*

バイクの“乗りやすさ”はフロントタイヤ選びが重要だった?10割のライダーが誤解するハンドリングの良し悪しを検証してみた

公開日: : 最終更新日:2024/02/06 VFR800F(整備・カスタム), バイク, 比較・検証系(雑学系)

ロッソ4 ROSSOⅣ タイヤ
こんにちは、紫摩です。

今回は謝罪も兼ねてバイクのハンドリング総まとめをやっていきたいと思います。

何で謝罪かと言うと、VFR800Fのハンドリングのブログを間違った見解で書いていたから。
もう、何回もこのテーマで書いているのですがようやく結論が見えてきました。

ハンドリングの悪さの原因はフォークではなくフロントタイヤでした。

バイク練習など10年やってきてようやく気付くこの鈍感さでごめんなさい。

ということで、フロントタイヤを変えての違いと、またどういうタイヤからどういうタイヤに交換すればそうなるのか詳しく書いていきたいと思います。

SPONSORED LINK

バイクのハンドリングを決めるフロントタイヤの重要性

CBR125R ハイグリップタイヤ TT900GP 倒し込み
バイクニュースやmoto何とかっていうネットマガジンでも、フロントタイヤにそこまで言及している記事は少ないです。

リアタイヤの太さやバンク角やグリップ力など、『○○のタイヤはレースで使って結果が出た!』なんて書くとみんな飛びついていきますよね。
それが宣伝効果という物です。

でもどうだろう、実際私たちが乗る状況ってほとんど街中の移動だったり軽いワインディングだったり、コンビニで旋回するときの低速ターンが多かったりしませんか?
そういう時にグリップ力よりも重要になってくるのがハンドリングの良し悪しの方なんです。

ハンドリングの良し悪しってどういう定義?

これは完全に持論ですが、バイクのハンドルは切れすぎても切れなさ過ぎてもダメで、車体の傾きに合わせてスーっとカーブを曲がれるのが理想です。

これが速く、強く切れてくる症状があると小旋回が決まりやすいのですが前タイヤが滑って吹っ飛びやすくなります。
逆にハンドルが切れなさすぎると安定感はありますが全然曲がらずオーバーランして、最悪ガードレールに突っ込みます。

セッティングや車体のバランスがあっていると、驚くほど脱力出来て、小旋回も問題なく曲がれて、また比較的速い速度でも安定したコーナリングが可能になるのです。
そう、大事なのはバイクのハンドルの切れ具合です。

その仕事の一部を担っているのがフロントタイヤなのです。
※他にはフロントフォークやリアサス、重量バランス、ハンドル形状などによっても曲がりやすさが変わります。

フロントタイヤの違い

バイク タイヤ
フロントタイヤには簡単に区分すると二種類のカテゴリーに分かれます。

  • スポーツ系
  • ツーリング系

違いは“タイヤの形状”です。

ロッソ4 タイヤ 
この画像を見てほしい。
左がツーリングタイヤ(DUNLOP D222)で、右がスポーツタイヤ(PIRELLI ROSSO4)です。

上記の写真でタイヤの形状に色を付けてみました。

どうでしょうか、は平べったくて、が尖っている感じではないですか?(摩耗の程度の差は多少ある)

タイヤ 
分かりやすいように重ねて見ました。
すると明らかですよね。

何が言いたいかと言うと、タイヤの形状でハンドリングが変わるという事です。

  • 平べったいタイヤ・・・ハンドリングが穏やか
  • 尖っているタイヤ・・・どんどん切れようとする

なので、スポーツタイヤは旋回に移る速度が速くて、サッと曲がれます。
その分ふらついたり、驚くほど曲がるので疲れます。そんなタイヤでツーリングは不向きです。

逆にツーリングタイヤできびきび走らせようと思ったら寝かしこみと曲がり始めが遅いので、無理にこじってしてしまい転倒しやすいです。

CBR125R ハイグリップタイヤ TT900GP 倒し込み
懐かしい写真です。これはTT900GPというバイアス最強ハイグリップタイヤを使っていた時の感想ですが、怖いほどカーブで曲がります。

(関連ページ)TT900GPとBT39SSタイヤ比較|Mysimasima

しかし一気に寝て一気にハンドルが切れるような仕様だったので摩耗した状態ではかなり滑りやすく怖すぎたため、その後ブリヂストンに換えました。

フロントタイヤの外径の違いがもたらす影響とは

先ほど言ったタイヤの形状のほかに、外径という要素もかなり重要になってきます。

外径とはその名の通り、タイヤの直径です。

タイヤ 外径
こちらの画像で分かりやすく見比べてみました。
※画像が傾いていたので水平に調整しました。

  • D222・・・約600㎜
  • ロッソ4・・・約612㎜

緑と赤色、高さが違います。おおよそ1cmほど。
同じタイヤサイズ(120/70R17)なのにここまで外径が違うんです。

トレール量が変わるとハンドリングとグリップ力が変わる?

レブル トレール カブプロトレール

フロントタイヤが大きいクルーザーやオフ車などはトレール量という数字が増大するため直進安定性が高いです。

逆にスポーツバイクやミニバイクはトレール量が少なくなり、ハンドルが超軽い感じがしてふらつきやすいです。

しかし同じタイヤサイズであったとしてもメーカーやモデルによってタイヤ外形が若干違うのです。
外径が1cmだけ大きいロッソ4は確かにフロントタイヤのグリップ感、ぐりぐりと路面をとらえて曲がっていく感じはハンドルからも伝わってきました。

しかしどうだろう、曲がりやすさや乗りやすさ、穏やかな曲がり方と言う意味では程遠い性格でした。
交差点を曲がるたびにジムカーナ競技みたいな旋回は正直、押さえておく腕が疲れます。

やはり尖っているタイヤ形状がすごくカーブの初期段階に与える影響は大きいんだなと感じました。

乗りやすさを求めるならツーリングタイヤが正義なのか?

ロッソ4 ROSSOⅣ タイヤVFR800F 練習
ここで疑問なのですが、ここまで読んできて「じゃぁフロントタイヤはタイヤの形状がなだらかなものが良いのか?」と言うとそうでもない。

バイクの車体重量、足回りの仕組み、前後のバランス、乗り方、エンジンパワーなど。

同じタイヤ銘柄で同じサイズを履かせたとしても、別のバイクにはかなり印象は変わるのは当然。
それは良い方向にも悪い方向にも変わります。

なのでメーカーや某インフルエンサーが「このタイヤはハンドリング最高!」っていう印象なのに自分のバイクにはパッとしないということも大いにあります。
もしかしたらVFR800Fはツーリングバイクなので、尖ったタイヤは旋回性能のメリットよりも乗りにくくなるデメリットの方が大きいのかもしれません。

ロード5



ロード5はめちゃくちゃ有名なツーリングスポーツタイヤ。
雨天でもかなりグリップして走行距離も稼げてそこそこスポーティに走れるというタイヤです。
VFR800F乗りの人に聞くと、これがオススメらしい。

ロード6



さらに1万円以上高いロード6はどうなのか?
ウェットグリップ+15%、耐久性+10%、高速安定性+5%という謳い文句。
ロード5と比べてスポーツ性能は諦めてツーリングに特化したタイヤだそうです。

実はフロントタイヤの形状や外径でかなり乗りやすさが変わるんです。
悩んだらフロントタイヤの変更を検討してみよう。

まとめ

gt601 ダンロップ
いままでフォークセッティングが悪いのかな、リアサスが悪いのかな、前後バランスが悪いのかなとかいろいろ試行錯誤していましたが未解決でした。

なんとフロントタイヤを変えたらここまで走行に違いが出るのかと驚きました。
曲がりやすい曲がりにくい、乗りやすい乗りにくいっていう直感ですぐ分かるのがハンドリングです。

もし、あなたが「このバイクは超乗りにくいな」と思ったらそれはフロントタイヤの選択がバイクとマッチしていない可能性が高いです。

今回はロッソ4(クワトロ)と言うタイヤがもたらす影響を話してきました。

SPONSORED LINK

関連記事

ZX-25R フェンダー 才谷屋

ZX-25Rリアフェンダー「才谷屋」に交換、取り付けだ!カーボンじゃなく黒ゲルの理由

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ZX-25Rのカスタムをしないしないと言い続けていましたが

記事を読む

グロム サイドバッグ ツーリング

グロム(GROM16’〜)タナックスの小さいサイドバッグ取り付け!コンパクトでツーリングにオススメ

こんにちわ紫摩です。 ツーリングではシートバッグやボックス、タンクバッグなどツーリングで荷物を

記事を読む

ライン

LINE(ライン)パズルゲームアプリ6選!面白さランキング&5段階評価で比較してみたゾ

こんにちわ、しまです。 皆さんもうLINEはご存知ですよね!そんなラインの友達間でポイントを競

記事を読む

手書きイラスト

【Photoshop線画抽出方法】イラスト画像を綺麗に編集するフォトショの使い方!

こんにちわしまです。 Photoshop(フォトショップ)を使っていろいろ加工や編集が出来ることは

記事を読む

CB1300SB 大型バイク

大型バイク初心者が、CB1300SBを試乗した結果がこちら!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 大型バイク免許を取って初めて乗ったバイクがこれ。 今回は

記事を読む

マフラー交換 ジョイントガスケット 

【VFR800Fのマフラー交換失敗した話】ジョイントガスケットが入らない原因はこれだった

こんにちわ、紫摩です。 マフラー交換の時に厄介になるのがマフラージョイントガスケットの交換

記事を読む

Uターン バイク 曲がり方

実は誰でもできる!Uターンが劇的にうまくなるやり方は、技術ではなく考え方だった

こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 今回はバイクのUターンについて

記事を読む

トライジムカーナ 2017 第2戦 坂出 香川

【トライジムカーナ2017第2戦レポート】20名超えの昇格者が出た猛暑の坂出大会!新連載コース攻略法やリザルトなど

こんにちわ、しま(紫摩)です。 2017年7月30日にジムカーナ大会、『TRY GYMKHAN

記事を読む

DSC_0871

スナップ写真の撮り方と4つのコツ!ブログ用写真画像はオリジナルに限る

こんにちわしまです。 写真撮影と単純に言いましても記録的な物から芸術の域に達するものまで様々。

記事を読む

ぱくたそ

二輪も!運転中ナビ見て免停!?ながら運転の法改正(2019年12月)で罰則強化!携帯電話保持の反則金、違反点数は?

こんにちわ紫摩です。 みなさんスマホを視ながらの運転、やってませんか? 昔は電話を手に持

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑