【トライジムカーナへの参加条件と資格】バイク初心者でも出られる!開催地、大会日程の紹介!
こんにちわ、紫摩(しま)です。
2015年の暮れにジムカーナという競技を知り、2016年春から月一の練習会(MSGCジムカーナ練習会)に参加させてもらっています。
その中で『TRY GYMKHANA(トライジムカーナ)』というジムカーナ大会があることを知りました。
“バイク初心者や初参加の人でも大歓迎”
…らしいのですが、正直敷居が高いのも事実。
そこで同じくバイク初心者の紫摩がどういったものなのか簡単に紹介しますね。
※初参加や初心者に向けたテーマで書いていきます。
そもそもジムカーナ大会とは
パイロンを並べてスラロームや旋回などのコースを作り、独りで走ってタイムを競う競技がジムカーナ。
今回紹介する“TRY GYMKHANA(トライジムカーナ)”は岡山、香川、兵庫の3か所で大会を開催している西日本の比較的新しい大会(団体)です。
年3回行われて、タイムによってクラスやポイントが付き、シーズン総合ランキングなどを決めるのでかなり本格的。
「ジムカーナ大会って敷居が高いし恐い…」
でもジムカーナ大会!って聞くと一般人はやってはいけないような感じがするので、正直安易に参加できないもの。
- 自分には技術が無いから
- 危険なのでは?
- お金がかなりかかる
- ぽつーんとなりたくない
- 負け戦はしたくない
- ルールが分からない
恐らく、自分の技術やバイクでのタイムが速くないと大会に出る意味がないというイメージが強いのではなかろうか。
順位を競う以上、仕方のない部分ではありますが、それじゃぁますます初心者が入っていきにくい感じが否めません。
もっと敷居が下がってくれたら参加者も増えるだろうに・・・
という事で、ジムカーナ初心者の紫摩が思い切って参加してみようと思います。
トライジムカーナ大会に必要な準備物と参加条件
TRY GYMKHANA(トライジムカーナ)はレギュレーションもなくライセンスも必要ないので基本誰でも参加できます。
とは言っても安全に楽しむために最低限必要になる準備物を挙げてみました。
安全装備、プロテクターとブーツ
転倒など万が一の怪我防止のために膝や肘のプロテクターは必ず持って行きたいところ。(僕はコミネを使ってます)
インナープロテクターが内蔵されている革パンツがあるなら、それだけでもとりあえずは大丈夫です。
→(Amazon)プロテクター 商品一覧
→(楽天)プロテクター 商品一覧
靴もハイカットのバイク用シューズ、もしくはレーシングブーツを最低限用意しておきましょう。
写真のように転倒した時には間違いなく脚を挟みますのでブーツの方がいいかな・・・
※グローブ、ヘルメットは当たり前なので割愛。
関連ページ:バイク用レーシングブーツの選び方|mysimasima
安全防具に“やりすぎ”は無いんです!
僕にも言えますが、慣れないうちはしっかりと安全対策されたほうが絶対にいいと思います。
参加資格は基本的に何もなし
公式の大会とは違い、このTRY GYMKHANA(トライジムカーナ)大会に限って言えばバイク歴○○年とか、ライセンスとか全く必要なし。
バイク初心者や大会初参加でも全然問題ないそう。
どんどんこういうジムカーナ大会にチャレンジしてくれることは大いに歓迎らしい。
クラス分けで競い合う
「その大会のトップのタイム」から何秒遅れでゴールしたかでクラスが分かれます。
申し込み時には自分が該当するクラスにチェックを入れてエントリーしてください。
クラス分け | 条件 |
---|---|
Sクラス | ・A級(公式ライセンス) ・シリーズポイント総合5位以内 |
Aクラス | ・B級(〃) ・トップとのタイム差+105%未満 ・Aクラス認定者(当大会) |
Bクラス | ・C1級(〃) ・トップとのタイム差+110%未満 ・Bクラス認定者 |
Cクラス | ・C2級(〃) ・トップとのタイム差+115%未満 ・Cクラス認定者 |
Dクラス | ・Dクラス認定者 ・トップとのタイム差+125%未満 |
Nクラス | ・初参加 ・トップとのタイム差+115%以上 |
初参加であればNクラスでの申し込みです。
※それ以上のクラスはやりこんでからの話なので、気にしなくてOK。
大会参加費用
TRY GYMKHANA(トライジムカーナ)大会の参加料金は4000円/一回。(夫婦での参加は一人2500円)
ただし初参加の人は半額の2000円というから良心的だわ!
練習会でも『初めての人は無料』ということで、入り口としては結構壁が低い感じ。
恐いならまず練習会に参加
ジムカーナ大会をいきなり始めるのもアレなので、定例の練習会に参加することをオススメします。
これはもうほんとに自主練の延長線上って感じ。
中四国でいえば、香川県の坂出にあるセーフティートレーニングセンターで月一で開催されています。
主催のつな教官曰く、「ここ(練習会)は迷わず来るべきですよ!他じゃこの値段はありえないです。」とのこと。
正直利益ほぼゼロらしい…
関連ページ:MSGCジムカーナ練習会の開催日|mysimasima
TRY GYMKHANA(トライジムカーナ)参加の流れ
さてさて、そんな中四国でのジムカーナ大会を開催している『トライジムカーナ』への参加は僕が思うより簡単でした。
公式大会はガチすぎてあれだけど、こうしたローカル大会は結構緩い感じ。
画像引用&参考:TRY GYMKHANAホーム
【2016年 大会日程】
- 4月30日 TRY GYMKHANA CUP-Round1 (シティライトボールパーク:岡山県)
※4月29日 前日練習会 - 7月30日 TRY GYMKHANA CUP-Round2 (Hondaセーフティトレーニングセンター四国:香川県)
※7月29日 前日練習会
※第1戦、第2戦の結果から中国代表者を発表 - 11月5日 TRY GYMKHANA CUP-Round3 (シティライトボールパーク:岡山県)
※11月4日 前日練習会
その他に兵庫の「ちくさ高原スキー場敷地内(地図)」でも開催されます。
期間内にエントリーシートで申し込み
エントリー期間内にTRY GYMKHANA(トライジムカーナ)のホームページの申し込みフォームに記入しなければいけません。
大会1か月前の日付から大会当日一週間前の期間内です。(2016年第2戦:6月24日~7月17日の間)
※もしくはMSGCジムカーナ練習会場での直接エントリーも可。
上でも説明した“クラス”にチェックを入れますが、全くの初参加ならNクラスでオッケー。
二回目以降はタイムによってまたNか、上がってDクラスになるかと思われます。
『クラスごとに競う』という所が他ジャンルの大会とはまた違ってすごくやりやすい部分。
ジムカーナ大会、その日のタイムスケジュール
大会って言っても結局何をどうするのかわからん…と思うので簡単に流れを紹介します。
- 受付
- ミーティング
- コースウォーク
- 第1ヒート(10:00)
- 休憩
- コースウォーク
- 第2ヒート(13:00)
- 表彰式
- 終了
これは一例ですが、要は同じコースを二回走ってタイムを競うわけ。
ミーティングや自由走行もあるので、走る前に結構時間が空く感じでしょう。
表彰台には景品なども用意してくれるのでかなり赤字感が強い。
注意点と間違いやすいポイント
トライジムカーナのエントリーについて間違えやすいのでおさらいしておきます。
- エントリーは大会ごとにそのつど受付(年3回受付)
- 期間は大会の一か月前から一週間前の間
- タイムの近い人たち(クラスごと)で走行する
- 初回料金は2000円(半額)
特にこれといって特別な制約があるわけでもなく、気軽に参加できる大会みたいなので、ジムカーナを初めたての僕としてはいい経験になりました。
だいたい50~60人(多い時で80人近く)くらいが集まるので、結構にぎやかにはなりそうですね。
というわけでTRY GYMKHANA(トライジムカーナ)の大会参加方法の紹介でした。
関連記事
-
-
【CBR125RヘッドランプH4交換方法】取付・交換作業手順と注意点!フルカウルバイクは意外に簡単!
こんにちわCBR125R乗りの紫摩(しま)です。 以前の記事の方でポジションランプをLED
-
-
増税前に思い切って教習所へ!普通自動二輪免許取りに行ってきた
いざ寒川自動車学校へ行ってみたものの、お金もない、知識もない、けっこう行き当たりばったりに受付へww
-
-
バイクの後部反射板(リフレクター)が無いと整備不良!フェンダーレスにはナンバーに付けるタイプがおすすめ
こんばんわ、しまです。 小ネタ集ということで、バイクの後部反射板、いわゆるリフレクターの紹
-
-
ワークマン2020新製品のウインターグローブはバイク用に使えるのか?(ウォームプロテクションPG05)操作性、防寒比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用ウインターグローブの紹介記事という事で、人柱的にワ
-
-
VTRに汎用キジマLEDナンバー灯(ライセンスランプ)取り付けと車検適合か否か
こんにちわ、紫摩です。 小さい小ネタ集のブログもちょこちょこ書いていきますね。 汎用ナン
-
-
VTR250(キャブ)自作ニーグリップパッド!硬質スポンジを使った作り方と走りの効果
こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTR250に乗り始めて一番に気になった部分といえば、タン
-
-
MSX125SF/GROMのブレーキが利かない!純正パッドのアタリは悪いので赤パッドに交換
こんにちわ、紫摩(しま)です。 MSX125SF(日本車で言うグロム)のブレーキの制動力が
-
-
リザーブタンクをリアマスターシリンダーに直付け!CBR125Rでバックステップ仕様(POSHアルミビレット)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rに社外汎用バックステップキットを付けるとリア
-
-
CBR125Rブレーキ交換方法!デイトナ赤パッド取り付けに必要な工具と作業手順 フロントもリアも簡単にできる
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のCBR125R整備はトブレーキパッドの交換です。
-
-
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事
こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている者です。 私は将来的にバ