*

“Nikon”と”キヤノン”初心者にオススメのデジタル一眼レフの選び方とは?カメラを試し撮りの際の注意点

こんにちわ、しまです。
ブロガー友達に勧められてブロガーになってはやふた月がたちました。
そろそろ写真もいい物を貼りたいと思うようになりデジタル一眼を検討中でございます。

SPONSORED LINK

デジタル一眼レフに挑戦

なぜこのテーマを書いたかといいますと単純明快、いい写真を撮りたいからです!

DSC_0282

現在使っているカメラはコレ↓DSC_0287SONY、ハンディカムです。なぜ写真のテーマでビデオカメラかといいますと
このハンディカム、静止画も撮れるのです。画素数は800万画素程度ですが、下手なコンデジよりも綺麗に撮れちゃうのです。スマホよりも綺麗に撮れます。
以前使っていたコンデジは8年も前のモデルなので使いにくく知人にあげちゃって今はこれがメイン機になっています。DSC00604

綺麗っていうのは誤解を招くかもしれません。ノイズが少なかったり適正な光量でシャープな写真が撮れる。

あと、動画撮影中にも並行して静止画もキャプチャーで撮れるっていう強みも持っているから手放せません。
しかし、写真だけの質でみると中程度~低いといった感じです。なんなら静止画に特化しているコンデジの方が取り回し&使いやすさ&画質は分があるでしょう。

デジカメの種類

DSC_0283

デジカメの種類を大まかにいえば

  • コンパクトデジタルカメラ
  • ミラーレス一眼レフカメラ
  • デジイチ

ですよね。ミラーレス一眼と言うのは一眼レフのミラーがないタイプ。ミラーもファインダーもないのでコンパクトかつ軽く設計できる。

一眼レフの一番のポイントはボケを生かした綺麗な写真が撮れること。まだ勉強中で詳しくは知りませんが、ファインダーがあるからこそコントラスト対比でのフォーカスに比べ高速なオートフォーカスが可能になるしのぞき窓からものを追わえかけての撮影もやりやすくなる。
絞りを使ってボケの範囲を任意に調整できることも大きな違いですね。

ピントが合った部分だけシャープにしたり逆に全体をシャープにしたりとそれだけでもコンデジより楽しみが増えそう。
適当に撮っても超綺麗な写真が撮れるのです。下手にマニュアルでいじって撮るより初めのうちはすべて機械任せでもいい気がする。オススメの人気機種

しかしそこまで綺麗な写真が必要なのか?

写真の利用方法は、ブログに使うのがほぼメインの利用方法になるかと思います。なので画素数はぶっちゃけ800万画素もあれば十分。

どうせサイズ(解像度)も600pixくらいに下げて見やすさ重視でアップするでしょうしそのくらいになると30万~40万画素相当に落ちるらしい。

カメラの画素数っていうのは最大に引き伸ばした時にどこまで対応できるかの指数。利用サイズが小さければそれ相応の画素数に下がる。

しかし、画素数と画質はイコールではないのです。

低画素数でも高画質な写真が撮れるのが一眼レフ。(画質も比例して悪くなるのだったら、クソ重くてクソでかい一眼レフなんて無くなってる)

どの機種、メーカーにしようか迷う

DSC_0285迷っているといっても選択肢もあまりなく、メーカーだってNikonキヤノンの2大メーカー以外興味がわかない。ソニー製のカメラ(僕が持っているハンディーカムもそう)は操作に手間がかかる+専用ファイルによる画像管理なのでつかいにくいというイメージ。

以前使っていたキヤノンのコンデジは感性に合わせた感覚的操作で結構スピーディーだった気がする。撮影中にオートじゃ補正しきれない状況でもすぐに設定を変更できていちいちマニュアルモード「入」とか決定を押さなくてもよい。

一眼レフでは粘っていい写真を撮るというスタイルが基本なので「そんなにスピーディさが必要か!?」
といえば、・・・そうとは言い切れない部分もあります。

いい瞬間なんて待ってはくれません。思い立った時に素早く画像に残せると言うのはストレスフリーという意味でも大きなアドバンテージになるでしょう。

性能と使いやすさなどトータル的にいいものを選ぼうとすると値段だって比例して高くなります。
最近の一眼レフってエントリーモデルならどれも“性能”という意味では大差はないらしいです。なんなら、一昔前のハイアマチュアモデルのスペックは、エントリーモデルでも基本性能になっていますしね。

そもそも持ち歩くならケースも大事ですね(忘れてました)

デジカメは高いのを買えないとして、じゃぁどこで違いを選ぶかといえば、やはりそれぞれのメーカーの特徴でもある操作性でしょうか。キヤノンに慣れてるとはいえだいぶカメラから離れていたので実際に店頭で試し撮りしてみてからになりますね。

D5300 ダブルズームキット の製品画像

店頭での試し撮りのデメリット

店頭でカメラを触るのは大いに購入時の助け舟になります。カタログスペックを見ただけでは判断しづらいですもんね。

しかし試し撮りでのデメリット(というかできない事)は実際の太陽光での風景が撮れないないこと。手ブレが出るような状況を再現できない。あとは暗いところでの人物や夜景の撮影ができないといったシーン別撮影に制約が出ることですね。
シャッターを押して「お~綺麗だな~」っていうだけならほんと試し撮りの意味がないと思うんです。
いざ買ってみて暗いところに弱かった・・・なんて少ない話ではないですよね。

そういう時にこそオートフォーカスの速さだったり撮影中に設定を急遽変えたくなった時の操作性、持ちやすさなど画質では比べられない部分を見るべきだと思います。それでも僕のように悩んでしまう場合は、もう好きな方でいいんじゃないでしょうかw
エントリーモデルでどれも団栗の背比べの中から選ぶのに迷っている僕が恥ずかしいですww

 

 

SPONSORED LINK

関連記事

cbr250R 速さ 加速 ツーリング

250ccって遅い?楽しさの半分も知らずに飽きたとか言うな!大型バイクに乗り換える人が多い中途半端な排気量

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕はいろんなツーリンググループに参加させていただいて愛車の

記事を読む

スポーツマスク コロナ ウイルス 花粉 バイク

バイク用スポーツマスクをコロナウイルス対策に使ってみた!

こんにちわ、紫摩です。 コロナウイルス感染防止対策でマスクを着けるのがもうエチケットみたいにな

記事を読む

外付けマイク5

小型マイク”AT9902”で動画撮影!バイクでの走行風対策にオススメの撮影方法【CBR125R車載動画あり】

こんにちわ、しまです。 YouTubeにCBR125Rというバイクでの走行動画をアップしている

記事を読む

lb_pearl_white

続!OGKカブト『カムイ』の各カテゴリー別レビュー 使ってみての感想

以前、購入時に紹介ブログ(こちら)を書きましたが、今回は使用感なんかを書いていこうかなと思います。

記事を読む

J5の大きさ

Nikon1 J5を購入!J4との違いと画質や使いやすさを一眼レフユーザーがレビュー!

こんにちわ、カメラ好きの紫摩です。 このたびニコンから2015年4月23日に発売しましたミラー

記事を読む

P3120337

初心者大歓迎!ジムカーナ&バイク練習会の楽しさと入門ガイド

こんにちわ、紫摩(しま)です。 モトジムカーナっていうバイク競技で近頃話題になっているのが

記事を読む

VTR250 バンパー SSB 転倒 ジムカーナ

VTR250転倒対策にSSBバンパーをオススメする理由とジムカーナでの効果

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの必需品としてバンパー(エンジンガード)があります。

記事を読む

DSC_0871

スナップ写真の撮り方と4つのコツ!ブログ用写真画像はオリジナルに限る

こんにちわしまです。 写真撮影と単純に言いましても記録的な物から芸術の域に達するものまで様々。

記事を読む

コミネブーツ バイク 靴

誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授したいと思ったときに、やっぱり『

記事を読む

ゲイルスピード ラジアルマスター ハイスロ

【ACTIVEゲイルスピードラジアルマスター】VTRのブレーキ交換!性能とコントロール性は?横置きとの比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRをジムカーナ使用に作っていていろいろ試行錯誤していた

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習車にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑