*

サインハウスのアルミ製スマホホルダー取り付けと注意点 バイクカスタム

スマホホルダー アルミ サインハウス
こんにちわ、紫摩(しま)です。

バイクのスマホホルダー、皆さんどんな奴を使ってますかね?
おすすめはありますか?

この記事を見ている人はこれから購入検討している人、サインハウスのスマホホルダーを店頭で悩んで記事検索している方でしょうか。

今回はサインハウスと言うアルミ削り出しの超高級スマホホルダーの紹介です。
これが気になる人も多いのではないでしょうか。

SPONSORED LINK

サインハウスのスマホホルダーを買ってみた

(Amazon)サインハウスマウントシステム

スマホホルダーではなく、正式名称は『サインハウス マウントシステム ユニバーサルホルダー』です。長っ。

これの一押しポイントは頑丈、自由自在、脱着速いと3拍子揃っています。

ブラックカラーのタイプはマウントサイズが1インチ用になっています。
国産バイクのバーハンドルには22.2㎜用と書いている物を買ってください。

ワンタッチで角度を変えられる

スマホホルダー アルミ サインハウス
中央にダイヤルみたいなレバーが一つ付いています。
ここを緩めるだけでマウントが全部緩まってフリー状態に。いろんな向きに変えられます。

そして捻って締めるだけですぐ固定。
オールアルミ削り出しで構成されているので、たわむことが無く強度は問題なし。(ボールは樹脂で滑らないようになっている)

スマホを掴む爪の形状

スマホホルダー アルミ サインハウス
ホルダーで肝心なところは固定力ですよね。
一番気になります。

スマホの角部分2か所とサイド1か所の合計3か所で挟み込みます。

スマホホルダー アルミ サインハウス
縦側2本のアーム(ステー)はスライドします。

みて、この造形美!

スマホの裏に指をかけるリングを取り付けている物でも、位置調整することで問題なく取り付けできます。

スマホホルダー アルミ サインハウス
アルミなので頑丈なのは当たり前。ボルトでがっちり位置決めして使います。
「そんなん脱着が大変やろ!」って思うでしょうが、まぁ慌てないで。

他のスマホホルダーとも比べてみましょう。

Xグリップ RAMマウント

これは4つのアームで挟むタイプ。ゴムはすっぽ抜けるらしく接着剤留め。
アームはスプリングなので広げるだけ。

それだけでは不安なので後ろからバンドをかぶせるタイプ。

取り付けのU字クランプはインチボルトを使用。
角度調整はサインハウスと同じレバータイプです。

メリット
  • 脱着が速い
  • 割と頑丈
デメリット
  • サイドボタンを押してしまう
  • 取り付けがインチボルト
  • 本体が貧弱
でも安くて人気。これといったトラブルは聞いたことが無い。

(Amazon)RAMマウント Xグリップホルダー

デイトナ スマホホルダー

これもよく見かけるやつ。上下の爪は固定、サイドの爪をガチガチッっと挟んで最後にバンド留めします。

安いぶん固定力や取り付け方に不満要素があるみたい。好きな方はどうぞ。

メリット
  • コスパがいい
デメリット
  • 固定に難あり
  • 落としそう
これも落としたという話は聞いたことが無い。

(Amazon)デイトナ スマホホルダー

ノーブランド スマホホルダー

よくAmazonとか楽天で見かける角4点留めのスマホホルダー。

固定は赤いダイヤルを回して爪を縮めていきます。
外す時は裏側にレバーがあるのですが、それを引っ張りにくかったりするらしい。

メリット
  • ミラーに取り付けできる
  • 安い
デメリット
  • 脱着性が悪い
  • ガタつく
  • 位置、角度調整が限られている
激安無名中国製品は・・・さすがにちょっと怖い。

サインハウスは脱着が速くて頑丈

スマホホルダー アルミ サインハウス
そしてサインハウスの紹介に戻りますが、アームは合計3か所で挟む形。

サイドの1本だけはバネで伸び縮みする仕組みになっているので、引き出して横からスマホを入れ込みます。

ここが他のホルダーと違う所。

スマホホルダー アルミ サインハウス
そしてサイドのアームがずれるんじゃないの?って思うでしょう。

下側のロックネジでアームを固定するのでガタつきゼロ。(クッションラバーがついているので傷はつかない。)

スマホホルダー アルミ サインハウス
スマホを取り付けるとこのようになります。

当然激しく振っても落ちないしずれたりすることもない。

十何万もするスマホを落とす不安を極力減らしたい。
うちはそんな高級なデバイスを安物マウントに預けられないです。

まとめ

スマホホルダー アルミ サインハウス
最後に・・・
このサインハウスのスマホホルダーは高いので、買えない人からの嫉妬がすごいです。

盗難には気を付けてくださいね。

まぁワンタッチでアームから取り外せるので、いらない通常時は外せばいいだけ。
ハンドル周りにびょーんと飛び出して色々ごちゃごちゃマウントが付いているのはダサいと思う人にはおすすめです。

バイク USB 
USB電源も同時に取り付けましたのでまたその記事も書こうと思います。

これもバイクの見た目を崩さない薄型の物を買いました。
カスタムは見た目命です。

SPONSORED LINK

関連記事

DSC_0317

高性能ビデオカメラ、ソニーAX700レビュー!AF性能がすごいので初心者にオススメ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画撮影用に今まで使っていたハンディカム(

記事を読む

P3090262

バイク転倒で壊れやすいパーツとライダーの安全対策:自分も大切な資本として守ろう

こんにちわ、しまです。 立ちごけしない方法とか滑らない方法とか、走り方は色々ありますけどいざコケた

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リザーブタンクをリアマスターシリンダーに直付け!CBR125Rでバックステップ仕様(POSHアルミビレット)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rに社外汎用バックステップキットを付けるとリア

記事を読む

ワークマン ボルトヒート 電熱ジャケット

早速壊れた!ワークマン電熱ジャケットの電源が入らなくなった件! CO-COS ボルトヒートG-8069

こんにちわ、紫摩です。 寒いですね…。 そんな時こそ電熱ジャケット! 全国にあるワ

記事を読む

VTR ブレーキ キャリパー

VTR250ブレーキ周りカスタム(4PODキャリパー、パッド、マスターシリンダー考察)制動力とコントロール性

こんにちわ、紫摩(紫摩)です。 ジムカーナ用のVTRのカスタムとして結構大事なのがブレーキ

記事を読む

GearS2 ギアS2 スマートウォッチ

ギアS2長期使用レビューと評価(良いところ&悪いところ)スマートウォッチは着信通知がとにかく便利!

こんにちは!紫摩(しま)です。 以前紹介したGear(ギア)S2の紹介をしましたが、訳あっ

記事を読む

バイク用スプリングコンプレッサー

バイク用スプリングコンプレッサーのおすすめ(STRAIGHT)自動車用との違い

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用のスプリングコンプレッサー、その名の通りバネを縮め

記事を読む

VFR800F

VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです。 何でこんなことになっ

記事を読む

プロテイン オススメ

筋トレ初心者が試したプロテイン3選!おすすめはザバス

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの練習を始めてタイムを詰めたいと思って筋トレを始

記事を読む

汎用 オイルキャッチタンク バイク コンパクト

バイクの汎用オイルキャッチタンク【VTR250】取り付け方と効果 ブローバイのドロドロ対策に

こんにちわ、紫摩です。 前回の記事でKTM内圧コントロールバルブを取り付けて、乳化したブロ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑