VTR250転倒対策にSSBバンパーをオススメする理由とジムカーナでの効果
公開日:
:
最終更新日:2017/07/23
VTR250(整備・カスタム), ジムカーナ関係, バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ エンジンガード, ジムカーナ, バイク, バンパー, 立ちごけ, 転倒
ジムカーナの必需品としてバンパー(エンジンガード)があります。
VTRもジムカーナ車両として相当数出ていらっしゃいますしもう当たり前で皆さん知ってらっしゃるとは思いますが、初めて買われる方のために今更ながら記事に書いていきます。
SSB=作田スポーツバンパーの略です。
関連サイト:SSBとは|SSBホーム
~simasima目次~
VTR250バンパー取り付け
エンジンマウント部分に共締めする形になります。
ここのボルト(17mm)は74Nと高トルクで締まっているので大きい工具で対処します。
下側はエンジンとオイルパンをドッキングしている・・・これなんだ?ここの穴に留めます。(適当w)
クッションで衝撃緩和
意味あるのかわかりませんが、カラーとバンパーの間にクッション材を挟み込んで転倒時の衝撃を少しでも緩和できたらいいかなと。
取り付け説明書にもフレームへ取り付ける際は、2mm厚のゴム板を挟んでくださいとありました。
ただ、転倒しているうちにこのクッション材もペラペラに潰れてしまうんですけどね…
取り付け後の張り出し具合はこんな感じ。
現在制作販売しているものはバージョン2らしく、初期版ではもっと上(フレームの縦パイプ)に着くようになっていましたが、曲がったりすることを懸念して強度のある下側に変更になったそうです。
SSBバンパー、転倒時の効果
+2000円で、通常タイプよりも肉厚のある『強化タイプ』にしてくれます。
何度も転倒していると次第にバンパー自体が潰れてくるので長く使いたい方は強化タイプがオススメ。
傷は入るものの全然曲がったりせず、かといってバイク車体にも致命傷が無いのでこれでよかったかなと思います。
※あえてバンパーを潰して車体へのダメージを減らすという人もいるので一概には言えませんが、そのあと変形した状態のガードでは肝心の守りたい部分が守れない場合もあるので注意。
このパーツの一番の効果としては、転倒時に足を挟まないという事と、レバー類やハンドル類の保護などなど、このバンパーがないとVTR250は恐くて攻めることができません。
「6万近くするのでなかなか手が出せない」という声もよく聞きますね。
安いものも色々あって迷いました。車体が壊れなければそれでいいんです…
※「エンジンガード」というネーミングの方がメジャーでしょうか?
→(楽天)VTR250用エンジンガード 商品一覧
→(Amazon)ゴールドメダル エンジンガード
回転GP動画|mysimasima
転倒の動画がないか探してみたのですがあまり無かったので、“回転GP”での練習中にバンバンこけていたので参考にしてください。
これでバイクも体も無事なんだから元は取ったかなと。
・・・実はバイクを買う前にこのSSBを注文していたという(笑)
以前、CBR125Rにも取り付けしました。
SS車両なのでバンパーがつく部分のカウルカットなど苦労しました。
関連ページ:CBR125RにSSBバンパー装着|mysimasima
という事で、短いですがSSB(作田スポーツバンパー)の紹介でした。
関連記事
-
-
バイクの空気圧点検便利グッズ!ワイヤレスモニター『TPMS』リアルタイムで温度もチェックできるセンサー
こんにちわ、紫摩です。 良い物を手に入れました!その名も『TPMS』というデジタルの空気圧
-
-
自作レフ板で写真クオリティを上げる!DIYでの作り方と小物撮影での使い方
こんにちわしまです。 “レフ板”ってご存知ですか?小物撮影には必要不可欠といっても過言ではない
-
-
ZX-25RのABSキャンセルのやり方!解除した後の不具合、デメリットはあるのか?
こんにちわ、紫摩です。 ZX-25Rでジムカーナと言うスラローム的な走行を楽しんでいます。
-
-
バイク用シューズ『エルフ シンテーゼ14』をオススメする理由!防水とロック機構でツーリングが快適
こんにちわしまです! みなさんバイクシューズってどういうものをお使いになられていますか?いろん
-
-
【125ccと250ccの違い】維持費はほぼ同じ!バイク選びのコツは使い道と排気量で決める
こんにちわ紫摩です。 皆さんバイクを買われる際に重要視するのが排気量だと思います。 が、
-
-
400kmソロツーリングの帰り道ルートの選び方とは。疲労のピークであわや大問題発生!?
さて、今回の長距離日帰りソロツーリングもついに最終話でございます。(下部リンク有り) その3で
-
-
ZX-25RとNinja(ニンジャ)250、スペックの違い(デザイン、馬力、価格、車重)乗りやすくて速いのはどっち?
画像引用元:kawasakiモーターサイクル こんにちわ、紫摩です。 今回バイク界隈
-
-
バイク乗りが無意識にやりがちな下手に見えるダサい乗り方2選:改善ポイントで安全運転を
こんにちは、紫摩です。 郵便配達員が、ジムカーナや安全競技の経験も踏まえていろいろお話しで
-
-
VTRに汎用キジマLEDナンバー灯(ライセンスランプ)取り付けと車検適合か否か
こんにちわ、紫摩です。 小さい小ネタ集のブログもちょこちょこ書いていきますね。 汎用ナン
-
-
K&FConceptのカメラLEDと三脚レビュー
今回もカメラグッズメーカー、『K&FConcept』のLEDライトとライトの紹介です。