*

防寒インナー選びで迷った時の3つのポイント!どっちが暖かい!?フィット系とゆったりの違い&防風インナーもおすすめ

あったかインナー ヒートインナー 選び方
こんにちわ、紫摩(しま)です。

僕は毎日バイク便で年賀というハガキを配る屋さんをしているのですが、冬シーズンのオートバイはかなり過酷なものがあります。

防寒対策にあれやこれやと試行錯誤しているので参考になればと思います。

以前も紹介した防寒インナー(あったかインナー)の選び方と素材による体感温度の違いの続きというか、僕がインナー選びで普段から気になっている点を紹介します。

SPONSORED LINK

あったかインナー、防寒インナーの種類・タイプ

裏起毛 ヒートインナー
冬にどれだけ厚着してもなんだか寒く感じる、という方はおおむねインナーの選び方、着こなし方に原因があるのかもしれません。
まず初めに覚えておいてほしいことが3つあります。

※ここからは完全に僕個人の実体験を基にしたレビューで書いていきます。
個人差があるのであくまでも参考程度に!

  1. インナーの作り
  2. インナーの分厚さ
  3. インナーの素材
【インナーの作り】

インナーのつくりとは裏起毛になっているか、ハイネック/Vネック、だぼだぼ/フィットなどなど。
ここの選び方を間違えると全然暖かく感じないということにもなりかねません。

暖かさだけを求めるなら肌が外気に触れにくいハイネック、長袖、裏起毛はマスト

その次にぴったりしたものがいいか、またはゆったり系がいいのかというところ。
これもそれぞれメリットデメリットがあります。

【生地の厚さ】

基本的に生地が分厚いほうが暖かく感じますが、動きにくくなります。
あとインナーの作り↑と合っていないとずれたりきつかったり寒かったりと本末転倒だったりします。

用途に応じて変えていきます。

【インナーの素材】

素材はほとんど違いが判りませんが、レーヨンを多く使っていると柔らかく暖かい、逆にナイロンやポリエステルだとぱちぱち静電気が気になったりといろいろと違いがあります。

詳しくはあったかインナーの素材の違いという記事でチェックしてみてください。

関連ページ:防寒対策!ヒートインナーの選び方|mysimasima

この3点を用途に応じて細かくチョイスしていけば寒さ対策はかなり改善されます。

インナーの作り・種類

まず初めにどういう用途で使うのか。
外回りの仕事、雪かき、オフィス用、普段着、おしゃれ用等など。

ただ、この記事を読んでいるということは「インナーを変えたらどうなるのか気になる」程度の話であろうと思われるので、極寒対策は除外します。

 ゆったりタイプフィットタイプ
メリット・締め付け感がないので動きやすい。
・体形に左右されにくい。
・外気の影響が少ない。
・肌に密着するので体温を逃がしにくい。
・インナーがずれない。
デメリット・体温が逃げやすい。
・動くとずれる。
・袖、裾口から外気が入ってきやすい。
サイズを間違えるとしんどい。
外気が当たると直に冷える。

寒くないようにするには単純に寒さを感じなければいいのです。
そのためには体温を逃がさないこと、これが重要になってきます。

フィットタイプがおすすめ

僕が勧めるのは、肌にぴったりフィットするストレッチタイプのインナーです。
物理的なことはわかりませんが、肌にぴったり触れているのでホント驚くほど体温が逃げません。

ダボついているとインナーの袖口がずれてきたりして腕が寒く感じることもあると思います。
フィット系のインナーは動いてもずれないのでその心配がないです

逆に弱点は冷気を直接受けた時に冷たく感じるのが欠点。(肌に直接触れている面積が大きいため、冷える面積も増える)
インナーだけで外に出た時によくわかりますのでやってみてください。(違)

生地の厚さ

基本的にインナーは薄いよりは分厚いほうが外気温が伝わりにくいので暖かいことになります。
が、分厚いものはごわごわするので不快に感じたり動きにくい場合もあります。

薄くても生地が体にフィットしていればだんぜん暖かく感じるものです。
なので生地の厚さは暖かさには比例しない感じでした。

インナーの素材

レーヨン 生地 インナー
素材でよく使われているものがポリエステル。ほとんどこれ。

次に肌触りが良く柔らかいレーヨン、伸縮性に富むポリウレタン。
アクリルやナイロンはパチパチ静電気が来ます。

調べたところ、ユニクロやジーユーなどの洋品店にあるものは、着心地を優先して肌触りの良いレーヨンを多く含む物が多かったです。

一方で寒さ対策という意味では職人の店やワークショップなどにある“男の防寒!的なインナー”には敵いません。
おしゃれとかゆったりよりは防寒性能に重きを置いています。

体にフィットして動いても体温が逃げにくい構造、素材はポリウレタンを含むものが多く売っています。

より暖かいインナーの選び方

ここまで説明した中で、勘の鋭い方はもうお分かりですね。

  • 体にフィットするストレッチタイプ
  • 生地は厚めの方がいいが、特に気にしなくてよい
  • 裏起毛でデッドエアを稼ぐ
  • 防風インナーの利用でさらに効果的

一番は体にフィットするかどうか
体温を逃げにくくさせるだけでもかなり暖かく感じる(体感温度)のでおすすめです。

ただ単にそこら辺のシャツを着るよりも確実に暖かい。ぴったりフィットタイプは汗をかくぐらいなので、実際に効果はあるのでしょう。

逆に普段着としてはきつい感じがするので、仕事以外は緩めを選ぶなど使い分けも重要です。

→(楽天)防寒インナー 商品一覧
→(Amazon)防寒インナー 商品一覧

防風インナーを重ね着する


今説明したことを試してもまだ寒いという超寒がりさんは、さらに防寒対策として防風インナーを着用するといいです。上も下も。
これはめちゃくちゃ薄いのに極寒でも問題ないくらいかなり効果があります。

体温を逃しにくくしつつ外気は防風インナーで冷たさをシャットダウンする。
インナー同士の隙間に空気の層ができるので、かなり合理的に寒さをしのげます。

※部屋で着用すると確実に汗をかきますので注意(笑)

この防風インナーを知らない人が意外と多くてびっくりしています。

→(楽天)防風インナー 商品一覧
→(Amazon)防風インナー 商品一覧

ということであったかインナー、防寒インナーの選び方でした!

SPONSORED LINK

関連記事

GearS2 ギアS2 スマートウォッチ

ギアS2長期使用レビューと評価(良いところ&悪いところ)スマートウォッチは着信通知がとにかく便利!

こんにちは!紫摩(しま)です。 以前紹介したGear(ギア)S2の紹介をしましたが、訳あっ

記事を読む

ゴールドウィン ウインター グローブ 手袋 

【女性向け】普通の手袋でバイクの運転は危険なのか?レディース用ゴールドウィン防寒グローブ紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク乗りの装備で色々試したくなるのが真夏と真冬。

記事を読む

スマホホルダー アルミ サインハウス

サインハウスのアルミ製スマホホルダー取り付けと注意点 バイクカスタム

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクのスマホホルダー、皆さんどんな奴を使ってますかね?

記事を読む

一眼レフ 保証書

ファインダーのゴミ清掃で“メーカー1年保証”は効くのか検証!一眼レフに入ったホコリのクリーニング

こんにちわ紫摩(しま)です。 一眼レフのファインダーを覗くと黒いホコリらしき影が映っている

記事を読む

VZ-RAM ヘルメット ミラーシールド

アライVZ-RAMインプレ!ヘルメットの大きさ比較とミラーシールド

こんにちわ、紫摩です。 色々ヘルメットを買ってみましたが、特にメーカーにはこだわらず(これ

記事を読む

コペン GRスポーツ 車

コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。 今までMTしか乗らない主義

記事を読む

バイク バンク リーンウィズ コーナー

【バイクでバンクが怖い人へ】曲がらない・転倒の理由と遠心力の使い方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕が免許を取ってジムカーナを始めて、それから教える立場になって

記事を読む

スマブラSP 人気 使用 キャラ

【スマブラSP】強い&人気キャラはこいつだ!傾向と対策

画像引用元:任天堂スマブラSPホーム こんにちわ、紫摩(しま)です。 スマブラSPで

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

YouTube自撮りにミニ三脚『マンフロットPIXI』がおすすめ!一眼レフも載せられる高強度&高耐久なすごいやつ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 みなさん卓上ミニ三脚って何を使ってますか? 僕は今まで1

記事を読む

TNT125 フロントブレーキ キャリパー

ベネリTNT125のリアブレーキ(CBS)が最悪!安全補助装置だけど危険な理由

こんにちわ、紫摩です。 イタリアバイク、Benelli(ベネリ)TNT125というミニバイ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑