*

【社外セパハンの選び方と注意点】CBR400RRに取り付けレビュー!メーターに当たる場合の対処とポジションのインプレ

セパハン セパレートハンドル 社外品
こんにちわ、紫摩(しま)です。

今回の商品レビューは社外セパレートハンドルです。
カフェスタイルにしたい、ポジションを色々変えたいなどありますが注意点と交換した後の使い勝手を色々とレビューします。

僕が買ったものはネット検索したらよく出てくる汎用アルミ削り出しの物です。
CBR400RRに取り付けしたのでそれをメインに書いていきます。

SPONSORED LINK

社外セパレートハンドルの種類

純正ハンドルと交換で使用します。(倒立フォーク用は径が50㎜など大きい)
社外品で売られている物は主に3種類あります。

  • ロータイプ
  • ハイタイプ
  • コンドルタイプ

ロータイプのセパレートハンドル


基本的な形状でハンドル角度(絞り角度)は調整できますが、“垂れ角”は調整できません。

若干の角度は付いているので、純正よりは緩くなります。
※垂れ角とはハンドルを真正面から見て水平からどれだけ下へ角度がついているかというもの。(水平は0°)

垂れ角調整 ×
ハンドル角度調整
ハンドル長さ調整
注意点 角度固定のため、
干渉しても調整できない

可動部分が少ないので軽くて強度が強く、一番安いタイプ。
(楽天) 41mm 41パイ アルミ セパレートハンドル
(Amazon)ロータイプ垂れ角度固定(41パイ)


一方こちらは垂れ角を調整できるタイプ。

スーパースポーツなどのハンドルは基本的に垂れ角が大きいです。
走行中の腕への負担を減らすことが目的ですが、脇が締まるために細かい操作は辛くなります。

そういう状況やライダーに合わせて垂れ角を無段階で調整できます。

垂れ角調整
ハンドル角度調整
ハンドル長さ調整 ×
注意点 ハンドル自体が前方へオフセットする

角度調整のためのアジャスター?連結部分がついているために、ハンドル長さ(有効長)を調整することができません。

(楽天)41mm 41パイ セパレートハンドル 角度調整付
(Amazon)ロータイプ 垂れ角調整付き(41パイ)

ハイタイプのセパレートハンドル


ハイタイプはその名の通り取り付け位置が高(ハイ)くなっています。

純正で低すぎてポジションがきつい場合に若干これで上げられます。
垂れ角調整もできるのですが、ロータイプと比べて回転軸がオフセットしているため若干効果は薄くなります。

垂れ角調整
ハンドル角度調整
ハンドル長さ調整 ×
注意点 カウルやトップブリッジに干渉有り

ハンドルが上がった分、ブレーキホースやストップランプの配線がアジャスター部分に当たるので注意。
※カウル付きバイクの場合ハンドルが上がった分カウルやスクリーンに当たるので調整範囲は狭くなります。

(楽天)φ41 41mm 41パイ セパレートハンドル 角度調節式
(Amazon)ハイタイプ 垂れ角調整付き(41パイ)

コンドルハンドル型


形が特徴的なハンドルの代表として、ハリケーンのコンドルハンドル。コンドルの翼をイメージした形ですね。

垂れ角調整とハンドル絞り角は調整できますが、基本的に上方向、横方向へ高く広く持って行きたい場合に。
アメリカンなどのクルーザーにはこういうハンドルが似合いますね。

垂れ角調整
ハンドル角度調整
ハンドル長さ調整 ×
注意点 取り付け干渉部分が増える

主にデザイン重視のカスタムバイク、スカチューン、カフェレーサーチックなカスタムにどうぞ。
※カウル付きバイクの場合ハンドルを切った時にスクリーンやカウル自体に当たるようになりますので用加工です。

(楽天)CBR250R(12年 MC41)セパレートハンドル(ハリケーン)
(Amazon)ハリケーンセパハン コンドルタイプ

CBR400RR(NC29)に社外セパレートハンドルつけてみた!

cbr400rr セパハン
さて、今回のメインである社外品のセパハン取り付け。
写真は純正です。
ここからどう変わるか、どう調整できるのか見ていきたいと思います。
結論から言いますと、社外品は取り付けできましたが、要加工となりました。

取り付け時の要加工、干渉部分、注意点

cbr400rr セパハン アップタイプ 社外
物はアップタイプのセパレートハンドル。
なぜここで“要加工”と書いているかというと、そのままの状態ではいろんなところに干渉して全く調整できなかったのです。

cbr400rr セパハン アップタイプ 社外
トップブリッジ(フォークとフォークを留めている一番てっぺんのプレート)のクランプ部分にヘキサゴンボルトが飛び出ています。
写真のような感じでこのボルトより下側で取り付けるか、ボルトを避けるために鬼のような垂れ角(非現実的)にしないと無理。

ここに干渉してしまうので車種によってはトップブリッジを交換する必要が出てきます。

トップブリッジ交換 CB400SF
CBR400RRのトップブリッジはクランプのボルトが飛び出ているので、CB400SF(NC31)用のトップブリッジに交換しました。
左側は結局ダメだったので右側のバージョンS用に換えています。

セパハン セパレートハンドル 社外品
クランプのボルトが出ていないので当たる部分がなくなり、ハンドルの角度調整が思い通りにできます。
逆にハンドルポジションが遠くなるので、あまりここまで真一文字にすることはないのですが一番上まで上げても大丈夫なようにしています。(CBR400RR)

ニンジャやCBR250R(NC41)などはトップブリッジ上にハンドルが来るので、交換時にこの心配はないですが。。。

ハンドルをフルロックまで切った時にいろいろな部分に当たる

cbr400rr セパハン アップタイプ 社外
次に社外セパハンの特徴として、前方へオフセットしてしまうところでブレーキラインがメーターに干渉してしまいました。
これはスーパースポーツの場合特に注意しなければいけません。(ちなみに写真は左へのフルロック時。)

一旦バンジョーボルトをほんの少し緩めてホースを下に向けることで解決。
※バンジョー緩めすぎるとブレーキフルードが漏れてきます…

cbr400rr セパハン アップタイプ 社外
次にスーパースポーツの場合、アッパーカウルにハンドルが当たらないかチェックします。
アップタイプのセパハンを取り付けた場合、おのずとスクリーン付近に干渉してしまいます。

cbr400rr カウルカット ハンドル 干渉
CBR400RRは耳の部分がすごく長くてなおかつ低いので、大幅にカットする必要が出てきました。

それじゃミラーがつかないので、これは競技専用バージョン。(公道仕様はアップにできず純正ハンドル高さ)

ブレーキホース、配線が届かない

cbr400rr セパハン アップタイプ 社外
ブレーキホース、クラッチワイヤー、各種配線。
アップハンドルにするなら当然いろいろと無理が出てくるので、各ワイヤー類交換の必要性が出てきます。

クラッチワイヤーとアクセルワイヤーは取り回しを変えれば何とかフルロック時にも作動できるようにはなります。

ステンメッシュ 交換 バイク 700 750
ブレーキホースは換えました。
700㎜、750㎜にしたのですが、ちょっと長くてホース自体がいろいろ干渉しています…
純正より100㎜も長ければ十分届きますね。

cbr400rr セミラジアルマスター
前側に寄るという事でスーパースポーツなどではメーター類に干渉しないかチェックします。
おおよそ大丈夫なのですが、やっぱりバンジョーボルト部分が一番危ういですね。(ネイキッドなら問題なし。)

社外セパハンにしてみてのレビュー

cbr400rr セパハン アップタイプ 社外
そもそも僕がセパハン交換した理由というのが、純正のハンドルだとフルロック時にタンクとハンドルの間に手が挟まり、アクセルを開けるどころか怪我の恐れがあったため。
昔の時代のバイクはみんなこうなのか?

そこで絞り角度だけでも調整できたらなと思い、交換に踏み切りました。

やっぱり交換してみて最高です!手が挟まりません(笑)フルロックしてもアクセルを捻られるのでUターンが楽勝です。

車検時に全幅変更になる可能性

cbr400rr セパハン アップタイプ 社外
社外ハンドルはおおむねハンドル有効長が長いです。

  • 純正:約190mm
  • 社外:約240mm

良くも悪くも幅が広がるので、車検時に幅の変更をしなければいけません。
あと左右のハンドルの幅が広がるとこれも配線やホース類が届かなくなるケースが出てきます。

ハンドルが遠くなる

cbr400rr セパハン アップタイプ 社外
社外品のセパレートハンドルは角度調整のジョイント分、前方向にハンドルが遠くなってしまいます。
構造上仕方がないのですが、よりポジションが悪くなる場合もありますので注意です

ツーリング程度なら問題ないのですが、ジムカーナなどの競技では操作性の善し悪しが顕著に表れてしまいます。

僕の場合、真一文字にしてしまうと遠すぎて腕が突っ張ってしまいました。
フルロック時にタンクに挟まらない程度に絞ったほうが運転しやすかったです。
あと垂れ角は0度に合わせています。

そこまでポジションにこだわる状況、やはりサーキットやジムカーナでコンマ一秒を競ったりタンクに挟まるからポジションをどうにかしないとマズイと考える場合にオススメです。

今回は41パイ(正立フォーク41㎜)の場合のみで紹介しましたが、倒立フォーク用(50㎜など)いろいろ径はあるので調べてみてもいいかもしれません。

(楽天)セパレートハンドル 商品一覧
(Amazon)セパレートハンドル 商品一覧

SPONSORED LINK

関連記事

チャレンジャー LS2 ヘルメット

LS2ヘルメットのシールドベースが壊れた!チャレンジャー(Challenger)での交換方法

こんにちわ、紫摩です。 LS2ヘルメットのChallenger C(カーボン)GTを買って

記事を読む

VTR 4ポッド ブレーキパッド

sbsブレーキパッド【HF】のインプレ!街乗りにオススメ 初期制動が弱いコントロール性

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのブレーキパッド考察で色々試しているのですが、今まで

記事を読む

原付二種ステッカー

原付50ccを二種登録する方法と注意点!ボアアップで黄色ナンバーにするための手続きを詳しく紹介

こんにちわ、紫摩(しま)です。 50ccの原付を二種登録すればうっとおしい3大縛りから解放

記事を読む

コース図編集

【トライジムカーナ2018レポート】平成最後の第3戦!VTR250が初心者から上級者まで大人気

こんにちわ、紫摩(しま)です。 いつも皆様ありがとうございます。 西日本のジムカーナ大会『ト

記事を読む

キジマ ヘルメットホルダー ロック ナンバーサイド

【盗難対策】ヘルメットロックで解決!グロムにナンバーサイドタイプ取り付け

こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さん、ツーリング先で脱いだヘルメットはどうしてますか?

記事を読む

隼駅

鳥取県“隼駅”にバイクが集まる!ライダーの聖地、隣の売店情報と隼まつりの紹介

こんにちわ紫摩(しま)です! 隼(はやぶさ)って聞くと大抵の人は「鳥がどうした?」って思う

記事を読む

練習 スポーツ走行 ジムカーナ ZRX1100

指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた

こんにちわ、紫摩です。 今回は直線スラロームのコツのお話です。 僕は以前はスラローム

記事を読む

ばくおん プロテクター

通勤でプロテクターは恥ずかしい?おすすめプロテクターはコミネで決まり。バイク乗りなら着けて当然!

こんにちわ、CBR125R乗りの紫摩(しま)です。 今回のテーマはバイクに乗るための安全装

記事を読む

マフラー交換

バイクのマフラー交換で絶対失敗しない方法と必要な物!CBR125RとWR’Sマフラーで取り付け手順の紹介

こんにちは、紫摩(しま)です。 今回CBR125R用のマフラーということでWR'S(ダブル

記事を読む

DSC00243

日本の滝100選!(動画有り)徳島県の“雨乞の滝”へ!登るのが超しんどいが綺麗な2本の滝が見れる場所

今日は四国霊場八十八ヶ所巡りのついでに徳島県神山町にある「雨乞の滝」に行ってまいりました! 最

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑