【バイクUターンのやり方と3つのコツ】
こんにちわ、紫摩です。
僕のYouTubeチャンネルで好評だったUターン動画を記事にして書いてみます。
やり方とコツ、公道の危険性などいろいろ話したいことは沢山あります。
事故の無いようバイクの運転技術向上の参考にしてください。
そこで小旋回の練習で公道でもジムカーナでも行かせるノウハウを少しお話していきます。
バイクUターンのやり方
今回僕が推奨するやり方は停止からのUターンです。
公道ではいろんな状況があります。危険な状況も多いのでよく確認してからの行動になります。
そのため、動きながらのターンは非常に危険なので慣れないうちは失敗してもいいように広場で練習していきましょう。
バイクのタイプ、ライダーのレベル、路面状況によってやり方は変わってきますので、あくまでも一例にしかすぎません。
- 停止
- 後方確認
- 発進
- セルフステア~フルロック
- 加速
- 停止
細かく分けると上記のような感じになります。
やはりうまく曲がるためには技術もありますが、それ以上にコツをつかむことが大切です。
僕は主にアクセルコントロールとブレーキ、目線について語っていきたいと思います。
【Uターン動画|YouTube】
こちらでは大まかに流れを説明しています。
やりにくいセパハン車両でもコツさえつかめば、うまく曲がることができます。
①後方確認
まずは何事にも確認は必要です。特に公道での場合は後方からの車両に十分注意してもらいたいです。
ここで目線は対向車側の道路見る事。
後ろを振り返るぐらい首を回します。
ジムカーナでも先を見て走っていくので、自然にできるように意識して練習します。
できるようになってからでいいので、その目線のままターンしていきます。(目の前の地面は見ないこと。)
②旋回~セルフステア
さてターン時にはセルフステアを使わないとハンドルが切れていきません。
停止からいきなりターンでもいいし、少し進んでターンでもいいのですが、車体が倒れてくるにしたがってハンドルも切れていきます。
その時にハンドルを握っている腕の力を抜きます。
しかしアクセル開度がたらないとそのまま内側にこけちゃいます。
失敗が一番多いところなので、ここさえクリアできればUターンは楽勝に感じます。
ここでニーグリップを強めてうまくバランスをとるとフルロックまで一気に切れていきます。
アクセルオンで車体がぎくしゃくしないようにリアブレーキは結構踏んでおくイメージです。
なお、目線は変わらず後ろを向いておきます。
③加速
今回はフルロックしたままアクセルを開けていって、フロントタイヤが行きたい方向に向けば加速してUターン終了です。
ただ、アクセルを開ければ車体が起きるので早すぎると大回りになってしまいます。
そのバランスを取るのはリアブレーキと姿勢(ライディングフォーム)です。
基本的に普通の路面であればリーンウィズで十分ですが、もっと小回りさせたい時はリーンアウトで車体をもっと寝かしていきます。
砂が多くてバンクさせたくない時は逆にリーンインを使います。
砂利道では速度出すと危ないので半クラッチとリーンアウト+足つきの極低速ターンで曲がっていきます。
一連の流れでも目線は常に後方、行きたい方向を見ておきます。
バイクUターンにおける操作方法ノコツ
今回3つのコツでお話しています。
- アクセルの捻り方、握り方
- リアブレーキの踏み方
- 目線の送り方
アクセルグリップの握り方、アクセルワーク
やはりコーナーでは遠心力というものが働きます。
Uターンでも遠心力が無いと内側に転倒しちゃいます。それを助けるのが推進力。
そして旋回が終わって加速していくためにはそこからさらにアクセルを回す必要があります。
セパハンならハンドルが切れた時にタンクに当たってしまうのを回避するためにグリップは斜め~横から握っていきます。
安全のためにもフルロック付近の切れ角、ハンドルとタンクの隙間は確認しておくべきです。
アクセルワーク
ターン中はセルフステアを活かすために腕の力を抜くのが基本です。
ぎゅっと握っていてはアクセルワークもままなりません。
普通の発進と同じでいいので、そこから怖くても閉じ切らず、パーシャル(加速も減速もしない開度)を維持して旋回します。
やっぱりアクセルを閉じたりクラッチを切ってしまうとそのまま立ちごけしてしまいます。
小旋回はアクセル一定、絶対に閉じない、これが理想です。
ここで大回りになったり、難しいと感じる人は次のリアブレーキの踏み方を参考にしてみてください。
リアブレーキの踏み方
小旋回や低速走行で重要になってくるのがリアブレーキです。※Uターンではフロントブレーキは使いません。
アクセルオンのドンツキや車体を安定させるために、割とがっつりとリアブレーキは踏んでいます。
車体がふわふわする、アクセルを閉じたり開けたりしちゃう、大回りしちゃう、そういう時はリアブレーキがきちんと効かせられていないことが多いです。
イメージとしては旋回を始めて加速するまでずっと踏んで引きずっている感じです。
整備不良でもコントロール性は悪くなるので、安全のためにもパッドやフルード、ピストンの動きなどはチェックしておいてください。
目線の向け方
そしておそらく一番大事だなと思うのが、この目線の送り方です。
ジムカーナ初心者の多くは目線が先に向けられていない、または向けるのが遅いために間に合わせで曲がっていることになっちゃいます。
公道で「割り込まれた!」と怒る人でも実は“ただの前方不注意”だったりします。
競技だけじゃなくツーリングでも安全運転のためにも目線で先を見る事はとても大事です。
目線とは言っても目を動かすだけじゃなく、出来れば首から曲げてもらいたいです。
「地面を見ていないと不安」という事もあるとは思いますが、曲がっている足元は想像で曲がっていく努力、練習をしてもらいたいです。
Uターン練習まとめ
バイクジムカーナ練習会、MSGC(Motor Sports Gymkhana Clubの略)では毎月いろんな講習をしています。
その中で僕が安全運転のために講習をさせてもらいました。
バイクは良くも悪くもライダー次第。
安全運転のため、速く走るため、楽に走るため、いろいろな状況になっても技術向上を無くしては始まりません。
「ツーリングで散った」「怖い」「曲がらない」その理由
よくTwitterをはじめSNSで散った動画を載せて叩かれる人もよく見かけますが、やっぱりそれにも原因があります。
目線(顔)が先に向けられていない
これに尽きます。
ライテク技術云々もありますが、それを支えているのが視覚です。
観て認識して行動に移す、安全運転にも役立ちますので意識だけでも持ってもらいたいです。
【Uターン講習動画】
MSGC(Motor Sports Gymkhana Club)では色々講習をやっていく予定なのですが、僕の方でUターンの講習をさせていただきました。
小旋回が怖い、曲がらないという方も多いんですが、コツを掴んで皆さんうまくターンできていました。
立ちごけなどの不安を解消するためにはやはり練習しかないので、ぜひ楽しいバイクライフのためにも参考にしてください。
関連記事
-
-
MOTO DXプラグ交換インプレ【CBR125R】加速や燃費はどう変わる?トルクが盛り盛り!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのプラグ交換、という事でNGKのMOTO D
-
-
【VFR800F】アクセルワイヤー延長するやり方!アップハンドルのためにどのくらい伸ばせばいいか
こんにちは、紫摩です。 今回はアップハンドル化に伴って一番ネックなワイヤー類の延長についてです
-
-
バイク用シューズ『エルフ シンテーゼ14』をオススメする理由!防水とロック機構でツーリングが快適
こんにちわしまです! みなさんバイクシューズってどういうものをお使いになられていますか?いろん
-
-
XR100にエルリボンLEDヘッドライト交換!気になる明るさと取り付け方。PH7タイプの光量もここまできたか!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 LEDヘッドライト、もうずいぶんメジャー化してきましたがま
-
-
ZX-25R用チェーン洗浄の保護プレート『チェンシコプレート』レビュー!購入方法と価格は?
こんにちは、紫摩(しま)です。 今回はZX-25Rのメンテナンス道具の紹介です。 そ
-
-
【ZX-25Rタイヤ考察】ハイグリップタイヤとツーリングタイヤの違いと選び方
こんにちは、紫摩です。 皆さん、バイクのタイヤは何を履いてますか? カテゴリーがいっぱい
-
-
メンテナンスリアスタンドは必須!?バイクのチェーン注油で苦労している人必見!
こんにちわしまです! 今日は僕が使っているメンテナンススタンド、バイク用リアスタンドを紹介
-
-
【バイクのライテクが上達しない理由】スランプの原因はセンスではない
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナを始めて4年ぐらいたったのですが、どうも成長が止まっ
-
-
安いバイク用インカムって使える?中国製バイク用Bluetooth
こんにちわ、CBR125Rに乗ってます紫摩(しま)です。 バイクツーリングは楽しいですよね
-
-
ZX-25RのABSキャンセルのやり方!解除した後の不具合、デメリットはあるのか?
こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rでジムカーナと言うスラローム的な走行を楽しんでいます。