TNT125のサイドスタンドスイッチをキャンセルするやり方!暖機運転ができない
公開日:
:
TNT125(カスタム・整備), バイク
こんにちは、紫摩(しま)です。
TNT125は誰もやってる人がいないので、ちょっとずつ探り探りチャレンジ中です。
実はこのバイク、サイドスタンドを出すとエンジンがかからない仕様なのです。
安全のためなのか海外の仕様なのか不明。
今回はそれのキャンセルの方法とデメリットなどを紹介します。
サイドスタンドを出すとエンジンがかからない仕様
TNT125のサイドスタンドには配線が三つ。
- TPSとMAPセンサーに繋がっている電源
- アース
- ECU
詳しくは書かれていませんが、おそらくこの三つ。
- TPS(スロットルポジションセンサー):バタフライの開度を検知するセンサー
これによりどれだけ燃料を出せばいいかなど。 - MAPセンサー:インマニでの負圧をチェックするもの。
こちらもどれだけ燃料を噴射すればいいか。
ということで、スタンドを立てた状態では上記2センサーに電気が送られないので巡り巡って燃料を出す指令がでません。
よって、セルモーターは回るのにエンジンがかからない状態になります。
キャブが詰まった状態と同じか?
安全だが、これではスタンドを立てた状態での暖機運転ができません。
サイドカウルを外す
タンデムシートを外します。
緑丸5㎜ヘキサゴンで留まっています。前方に引っ張り出すと外れます。
タンデムシートに隠れていた緑丸のボルトを外します。
左側も同じ要領で外していきます。
一番前が長めのボルト、上側がプラスねじです。
サイドカウルをパカっと外すとキーシリンダーとワイヤーがつながっていますのでひねって外します。
特に難しいことはないです。
サイドスタンドスイッチからのケーブルを探す
ここがサイドスタンドのスイッチ部分。
マニュアルがないため、どういう仕組みなのかは不明。
配線が上に続きます。
カウルをはぐったここに繋がっていました。
何やらカプラーが。
このカプラーを外すと簡単にキャンセルできます。
普通は『サイドスタンドが下りているか跳ね上げてるか』ということでカプラーを外すと通電が無くなり常に下りた状態になるため、ギアを入れるとエンジンが止まります。
キャンセラーというもので繋ぐ必要があります。
でもTNT125は何もしなくていい。
カプラーを外した際にショートや漏電防止のために絶縁テープを巻いておきましょう。
作業はこれだけ。
でもこの状態でも普通にアクセルひねれば回転も上がるし、走行には問題なしです。
本来スタンドを跳ね上げると通電するカプラーを外したら信号が出なくなるはず。
なのにエンジンがかかる?ギアポジションの信号をカット?仕組みがよくわかりません。。。混乱中。
スタンドを出してもエンジンがかかる
まぁ仕組みはよくわかりませんが、これで晴れてNポジションでもスタンドの位置関係なく始動が可能になりました。
暖機運転できます。
スタンドを出した状態でエンジンをかけられます。
なのでギアが入っている状態でスタータースイッチを押すとバイクが進みます。(まぁトルクもないのですぐエンストしますが)
- 始動時はNランプがついていることを確認する。
- 始動中にシフトペダルに触れない。
- 停車時、エンジンを切ってからスタンドをおろす。
こちらに気を付けておかないと最悪事故します。
スーパーカブプロもサイドスタンドスイッチがついていません。
スタンドを出してもエンジンは切れないし、そのまま始動もできます。
ただ、TNT125は遠心クラッチじゃない常時かみ合い式のバイクなので、そのあたり注意しなければいけません。
補足
当サイトでの作業を参考にされる場合は自己責任で行ってください。
失敗、事故等のトラブルは一切受け付けません。
関連記事
-
安物買いの銭失い 無駄遣いと良い買い物は紙一重!安全性という保険をお金で買う
こんにちわ~しまです。 今日も無駄遣いしてしまいました。 いえいえ今回は無駄遣いではないんです(
-
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証
ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリングについて言及していきます。
-
初大型でVFR800Fを選んだ理由とスペックじゃわからないスゴイところ!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回のブログではZX-25Rを下取りに出したとお話ししまし
-
CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はフロントフォークオイルの交換です。 “エンジンオイ
-
夏休みにオススメ!キャンプどころで有名な柏原渓谷の3つの楽しみ方
夏休み真っ只中ですね。“どこへ行こうか迷っている”そんな方に読んでいただきたいのが今日のテーマ。
-
小型二輪、原付二種バイクのメリットとデメリットとは?125ccまでのスクーターならAT限定免許がおすすめ!ファミバイ特約保険で維持費も安い
こんにちわ原二生活をしているしまです。 今回はいま流行りの“小型二輪”についてのお話です。
-
【CBR400RR(NC29)レストア】其1:初見。オーバーホールで復活させる!(ブレーキ、キャブ)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ある日、知り合いからCBR400RR買う人いない?と聞かれ
-
シリコンスプレーでバイクをきれいに出来る!無塗装部分に使えるボディコーティング剤
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクをきれいにするケミカル系のお話です。 ワックスやコ
-
エルフの夏グローブ買ってみた!EG-S501 フィット感が良くておすすめ。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さん、バイクグローブにこだわりはありますか? 履きやす
-
詐欺じゃね!?某オクで海外輸入バイクパーツは買うな!社外レバーやローダウン調整リンクロッドが粗悪すぎる件
こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのローダウン化ということで調整式リンクロッドを
Comment
ついついカッコ良くてTNT125を購入してしまいました。
スタンド立てたままの暖機方法を探してました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
こんにちは!
ついかっこよくて・・・うちもそれです(笑)かっこいいなと思ってみていて、気づいたら購入してました(#^.^#)
そうなんですよね、これはマニュアルもないし、やっている人がほとんどいなくて手さぐり。。。
この方法でいいのか不明ですが、とりあえず今のところ不具合ないので、これで行ってます!
メーターにシフトインジケーターらしき液晶部分はあるけど表示しない。どうにかできないのかなと気になっています(^-^;
またいろいろネタが見つかりましたらブログ書いていこうと思ってます。
おそらく、キルスイッチと同じ仕組みだと思います。