦労様です。
申し遅れました、寒いのが大嫌いな紫摩(しま)でございます。

冬におすすめのアンダーウェアの紹介ということで、前回にも紹介しました肌着(あったかインナー)とはまた違った防寒対策のヒートウェアとして今、ミッドインナーが徐々に人気が高まっております。

“進化した重ね着”とはどういった商品なのか?購入レビューをしていきたいと思います。

SPONSORED LINK

防風効果の高いミッドインナー

“ミッドインナー”とはミドルレイヤーとも呼ばれます。ミッド、つまり中間に着用する下着のこと。
直接着用しない、いわゆる重ね着で使う衣類で防風と保温効果の高いミッドインナーであります。
この商品は今回のチョイスしたパンツタイプのほかにシャツタイプもあります。


→(楽天)防風保温ミッドインナー 長袖

“素肌に直接着用せず・・”という注意書きが目立ちます。
そう、これは肌着ではなく重ね着なのです。

非常に薄く軽いインナーである

ミッドインナー開封
見た目が特徴的ですごくテカテカしている印象。
例えるならば、ウインドブレーカーみたいな感じでしょうか?
素材がポリウレタンを使っているため、シャカシャカとまではいいませんがわりとつるっとした肌触りです。

それ以上に薄くて軽いというのがインナーとして高評価な部分だと僕は思います。

ポリウレタンとポリエステルで冷気をシャットアウト!

インナー素材

素材

表面:ポリウレタン(ラミネート加工)100%
裏面:ポリエステル100%

このインナーは他のあったか肌着では珍しく二層構造になっているのです。

簡単に言えば表面にポリウレタンをラミネート加工(薄いフィルムを接着)することで高い防風性を可能にし、体温も逃しにくい、というわけなのです。
その上、伸縮性にも優れているため着心地を阻害しないというメリットもあります。

ポリウレタンはデメリットも多い・・

注意看板
ポリウレタンの素材というのは耐久性があまり優れておらず、高温にも弱いので乾燥機が使えないなど洗濯や取り扱い方がシビアになってきます。
使用頻度にもよりますが、大体2~3年で表面が割れだして劣化するといわれております。

内側の素材は王道のポリエステル

内側の素材王道かどうかは知りませんが、国内の衣類では最も多く生産されている合成繊維のひとつ。
強度が非常に高く、乾きも早いことから雨天時のムレも逃がしてくれそうな感じですね。

着心地と使用感と価格

さて、これが一番知りたい内容!
日が沈んだ後に、あったかインナー(防寒肌着)とジーンズの間にこのミッドインナー(アンダーウェア)を着用してバイクにまたがり検証してみました。

着心地は意外にゆったり

試着1僕の身長が168cmで適正サイズがMだとは思うのですが、間違えて?(かどうかはさておき)Lサイズを購入。

『ヒートインナーはぴっちりとしたものを選んだ方がいいよ』前回の記事(あったかインナーの選び方)でもお伝えしましたが、このミッドインナーはこういうダボっとした感じでよいのです。
足首の下のほうまでしっかり覆ってやることが防寒対策の重要ポイントです。

デッドエアを利用すること

あまり一般的には聞かない“デッドエア”という言葉。
これは動かない空気という意味でバイク乗りやスキーヤーが身につけるウェアでは当たり前の話。

ウインターグローブやインナーなど、デッドエア(空気の層)を作ることによって外気で体温が冷やされることを和らげられる効果があるのです。

使用感→意外に寒くない!

ポリウレタン素材気になってはいたものの、「こんな薄い物で・・?」と正直バカにしていました。

ジーンズとあったかインナーの間に着用するだけで暖かさが全然違いましたね!
バイクでの走行風という過酷な状況下でもまるで防寒着を着ているかのようなそんな感じ。
これは特に現場仕事など、寒い中仕事をする方にとっては大いにおすすめできる商品であります。

気になる金額もお買い得

購入する場所とモデルにもよりますがワークショップで¥1,900円(+税)~
これが専門用品で¥5,000もするようだとちょっと身を引いてしまいがちですが、このくらいなら割と手が出しやすい価格ではないでしょうか。

→(楽天)ミッドインナー 商品一覧

寒い冬は暖かい防寒対策で乗り切る!

工場夜景ボヤケ2いかがだったでしょうか?今回の進化した重ね着、ミッドインナーのご紹介としてまとめてみたわけなのですが、この上からレインウェアや防寒着を着用するとよりいっそうの防寒対策になるのではないでしょうか?

重要なのはデッドエアを利用すること、でしたね。
この薄いインナーであれば重ね着してもごわつかずスマートに着れますし、身に着けるものは軽い方が良いに決まってます。

寒さ対策は肌着ではない!進化した重ね着を試してみるのもいいかもしれませんね。

SPONSORED LINK

関連記事

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヘルメット内装調整DIY「こめかみが痛い!」スポンジで対処

こんにちわ、紫摩(しま)です。 適正サイズのヘルメットを被っていても何故か頭が痛いとか、し

記事を読む

一眼レフ 雨 レインカバー

一眼レフのカメラ雨対策【レインカバー】オススメを紹介!雨の日はきれいに撮れるぞ!

カメラ小僧見習いの紫摩です。 イベント写真を撮りに行ったのはいいけど、撮影当日に雨だったと

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【K&F Conceptレビュー】2020年NEWモデル!自由雲台付き折り畳み三脚『s211』

こんにちわ、紫摩です。 お世話になっているK&F Conceptさんから三脚レビュ

記事を読む

TT900GP CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】RX01からTT900へ!ツーリングタイヤとのグリップ力の違いと暖まりやすさ

こんにちわ紫摩です。 今回愛車のCBR125Rのタイヤ交換をしに高松のイワサキまで行ってき

記事を読む

ニトリ ゲーミングチェア ヘイデン2 

ニトリのゲーミングチェア(ヘイデン2)がおすすめな理由!バウヒュッテと大きさや価格を比較してみた

こんにちわ、紫摩です。 コロナ禍の影響もあってリモートワークが進む中、やっぱりPC環境を快

記事を読む

バランスボール 筋トレ 体幹トレーニング

運動嫌いでも楽しめる“自宅トレーニング5選”体幹、バランスボール、なわとびで免疫力を付けよう

こんにちわ、紫摩です。 新型コロナウイルスで外出自粛要請を出されて、家で過ごすことが多くな

記事を読む

VTR250 ジムカーナ スタンド

メンテナンスリアスタンドは必須!?バイクのチェーン注油で苦労している人必見! 

こんにちわしまです! 今日は僕が使っているメンテナンススタンド、バイク用リアスタンドを紹介

記事を読む

非接触 体温計 電子 ガンタイプ 赤外線

意外と精確!非接触の体温計レビュー。簡単で便利なのでおすすめ!新型コロナ対策で店頭では買えない

こんにちわ、紫摩です。 新型コロナウイルスの猛威がヤバイこの頃ですが、簡易的なセルフチェッ

記事を読む

VTR250 ステップ 加工 交換 アップステップ

VTR250転倒でも折れない汎用ステップ交換!純正、加工3種類比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのステップは低くてバンク角が稼げないことで有名(?)

記事を読む

DSC_0178

超安い作業用革手袋!最高級牛革がなんと○○円!?バイクグローブとして本当に使えるのか買ってみた

こんにちわしまです。バイクに乗る際はグローブをするというのは常識なのですが、どれを選んだらいいの

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑