*

TNT125のサイドスタンドスイッチをキャンセルするやり方!暖機運転ができない

公開日: : TNT125(カスタム・整備), バイク

TNT125
こんにちは、紫摩(しま)です。

TNT125は誰もやってる人がいないので、ちょっとずつ探り探りチャレンジ中です。

実はこのバイク、サイドスタンドを出すとエンジンがかからない仕様なのです。

安全のためなのか海外の仕様なのか不明。
今回はそれのキャンセルの方法とデメリットなどを紹介します。

SPONSORED LINK

サイドスタンドを出すとエンジンがかからない仕様

TNT125 アイドリング スタンド
TNT125のサイドスタンドには配線が三つ。

  • TPSとMAPセンサーに繋がっている電源
  • アース
  • ECU

詳しくは書かれていませんが、おそらくこの三つ。

  • TPS(スロットルポジションセンサー):バタフライの開度を検知するセンサー
    これによりどれだけ燃料を出せばいいかなど。
  • MAPセンサー:インマニでの負圧をチェックするもの。
    こちらもどれだけ燃料を噴射すればいいか。

ということで、スタンドを立てた状態では上記2センサーに電気が送られないので巡り巡って燃料を出す指令がでません

よって、セルモーターは回るのにエンジンがかからない状態になります。
キャブが詰まった状態と同じか?

安全だが、これではスタンドを立てた状態での暖機運転ができません。

サイドカウルを外す

TNT125 アイドリング スタンド
タンデムシートを外します。

緑丸5㎜ヘキサゴンで留まっています。前方に引っ張り出すと外れます。

TNT125 アイドリング スタンド
タンデムシートに隠れていた緑丸のボルトを外します。

TNT125 アイドリング スタンド
左側も同じ要領で外していきます。

一番前が長めのボルト、上側がプラスねじです。

TNT125 アイドリング スタンド
サイドカウルをパカっと外すとキーシリンダーとワイヤーがつながっていますのでひねって外します。

特に難しいことはないです。

サイドスタンドスイッチからのケーブルを探す

TNT125 アイドリング スタンド
ここがサイドスタンドのスイッチ部分。

マニュアルがないため、どういう仕組みなのかは不明。

TNT125 アイドリング スタンド
配線が上に続きます。

ここがサイドスタンドのスイッチ部分。
カウルをはぐったここに繋がっていました。

何やらカプラーが。

このカプラーを外すと簡単にキャンセルできます。

普通は『サイドスタンドが下りているか跳ね上げてるか』ということでカプラーを外すと通電が無くなり常に下りた状態になるため、ギアを入れるとエンジンが止まります。
キャンセラーというもので繋ぐ必要があります。

でもTNT125は何もしなくていい。

TNT125 アイドリング スタンド
カプラーを外した際にショートや漏電防止のために絶縁テープを巻いておきましょう。

作業はこれだけ。
でもこの状態でも普通にアクセルひねれば回転も上がるし、走行には問題なしです。

本来スタンドを跳ね上げると通電するカプラーを外したら信号が出なくなるはず。
なのにエンジンがかかる?ギアポジションの信号をカット?仕組みがよくわかりません。。。混乱中。

スタンドを出してもエンジンがかかる

TNT125 アイドリング スタンド
まぁ仕組みはよくわかりませんが、これで晴れてNポジションでもスタンドの位置関係なく始動が可能になりました。
暖機運転できます。

スタンドを出した状態でエンジンをかけられます。
なのでギアが入っている状態でスタータースイッチを押すとバイクが進みます。(まぁトルクもないのですぐエンストしますが)

  • 始動時はNランプがついていることを確認する。
  • 始動中にシフトペダルに触れない。
  • 停車時、エンジンを切ってからスタンドをおろす。

こちらに気を付けておかないと最悪事故します。

スーパーカブプロもサイドスタンドスイッチがついていません。
スタンドを出してもエンジンは切れないし、そのまま始動もできます。

ただ、TNT125は遠心クラッチじゃない常時かみ合い式のバイクなので、そのあたり注意しなければいけません。

補足

当サイトでの作業を参考にされる場合は自己責任で行ってください。
失敗、事故等のトラブルは一切受け付けません。

SPONSORED LINK

関連記事

セパハン セパレートハンドル 社外品

【社外セパハンの選び方と注意点】CBR400RRに取り付けレビュー!メーターに当たる場合の対処とポジションのインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回の商品レビューは社外セパレートハンドルです。 カフェ

記事を読む

ZX-25R バンパー ガード

【ZX-25Rバンパー取り付け】スライダーじゃない理由…転倒時の車体保護の技術

こんにちわ、紫摩(しま)です。 思い付きでZX-25Rを購入したので、この車両の事はあまり

記事を読む

VFR800F

【大型バイクの車検で気を付ける事】年式違いのハンドルやマフラー交換すると不適合?カスタム車両でもOKなのか検証してみた VFR800F

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを購入してはや2年。車検の時が来ました。 しかし私

記事を読む

CBR125Rタンクバッグ

日帰りツーリングの荷物持ち運び6選!積載方法の比較とレッグバッグとタンクバッグのメリット

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクに乗っていて一番悩むこと、それは荷物の持ち運びの方法

記事を読む

CBR125R バックステップキット タイ製品

CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。

こんにちわ、紫摩(しま)です! 前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換を

記事を読む

ライン取り2[1]

【バイク初心者向けライテク:目線の向け方】Uターンやカーブで曲がれない理由と練習方法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 みなさんバイクに乗られていて転倒が怖いなぁとかうまく曲がれ

記事を読む

CBR125R レッドゾーン

【CBR125Rインプレ】インパネ周りのデザインとセパレートハンドルのレビュー紹介

こんにちわしまです! 前回のCBR125Rフロント周りのディティール紹介に引き続いて今回はイン

記事を読む

バイク立ちごけ

新車フルカウルバイクで押しゴケ・・・押している時に倒す!立ちゴケよりダサい倒し方と倒さないコツ

はい、どうもこんにちわしまです。 今回の記事はタイトルにありますようにバイクの立ちゴケについて

記事を読む

DSC_0711

ジムカーナ用にレーシングブーツ購入!SIDI ST(Air)のインプレ!甲高で履きやすくてバイク初心者、ツーリングにもおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のレビューは、SIDIのSTAir(エアー)っていうレ

記事を読む

ゴールドウィン ウインター グローブ 手袋 

【女性向け】普通の手袋でバイクの運転は危険なのか?レディース用ゴールドウィン防寒グローブ紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク乗りの装備で色々試したくなるのが真夏と真冬。

記事を読む

スポンサードリンク

Comment

  1. 高橋 より:

    ついついカッコ良くてTNT125を購入してしまいました。
    スタンド立てたままの暖機方法を探してました。
    大変参考になりました。
    ありがとうございました。

    • 紫摩 より:

      こんにちは!
      ついかっこよくて・・・うちもそれです(笑)かっこいいなと思ってみていて、気づいたら購入してました(#^.^#)
      そうなんですよね、これはマニュアルもないし、やっている人がほとんどいなくて手さぐり。。。
      この方法でいいのか不明ですが、とりあえず今のところ不具合ないので、これで行ってます!
      メーターにシフトインジケーターらしき液晶部分はあるけど表示しない。どうにかできないのかなと気になっています(^-^;
      またいろいろネタが見つかりましたらブログ書いていこうと思ってます。

  2. 船本 忠司 より:

    おそらく、キルスイッチと同じ仕組みだと思います。

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑