*

梅雨のバイク保管注意点『サビが出やすい部分』湿気や水分はこまめに飛ばす事

公開日: : バイク, 比較・検証系(雑学系)

バイク 雨 
こんにちわ、紫摩です。

梅雨の時のバイクの保管方法という事で僕の分かる範囲で紹介します。

乗らない時間が長いとバイクは傷みます。
そして錆が一番の大敵。
それを最低限抑えることができれば長持ちしてまた綺麗な状態で乗ることもできます。

SPONSORED LINK

梅雨時期の バイクで錆びやすい部分

VTR 
バイクで錆びやすい部分はあるのでしょうか。

あります。

鉄の中でもよく稼働する部分、外気にさらされている部分、皮膜処理(メッキ等)されていない部分などが上げられます。

チェーンのサビ

バイク チェーン 錆
バイクの見た目で一番?気になるのがチェーンのサビですよね。

グリスに汚れが溜まって真っ黒になっていませんか?
ここが綺麗だと『あーちゃんとメンテしてるなぁ』って思います。

ということは逆に言えばチェーンは放置するとサビやすい部分でもあります。

油が付いていればすぐ錆びて固着するという事はまず無いですが、梅雨時期の湿気が多い時や雨ざらし駐輪はその限りではないです。
プレートの表面が錆びたり、リンク部分やローラー部分に錆が浮いていることがあります。

チェーン サビ メンテナンス
注油を全くしないバイクはチェーンがさび付いて最悪切れたりしますので注意。

【対処法】

これは表面だけの問題なので、また晴れた日にチェーン清掃すれば取れるものが多い。

動きが悪くなったり古いものは、新しいチェーンに交換しよう。

ブレーキディスクのサビ

バイク VTR ブレーキディスク
次にさびやすい部分と言えばブレーキディスク。

ここは鉄がむき出しと言う理由とブレーキパッドの粉が付着していてそれが錆のもとになるという原因もあります。

【対処法】

ディスクはさびやすいですが何も対策しなくても問題なし。
短期間(数か月程度)で有れば普通にブレーキをかけていれば取れるし制動力も元通りになる。

ブレーキキャリパーのサビ

バイク ブレーキ 錆
キャリパーにさびやすい部分と言えばパッドとピストン部分。
特に厄介なのがピストンで、ここが錆びてしまうとブレーキに悪影響を及ぼします。

梅雨に限らずブレーキダストなどの汚れを放置していたりするとどんどん腐食していきますので、こまめな洗車が必要です。

VTR ブレーキ キャリパー
パッドの接触している部分も同じですが、こちらは特に対策しなくていいです。
ただ数年放置すると錆が進行し、ブレーキが引きずるなどの悪影響が出ます

日ごろから適度なメンテナンスは必要です。

バイク ブレーキ 錆
ブレーキフルードが出てくる“ニップル”と言う部分もさびやすいです。

フルードが滲んでいたり付着していると劣化して結晶化して固着してしまいます。
見ての通りニップルが錆び錆びです。外側は問題は無いですが、中が詰まるとブレーキのエア抜きができなくなります。

【対処法】

こまめな洗車と水分をよく拭き取る事。
ニップルのキャップが外れている場合はきちんと取り付ける。
錆びたり腐食したものはバイク屋さんで交換してもらうとよい。

後付けアクセサリーの配線

バイク 配線 錆
純正の配線は防水処理がきちんと施されているのでよっぽどのことが無ければ雨がかかっても大丈夫。

ただし後付けでウインカーやUSB電源などの配線加工した車両は注意が必要。
配線に雨や湿気が溜まると劣化したりショートすることがあります。

そして電装系のトラブルは目に見えないので、故障すると厄介です。

【対処法】

きちんと絶縁テープや伸縮チューブを巻くなどの防水処理をする、バイクカバーをかける。
水がかかった場合は拭き取ったりエアブローを心掛ける。

社外ブレーキレバーの各部

VTR ラジポン 錆
自分が着けているゲイルスピードのピボット部分やニップル部分は鉄なので錆びやすいです。

注油やこまめなエアブローなどのメンテナンスが必要です。ピストンの部分や可動部分のグリスアップなども然り。
社外パーツをいい状態で使うにはそれなりに細かい気配りが大切。

レバーを取り付ける部分
これが純正レバーでも同じ。
梅雨じゃなくてもピボット部分やピストンにグリスアップはこまめに行いましょう。

【対処法】

可動部分のこまめな注油。水分を飛ばす。

サスペンション可動部

VTR フォーク フロントサスペンション
フロントフォークはメッキ加工してありますのですぐ錆が浮くことは稀です。

しかも動いている部分は錆ません。

vtr リアサス
リアサスの可動部分も同じ。
さびにくくはなっていますが、ここに砂や汚れが溜まっていくとそのうち傷がついて錆が出たりします。

そしてひどいものはオーバーホールする必要ができてます。

VTR250 フロントフォーク オーバーホール
ただ、それに安心して数年放置しているとひどいことになります。

これは梅雨時期の劣化や錆付とは関係ないので飛ばしましょう。

【対処法】

水分はこまめに拭き取ること。

ただ、梅雨時期にすぐ錆びてしまう物ではない。
中古バイクの場合、ひどい車両はオーバーホールに出そう。

まとめ

ガソリン 満タン VTR
梅雨時期は湿気が大敵です。
バイクカバーをしていて雨対策はばっちりでも中で湿気が溜まります。

放置車両の場合は『ガソリンは満タン』が基本です。
すぐ水分が溜まるというのは無いらしいですが、下手なリスクは避けたいもの。

  • 各部の水分は拭き取ったりエアブローする
  • ブレーキ周りは劣化しやすい
  • すぐ錆びつくことはない
  • たまには乗ってあげる
  • こまめなメンテが長持ちの秘訣

梅雨で今すぐ錆びつくということはないのでご安心を。

ただ湿気がバイクの劣化を早めることには変わりないので、メンテや日常点検は確実に。

SPONSORED LINK

関連記事

BTマルチインターフォン

【BTマルチインターフォンの性能】通信可能距離と音質がすごい!ツーリング時に検証してみたぞ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 前回、安いインカム購入という事で【BTマルチインターフォン

記事を読む

チェーン

バイクのチェーントラブルを防ぐためにやるべきメンテナンスとその方法!

こんにちは、しまです。みなさんバイクのチェーンメンテってやっておられますでしょうか? もちろん

記事を読む

ZX-25R タイヤ 交換 

【スーパーコルサSP V3インプレ】ZX-25Rでジムカーナ!公道グリップ最強タイヤは滑らないのか?

こんにちは、紫摩です。前回のブログでZX-25Rのタイヤ交換しましたよ、という記事を書きました。

記事を読む

VTR ハンドル 純正

VTRはハンドルが遠くてポジションが悪い!ハリケーンハンドル交換とセットバックスペーサー取り付け

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTRの乗車姿勢ってどうですか?おそらくFIのモデルはハンド

記事を読む

タナックス ラフアンドロード レッグバッグ

レッグバッグ比較!大きさとフィット感、使い勝手は?(タナックス、ラフ&ロード)

バイクに乗るときに荷物はあまり持ちたくない人も、さすがに財布とスマホは持ち歩かざるを得ませんよね

記事を読む

バイク マウント グロム

バイク界隈の“おっさんライダー”がうざい問題: ネットリテラシーとマウント合戦の現状

こんにちわ、しまです。 自分もオッサンと呼ばれる年齢になってきました。 ちょくちょく

記事を読む

バイク 排気量 違い 速い 遅い

Mjバイク主催!サンリゾート仁尾にて“うつらん会”という撮影イベントに参加して来た!

こんにちわ、しまです。 今回のLINEツーリングオフは、香川県の仁尾町にある“サンリゾート仁尾

記事を読む

アクセル調整 ワイヤー

バイクのアクセルワイヤー(クラッチ)あそび調整での操作メリットデメリット

こんにちわ、紫摩です。 アクセルがぐらぐらしたり、半クラッチの位置がちょっと自分に合わない

記事を読む

福井ダム堤頂部分

【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教習所で働かせていただくことにな

記事を読む

琴参閣

香川県人気ナンバーワン、琴参閣をレビュー!ことひら温泉日帰りプランの評価と楽しみ方!

こんにちわしまです。 香川県は琴平にあります、『琴参閣』はご存知ですか? 人気の高級旅館

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑