*

バイクのフォークアライメントやり方:アクスルシャフトで正確に調整

公開日: : バイク

PC310249
こんにちわ、しまです。

今回はバイクのアライメント適正化のお話をします。

参考にしたのはこちらの動画です。

フォークは突き出し量で合わすのではなく、アクスルシャフト側で合わすというもの。

本当なのか?突き出し量は意味ないの?サスペンションの違いでどう変わるのか。走行中では常に変化しているから合わす必要ないなど。

気になるところを要約していきたいと思います。

SPONSORED LINK

フォークアライメントのやり方

PC310244
まずサクッとやり方だけ説明したあと、その理由を説明していきます。
詳しくは貼り付け動画を見てください。

※片方に歯科スプリングが入っていないSFF-BPなどはこの限りではありません。

1.ホイールを外して片側のフォークを緩める

ここで重要なのが両方一度に緩めるのではなく、片方を緩めるという点。
これはトップブリッジと

2.緩めた方をずらしながらアクスルシャフトを入れる

ここでアクスルシャフトを入れるとなかなか入れにくい車両があります。
純正はガタがあるものなので、たいていはスッと入りますが、バイクをトランポ積みで固定したり衝撃などで結構狂うものです。

緩めていた方のフォークをずらしながらちょうどいいところで固定します。

適正化してどうよくなるの?

あとでも記述しますが色々メリットがあります。

  • ブレーキパッドの引きずり低減
  • ハンドリング改善
  • コーナリングの安定

主に走行での改善があり、ハンドリングやブレーキングなどの走行中の不快な症状も改善しました。

 

アクスルシャフトとトップブリッジ、アンダーブラケットとのの平行出し、フォークとの直角をちゃんと出して組み付けるのは常識です。

バイクのフォークは突き出し量では合わさない

PC310229
突き出し量とは、ハンドルが固定されている土台(トップブリッジ)からどれだけフロントフォークが突き出ているかを言う用語で、これがいっぱい出ているとキャスター角が少なくなりフォークが立って、トレール量も減少、すなわちハンドルが切れ込んでいく仕様になります。

またその逆で突き出し量を0に近づけていくとトレール量が増えて曲がりが穏やかに、直進安定性が増えていくという傾向になります。

余談が長くなりました。

この突き出し量を左右で合わせてセットするのが基本だと思ったあなた、間違ってますよ

理由は、構造部品には公差があるから

公差とは、誤解を恐れず簡単に言うと製品には誤差があるよ、というもの。
JIS企画に基づいて製品の許容誤差というものが決まっているそうで、ここからは工業系のプロに任せるとして。。。

その誤差0.01mmだとしてもいくつも重なると0.1mmぐらいになって行きます。

バイクのフロントフォークが左右で完璧に同一製品というわけではないということ。

トップブリッジの突き出し量で合わせると、タイヤ・ホイールを繋いでいるアクスルシャフトという部分にねじれが発生するとのことです。

アクスルシャフトにねじれが発生すると何がいけないの?

PC310241
アクスルシャフトの取付部が捻れて起こる弊害としてよく言われるのがハンドリングが悪くなる、コーナリング中に跳ねの収まりが悪くなるなどといった走行に支障をきたすということ。

なぜかというと突き出し量で合わせてアクスルシャフト側がずれてセットすると、左右のプリロードが変わります。
タイヤを接地させた状態で左右のバネの縮み量が変わることに起因します。

それと同時にブレーキの引きずりが起こりやすくなります。

PC310239
ブレーキの引きずりとはフロントタイヤを浮かせた状態でホイールを回すとシャリシャリとすぐ止まってしまう状態。

アクスルシャフトが捻れてキャリパーの取り付けがコンマ数ミリズレてしまうとパッドの当たり面も変わってきます。
自分が今まで乗ってきた経験を踏まえると対向4ポッドキャリパーが特に引きずりを起こしやすい気がします。

ピンスライドタイプはあまり起こらないです。

まとめ


僕も拡散しています。
実際走ってみたところかなりハンドリングがスムーズになったのとブレーキング時の変な振動みたいなものが減った気がします。

ちょっとしたことで足回りの適正化ができるなら、やらない手はないですね。

SPONSORED LINK

関連記事

女性ライダー 革パンツ レザーパンツ

146cm低身長女性ライダーに合う革パンツ【タイチ アローレザーパンツ】お尻と丈どちらを取る?

  こんにちわ、紫摩です。 低身長に合わせたバイクウェアってなかなか無くて

記事を読む

教習所 二輪

怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方はバイク好きの方だと思います。

記事を読む

チャレンジャー LS2 ヘルメット

LS2ヘルメットのシールドベースが壊れた!チャレンジャー(Challenger)での交換方法

こんにちわ、紫摩です。 LS2ヘルメットのChallenger C(カーボン)GTを買って

記事を読む

VFR800F タイヤ

バイク“新品タイヤは滑る”は間違い!一番グリップしないのは3年落ちの●●なタイヤだった

こんにちは、紫摩です。 皆さんタイヤ管理ってやってますか? 何をいきなり?「空気圧チェッ

記事を読む

自宅へ2

400kmソロツーリングの帰り道ルートの選び方とは。疲労のピークであわや大問題発生!?

さて、今回の長距離日帰りソロツーリングもついに最終話でございます。(下部リンク有り) その3で

記事を読む

バイク マウント グロム

バイク界隈の“おっさんライダー”がうざい問題: ネットリテラシーとマウント合戦の現状

こんにちわ、しまです。 自分もオッサンと呼ばれる年齢になってきました。 ちょくちょく

記事を読む

ハイパープロ VFR800F リアサス

バイクのリアサスのセッティングやり方!…VFR800Fレシピ(S字&小旋回)結果は前後バランス

こんにちわ、紫摩です。 今回はハイパープロのリアサスのセッティングについていろいろ寝る間を

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【グロム転倒対策】エンジンスライダーOVER(オーバー)取り付け&製品比較

こんにちわ、紫摩です。グロムで転倒すると状況によっては結構なダメージが予想されます。 ハ

記事を読む

no image

どっちが悪いの?車とバイクの交通マナーに対する感覚の違いとは

今日のブログは交通マナーについてです。 自分は交通社会の仲間入りさせていただいてまだ8年たらず

記事を読む

SSB CBR125R バンパー エンジンガード

CBR125R用SSBバンパー取り付けレビュー&カウルカット!エンジンガードで転倒の傷防止、ついでにリアスライダーもオススメ

こんにちわ、紫摩です。 CBR125Rをジムカーナ仕様にしていくためにいろいろとカスタム中でご

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑