CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。
公開日:
:
最終更新日:2020/08/08
CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ ジムカーナ仕様, ステップ, タイパーツ
こんにちわ、紫摩(しま)です!
前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換をしました。
そもそもCBR125Rの用のバックステップキットはあまり無く、しかもどれもバカ高い・・・
でも今回僕がレビューするものはかなり安いので気になった方は読んでみてくださいね。
CBR125Rバックステップの良いところ、悪い所
社外パーツに交換すると、やっぱりメリットとデメリットがあります。
それを割り切ったうえでの交換ですが、使う場面によって結構意見が変わってくるかもしれません。
【バックステップレビュー|Mysimasima】
“しまブロ”でも紹介していますので参考にしてください。
バックステップキットのデメリット
- 高い
- 耐久性
一番のデメリットはやっぱりお値段?ですかね。アルミ削り出しでなおかつ調整もできてカッコいいから仕方ないですが…
それに加えて耐久性も気になる。
接合部分が多いのでつなぎ目が弱点になり、転倒時に曲がったり折れたりする可能性があります。
→(Amazon)BIKERS バックステップ
→(楽天)CBR125R バックステップ 商品一覧
有名どころでいえば『バイカーズ』製のバックステップがそこそこ安いか?
もう一つベビーフェイスもかっこよすぎるので、それにしようかと思ってました。
タイ製バックステップのメリット
- バンク角が増える
- ステップが滑らない
(ダイレクト感がある) - ニーグリップしやすくなる
- カッコイイ
一番のメリットはバンク角の確保です。
純正だとすぐ擦ってしまいそれ以上速度も上げられません。多くの125Rオーナーが経験しているのではないでしょうか。
サーキットなどでもバンクしたくてもできない場合にこういう機能性パーツを付けます。
あとは弊害の方が多いです。。
関連:FADDY BIKE
転倒したらどうなるのか
一番気になるところが、バックステップ自体の強度でしょう。
転倒して一番ダメージがあるのはステップバーの根本です。
さすがにボルトは曲がりますが、そのほかの土台などは損傷は軽いです。
このバックステップキットの旧モデルは可倒式のステップです。僕が買った新モデルは固定式。
可倒式の場合はブレーキペダル、シフトペダルにダメージが集中します。
固定ステップの場合は取付ボルトが曲がる、ペダルも若干曲がるのですが、一番は可動部分のベアリングに損傷が大きいことがデメリットになりました。
タイ製バックステップ取り付け
とりあえず純正ステップ固定ボルト、6mmヘキサゴン(6角レンチ)を外します。
次に写真のボルト5mmを2本外してブレーキマスターシリンダーを外します。結構硬い。
割りピン、その他取り外し
純正ペダル本体に割りピンで留まっているだけなので外してマスターシリンダーをフリーにします。
マスターシリンダー下側にバックステップのブレーキペダル側のピロボールジョイントが付きます。
このピンがとにかく鬼のように硬くてなかなか外せません。
潤滑スプレーを吹いてみたり、ペンチで押したり引いたりして数十分かけてみてください。
ステップポジション調整穴はあるが・・・
ポジション調整穴は全部で7つ。
色々試せると思ったら大間違い。CBR125Rではシフトロッドやその他もろもろが干渉して結局この部分以外は取り付けできません。
でもこの位置が一番安定しています。
ここが安物の欠点です。
ブレーキ側はもっとダメ。
ブレーキホースがフレームに干渉してしまいます。
こすれる部分ではないので、とりあえず無理のない範囲でバンジョーボルトを少し緩めて角度を変えました。
ブレーキランプのセンサーの土台がそのままではうまく取り付けできなかったので、6.5mmの穴あけ加工しました。
加工ばっかり。
CBR125Rバックステップまとめ
高いベビーフェイス(BabyFace)ならここまで加工しなくてもポンとつくと思いますし、あれはステップとペダルが別になっているので強度もばっちり。
【追記】転倒を繰り返すたびにダメージが溜まっていって、色々デメリットが見えてきました。
関連ページ:転倒対策、バイク可倒式ステップ|Mysimasima
という事で、CBR125R用のバックステップのレビューでした!
関連記事
-
-
詐欺じゃね!?某オクで海外輸入バイクパーツは買うな!社外レバーやローダウン調整リンクロッドが粗悪すぎる件
こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのローダウン化ということで調整式リンクロッドを
-
-
CBR125Rに似ている小排気量スポーツバイクのスペックを比較!(YZF-R125、デューク125、RS125、NSR50/80)
80~90年代はレーサーレプリカと呼ばれるスポーツバイクが主流だった。 250ccの軽量、小排
-
-
【K&F Conceptレビュー】2020年NEWモデル!自由雲台付き折り畳み三脚『s211』
こんにちわ、紫摩です。 お世話になっているK&F Conceptさんから三脚レビュ
-
-
ZX-25R用チェーン洗浄の保護プレート『チェンシコプレート』レビュー!購入方法と価格は?
こんにちは、紫摩(しま)です。 今回はZX-25Rのメンテナンス道具の紹介です。 そ
-
-
ヘルメット内装調整DIY「こめかみが痛い!」スポンジで対処
こんにちわ、紫摩(しま)です。 適正サイズのヘルメットを被っていても何故か頭が痛いとか、し
-
-
VTRに汎用キジマLEDナンバー灯(ライセンスランプ)取り付けと車検適合か否か
こんにちわ、紫摩です。 小さい小ネタ集のブログもちょこちょこ書いていきますね。 汎用ナン
-
-
ナックルガードで防寒対策になるか!?真冬の雨で検証、グロムのハンドルに取り付けて走ってみた結果がビックリ
こんにちわ、紫摩です。 今日のテーマは防寒対策カスタムです。 手の甲を冷やさないように、
-
-
TNT125転倒実験!スライダー兼バンパー取り付け!立ちごけ対策になるか?
TNT125を買いました。こんにちは、しまです。 そしてジムカーナをやっている職業病ではな
-
-
バイアスタイヤ【RX-01SpecRと03Rの違い】どっちがおすすめ?グリップや性能比較インプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 IRCのスポーツハイグリップタイヤのRXシリーズ。昔はRX
-
-
ホンダCBR125Rの購入のキッカケとインプレ!加速感と操作性がいいバイク 画像+動画あり
こんにちわ紫摩(しま)です。 家計が厳しい中、CBR125Rの2013年モデルを踏ん張って購入