*

ビッグツアラーバイクでジムカーナに挑戦!重量級でも速さを追求

公開日: : ジムカーナ関係, バイク

大型バイク
こんにちわ、しまです。
タイトルにもありますように、ビッグツアラーに乗っている方で低速競技(ジムカーナや安全競技)をやっている人っていますかね?

僕は2022年からVFR800Fという中途半端ビッグツアラーでバイクの練習に励んでいます。

ジムカーナや安全競技で意外と走れる、どこまでできるか言及していきたいと思います。

SPONSORED LINK

はじめにジムカーナとは…低速競技です

ジムカーナってよくわからない人のために簡単に説明します。

1速ギアで置かれたパイロンを行ったり来たり、ぐるぐる回る競技です。

なので本来は軽量なネイキッドやオフロード車が有利なのは間違いないです。
その対極ともいえるのがフルカウル大型ツアラーです。

白バイ車輛でおなじみのCB1300SBも似ていますが、もっと高速道路をかっ飛ばすバイクです。

ビッグツアラーバイクとジムカーナの意外な組み合わせ

大型バイク
ビッグツアラーバイクはジムカーナを走れるのか

結論➜走れます。

隼、ZX-14R、FJR1300などといったメガスポーツクラスの車輛で練習をされている方はごく少数ですが、それでも実在します。

低速トルクがあってハンドリングも素直で、意外とこういう練習でも走れたりします。

ただ、下が見えないので一本橋や低速バランスなどは想像で走るしかないです。

ジムカーナは下を見る必要がないので、まだ左右に振っていけば走行は可能かなと思います。

初心者も、重いバイクに乗っている人も、ジムカーナで楽しみましょう

ジムカーナっていうどんな車輛でもとりあえず走れちゃうという競技なので、一度は体験してみると良いかもしれません。

ただ、そうはいってもビッグツアラーはハンデがすごいです。
速いタイムを出したり、クラストップ(総合優勝)を狙ったり、コンマ1秒を削るために用意するバイクではありません。

250㏄の軽量バイクに乗った方がいくらか近道です。

ビッグツアラーバイクの紹介


知り合いのモトブロガーさんの動画。
【隼を買うの巻】でおなじみですが、ビッグツアラークラスでのジムカーナ車輛を少し紹介します。

  • VFR800F
  • FJR1300
  • NINJA100SX
  • ゴールドウイング
  • 各バイクの特徴やスペックの解説

ジムカーナでのビッグツアラーバイクの走り

ではそれぞれYouTubeでアップされている車輛を貼り付けしながら、個人的に解説します。

GSX-1300R隼



スズキが誇る大型ツアラーの代名詞でもある隼。

YouTubeでヒットするのはジムカーナ仕様に改造している関東の隼(C1級)ですが、もともといっぱい出回っている車輛ということもあって、地方でも乗ってる方は少なくない模様。
重たいし小旋回は苦手で、かなり手を入れないと上位は厳しいかも。

ノーマルでどこまで行けるかというストイックな人におすすめ。
ただ、このバイクはパーツが豊富で、年式違いでも流用できれば、アップハンにしたりギア比調整は可能。
大パワー&大トルクを操ってで上級者にも十分楽しめるバイク。

FJR1300A


このバイクも隼同様、一部ジムカーナ競技や練習をやってる方がいます。

車重が280KGを超える車輛で低速での取り回しは難しい、まさにビッグなツアラーバイクです。
フルカウル車輛ですが、隼と違ってハンドルがもともとかなりアップライトで、上半身も起き気味、操作性は良好な部類です。

シートやハンドル、サス交換、軽量化などを施す必要がありそうです。

NINJA1000(SX)


このビッグツアラーの中でも群を抜いて速いバイクがNINJA1000です。

足回りもそうですが、かなりバランスの取れた車輛です。
ちょっと前までは手に入れやすい中古価格帯でしたが、今ではめちゃくちゃ高くなってますねす。

アップハンドルやホイールカスタムで機敏に動く車体づくりでかなり楽しめそう。
※なお、SXモデルでジムカーナやってる人はいません。

ゴールドウィング


まさかこのバイクでジムカーナや低速競技練習をやってる人がいるなんて思ってもいませんでした。

400kgを超える超が4つぐらい必要な重量級バイク。
豪華絢爛で、クルージングの王様です。

知り合いでもゴールドウイングで練習されてる方がいましたが、速さというよりは「このバイクで出来れば何に乗っても余裕が出る」というまさに自分への挑戦状。

ステップがすぐ接地するため、かなり難しいらしいです。
転がってしまうともうJAFを呼ぶレベル。

ZZR1400/ZX-14R



これもkawasakiのビッグツアラー。
こういう人が乗ってるバイクってなんでこんなに軽そうに扱うんだろう
リアルに教えてほしい。

みんなハンドル低いから、『姿勢がきつい』とか『小旋回が苦手』っていう条件は同じだと思う。

僕が下手なのは言わずもがなですが、もっとVFR800Fにもできると思うんですけどねぇ。

VFR800F


あ、そしてこちらが僕が走っているジムカーナ走行です。

実際VFR800Fでジムカーナを走っている人もほぼヒットしません。前期型はいますね。

これの特徴は他とは違い、V型4気筒エンジンでコーナリングがスムーズな車輛になります。

ただ違うところがトルクが弱いというのとカスタムパーツがなく、操縦性が隼(ノーマル)並みにきついという点です。

V4は低速トルクがあるという誤解

自分のバイクだから言えますが、低速トルクはないです。
車重が他と同じ240kgオーバーでかつ排気量が800㏄なので、他のビッグツアラーのような極低速で粘る力強さが皆無です。

これは乗った人じゃないとわからないし、乗った人はみんな口を揃えて「難しい部分だ」と言います。

そこから回していくと、フラットなトルクで扱いやすいので、のんびりとも走れるし、頑張って走ることも可能。

ただ、遅いです。

ここまで見てきて思う事

やっぱりどのバイクもアップハンドルにしたり、アイドルアップで低速トルクが有利なようにカスタムしているのは間違いないです。

あとECUチューニングと言って、エンジンブレーキやアクセル開け始めのドンツキなどを改善して乗りやすくしている車輛がほとんど。

それができない車輛で上位に食い込むのはかなり厳しいかなと思いますね。

まとめ

VFR800F

  • ジムカーナは重いバイクでも楽しめる競技である。

これは間違いないと思う。
確かに操縦が難しくて一筋縄ではいかないし、パーツ代や修理代が高くつくので厳しい面もあります。

ただ、大型バイク初心者の方で『行動が不安なんだよね』って思ってる方がいたら、ぜひ練習会に足を運んでみてはいかがでしょうか?

初心者練習会はいかが?

そんな練習会ってあるの?
➜あります。

僕が主催している、しまトレ初心者バイク練習会っていう、初心者がチャレンジしやすい環境を重視した練習会を作っています。

ぜひ興味があったらしまトレ練習会の詳細にアクセスしてみてね。

SPONSORED LINK

関連記事

スマホホルダー 耐衝撃 振動

【バイクにiPhoneは取り付けたらダメ】耐振動スマホホルダーGUARDAMPER 耐振マウントの紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。いつもありがとうございます。 今回海外メーカーの耐振スマホホ

記事を読む

バイク 目線 

バイクの運転がヘタな人とうまい人の違い!事故りやすい人の特徴は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 この手の内容はもう今更感満載ですが、僕なりに考えて出した答

記事を読む

グロム 女性ライダー

ジムカーナ上達にはまずノーマルバイクで慣れるべし。カスタムを人に強要しない

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はバイクを扱う上で重要な話、タイトルにもあるようにノー

記事を読む

dsc_6660

VTR250対向4ポッドキャリパー取り付け方!Nプロジェクトのキャリパーサポートと必要な部品、手順の紹介

こんにちわ、しまです。 フロントブレーキの強化という事で、VTR250ノーマルの片側2ポッ

記事を読む

cbr250R 速さ 加速 ツーリング

250ccって遅い?楽しさの半分も知らずに飽きたとか言うな!大型バイクに乗り換える人が多い中途半端な排気量

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はいろんなツーリンググループに参加させていただいて愛車の

記事を読む

ZX-25R ニーグリップパッド

ZX-25Rのニーグリップパッドを自作してみた!取り付けと効果は?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 Ninnja ZX-25RってSSタイプなバイクの割にポジ

記事を読む

BT39SS CBR125Rタイヤ

BT39SSのフロントタイヤインプレ!TT900GPとのハンドリングの違い。CBR125Rで使ってみた

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのフロントタイヤ、以前はダンロップのTT900G

記事を読む

立ちごけ バイク 転倒 VTR

バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

こんにちわ、紫摩です。 vfr800fでGoogle検索するとその後の候補に挙がってくるの

記事を読む

DSC00243

日本の滝100選!(動画有り)徳島県の“雨乞の滝”へ!登るのが超しんどいが綺麗な2本の滝が見れる場所

今日は四国霊場八十八ヶ所巡りのついでに徳島県神山町にある「雨乞の滝」に行ってまいりました! 最

記事を読む

プラグ

MOTO DXプラグ交換インプレ【CBR125R】加速や燃費はどう変わる?トルクが盛り盛り!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのプラグ交換、という事でNGKのMOTO D

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑