*

冬の仕事着におすすめの防風インナーがすごい!バイクの防寒対策はアンダーウェアで決まり

公開日: : 最終更新日:2015/12/19 商品購入系 レビュー&インプレ

ミッドインナー
毎日真冬のくそ寒い中、現場仕事ご苦労様です。
申し遅れました、寒いのが大嫌いな紫摩(しま)でございます。

冬におすすめのアンダーウェアの紹介ということで、前回にも紹介しました肌着(あったかインナー)とはまた違った防寒対策のヒートウェアとして今、ミッドインナーが徐々に人気が高まっております。

“進化した重ね着”とはどういった商品なのか?購入レビューをしていきたいと思います。

SPONSORED LINK

防風効果の高いミッドインナー

“ミッドインナー”とはミドルレイヤーとも呼ばれます。ミッド、つまり中間に着用する下着のこと。
直接着用しない、いわゆる重ね着で使う衣類で防風と保温効果の高いミッドインナーであります。
この商品は今回のチョイスしたパンツタイプのほかにシャツタイプもあります。


→(楽天)防風保温ミッドインナー 長袖

“素肌に直接着用せず・・”という注意書きが目立ちます。
そう、これは肌着ではなく重ね着なのです。

非常に薄く軽いインナーである

ミッドインナー開封
見た目が特徴的ですごくテカテカしている印象。
例えるならば、ウインドブレーカーみたいな感じでしょうか?
素材がポリウレタンを使っているため、シャカシャカとまではいいませんがわりとつるっとした肌触りです。

それ以上に薄くて軽いというのがインナーとして高評価な部分だと僕は思います。

ポリウレタンとポリエステルで冷気をシャットアウト!

インナー素材

素材

表面:ポリウレタン(ラミネート加工)100%
裏面:ポリエステル100%

このインナーは他のあったか肌着では珍しく二層構造になっているのです。

簡単に言えば表面にポリウレタンをラミネート加工(薄いフィルムを接着)することで高い防風性を可能にし、体温も逃しにくい、というわけなのです。
その上、伸縮性にも優れているため着心地を阻害しないというメリットもあります。

ポリウレタンはデメリットも多い・・

注意看板
ポリウレタンの素材というのは耐久性があまり優れておらず、高温にも弱いので乾燥機が使えないなど洗濯や取り扱い方がシビアになってきます。
使用頻度にもよりますが、大体2~3年で表面が割れだして劣化するといわれております。

内側の素材は王道のポリエステル

内側の素材王道かどうかは知りませんが、国内の衣類では最も多く生産されている合成繊維のひとつ。
強度が非常に高く、乾きも早いことから雨天時のムレも逃がしてくれそうな感じですね。

着心地と使用感と価格

さて、これが一番知りたい内容!
日が沈んだ後に、あったかインナー(防寒肌着)とジーンズの間にこのミッドインナー(アンダーウェア)を着用してバイクにまたがり検証してみました。

着心地は意外にゆったり

試着1僕の身長が168cmで適正サイズがMだとは思うのですが、間違えて?(かどうかはさておき)Lサイズを購入。

『ヒートインナーはぴっちりとしたものを選んだ方がいいよ』前回の記事(あったかインナーの選び方)でもお伝えしましたが、このミッドインナーはこういうダボっとした感じでよいのです。
足首の下のほうまでしっかり覆ってやることが防寒対策の重要ポイントです。

デッドエアを利用すること

あまり一般的には聞かない“デッドエア”という言葉。
これは動かない空気という意味でバイク乗りやスキーヤーが身につけるウェアでは当たり前の話。

ウインターグローブやインナーなど、デッドエア(空気の層)を作ることによって外気で体温が冷やされることを和らげられる効果があるのです。

使用感→意外に寒くない!

ポリウレタン素材気になってはいたものの、「こんな薄い物で・・?」と正直バカにしていました。

ジーンズとあったかインナーの間に着用するだけで暖かさが全然違いましたね!
バイクでの走行風という過酷な状況下でもまるで防寒着を着ているかのようなそんな感じ。
これは特に現場仕事など、寒い中仕事をする方にとっては大いにおすすめできる商品であります。

気になる金額もお買い得

購入する場所とモデルにもよりますがワークショップで¥1,900円(+税)~
これが専門用品で¥5,000もするようだとちょっと身を引いてしまいがちですが、このくらいなら割と手が出しやすい価格ではないでしょうか。

→(楽天)ミッドインナー 商品一覧

寒い冬は暖かい防寒対策で乗り切る!

工場夜景ボヤケ2いかがだったでしょうか?今回の進化した重ね着、ミッドインナーのご紹介としてまとめてみたわけなのですが、この上からレインウェアや防寒着を着用するとよりいっそうの防寒対策になるのではないでしょうか?

重要なのはデッドエアを利用すること、でしたね。
この薄いインナーであれば重ね着してもごわつかずスマートに着れますし、身に着けるものは軽い方が良いに決まってます。

寒さ対策は肌着ではない!進化した重ね着を試してみるのもいいかもしれませんね。

SPONSORED LINK

関連記事

グロム アクスルカラーリア 左 向き

グロム簡単カスタム②軽量アルミアクスルカラー(キタコ)取り付け

MSX125SF、いわゆるグロムカスタム第2弾。 前回は中空軽量アクスルシャフトでしたが、

記事を読む

DSC_0221

手軽にできる筋トレマシーン購入!ハンドグリップ30kgで握力を鍛える挑戦

ハンドグリップスケルトン ダイレックスで180円ほどで見つけてきました。 いや、ダイ

記事を読む

DSC_0044[1]

年賀状プリンターのおすすめ“カラリオミー”と“プリン写ル”の評価と比較をレビュー

こんにちわ、しまです。 今回エプソンのカラリオE-850の商品レビューとライバルモデルのプリン

記事を読む

アクションカム 画質設定おすすめ

アクションカムの録画モード(HDとMP4)画質の違いを比較!YouTubeにアップするなら最高画質でOK

こんにちわ、紫摩(しま)です! アクションカムレビュー、一記事でまとめようと思ったらかなりの量

記事を読む

VFR800F クラッチホース

VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いています。 今回はクラッチホー

記事を読む

VTR 4ポッド ブレーキパッド

sbsブレーキパッド【HF】のインプレ!街乗りにオススメ 初期制動が弱いコントロール性

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのブレーキパッド考察で色々試しているのですが、今まで

記事を読む

高圧洗浄機 ケルヒャー 汚れ

【年末大掃除】駐車場周り汚れがヒドイ5箇所!高圧洗浄機がおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 年末の大掃除に限らず、掃除ってめんどくさいので早めから取り

記事を読む

スロットルアシスト

【スロットルアシストの使い方と選び方】ツーリングにおすすめのバイクグッズのレビュー

こんにちわ、バイク好きの紫摩(しま)です。 ツーリングに便利なバイクパーツ、その名も「スロット

記事を読む

バランスボール 筋トレ 体幹トレーニング

運動嫌いでも楽しめる“自宅トレーニング5選”体幹、バランスボール、なわとびで免疫力を付けよう

こんにちわ、紫摩です。 新型コロナウイルスで外出自粛要請を出されて、家で過ごすことが多くな

記事を読む

ネジザウルス モグラ なめた

【なめた六角ボルトを外せる】ネジザウルスモグラが最強!狭い場所で叩かず使える

こんにちわ、紫摩です。 今回は工具のお話です。 バイク整備や自動車のDIYなどをはじ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑