*

鳥取県“隼駅”にバイクが集まる!ライダーの聖地、隣の売店情報と隼まつりの紹介

隼駅
こんにちわ紫摩(しま)です!

隼(はやぶさ)って聞くと大抵の人は「鳥がどうした?」って思うでしょうけれどライダーっぽい人に話すと目が輝きます。

そんな隼がいろいろと関係している私鉄の「駅」について紹介します。

SPONSORED LINK

隼(Hayabusa)と隼駅の関係

DSC_0160
地元、白鳥動物園のハヤブサの写真を載せましたが、今回は鳥の隼は全く出てきません。

バイク好きには分かりきった話でしょうが、まず“バイクの隼”について知っておきましょう。

GSX1300R『隼』とは

隼2
スズキが出している超高速メガスポーツ、GSX1300R Hayabusa。(通称:隼)
※2015年モデルには『スズキ 隼』と名前が変わりました。

国内で最高速度が一番速いバイク(300km/hオーバー)として記録されたことでも有名。

隼1
年式によって微妙にスタイリングは変わりますがほぼこの形で統一、一見して「隼」と分かるデザインです。

この隼を所有しているだけで周りの目をくぎ付けにできる、そんなものすごいバイクなのです。

若桜鉄道『隼駅』とは

隼駅
一方『隼駅』とは若桜鉄道(わかさてつどう)という私鉄の駅の一つで、JR郡家駅から若桜駅まで約19kmのローカル線となっています。

“隼”とはその地名に由来しており、バイクの隼とは本来全く関係のないもの。

当時の人たちは、まさかそんなバイクが集まるような駅にしたわけじゃないはず。

【隼駅の地図】


隼駅は鳥取県の八頭という所にあります。
国道482号沿いですが周りに目立つものもなく、アクセスはちょっと分かりにくいかもしれません。

国道482号 隼駅
目印と言えばこの『←隼駅』という標識だけでしょう。
とにかく田舎のひっそりとしたところに隼駅はあります。

隼駅の外観と内部を紹介

隼駅
さて僕らもわくわくしながらライダーの聖地「隼駅」に到着したのですが、バイクどころか人ひとりいない…

思ったよりも小さく古い建物にびっくり。
こんな田舎の素朴な駅が全国的に有名だなんて。

現代には似合わないレトロな駅

隼駅 中
隼駅は無人駅となっているので、駅員さんは誰もいないのです。
当然のように利用客も全くいない。

みんなが集まる駅と聞いていたのでもっとドでかい駅かなと思っていたのですがまったくの逆でした。

隼駅 DSC_0119[1]
この駅ができたのも1930年代で、昭和初期の面影が強く残っています。
そんなレトロな部屋の中に隼のポスターがミスマッチでカッコイイ。

隼駅
机の上には「隼まつり」に関するパンフレットやメッセージノートなどいろいろと置いてありました。

やっぱりこういうちょっとしたことでもバイク好きにはたまらない。
でも隼に乗ってないし、イベントに参加したら非常識かなとも思って悔しくなったり。

隼駅の隣に売店あり

隼駅 売店
売店「把委駆(バイク)」は土日のみの営業なのですが、僕らが行った時間はもう閉まっていました。
やはり早い時間に行かなきゃいけないのですね。

せっかくはるばる来たのに残念!としか言いようがなかったです。

グッズの一部は終点若桜駅にも売っているそうです

8月8日には隼まつり

隼駅 ポスター
GSX1300R隼は1999年に初代が発売されましたが、ここでのイベント的なものは2008年が最初だそうです。

毎年8月8日に「隼まつり」が行われています。
全国から数百台もの隼が集まるのでバイク好きの方はぜひ次のイベントに参加されてみてはいかがでしょうか?

まとめ

隼駅 ポスター
「隼さくら」という、いろいろもじった萌えキャラクターもさることながら、田舎の普通の駅を活性化させようと頑張っています。

僕はバイクファンでもありダムファンでありますが、別に鉄道ファンではありません。

ただ、こういう変わった(?)駅は大好きなのです。

電車の発着本数がヒドイ

隼駅 時刻表
時刻表を見ると平均2時間待ちという電車の本数。
さすが田舎!地元のローカル線でも1時間に2、3本はあるのに…

隼駅 線路
周りの景色はとても穏やか。
夕方の心地よいそよ風が吹き抜ける隼駅のホームです。

隼駅とバイク
隼駅だからと言って隼に乗っていないとダメとかそういうのは全くない。
僕だってCBR125Rっていう小型バイクで、いうなればビジネスバイクですよ。

でも、バイク好きなら一度は訪れてみたくなるという意味が少しわかったような気がしました。
何かにつけてバイクと関連付けたくなってしまうのはライダーのあるあるでしょうね。

というわけで隼と隼駅についての紹介でした!

画像引用元:スズキ二輪

SPONSORED LINK

関連記事

lb_pearl_white

続!OGKカブト『カムイ』の各カテゴリー別レビュー 使ってみての感想

以前、購入時に紹介ブログ(こちら)を書きましたが、今回は使用感なんかを書いていこうかなと思います。

記事を読む

TNT125 アイドリング スタンド

TNT125のサイドスタンドスイッチをキャンセルするやり方!暖機運転ができない

こんにちは、紫摩(しま)です。 TNT125は誰もやってる人がいないので、ちょっとずつ探り

記事を読む

アクションカムのいいところ ライブビューモニター

モトブログ用にアクションカムX1000Vを選んだ理由!GoProやAS-200Vよりもおすすめできるポイント

こんにちわ紫摩(しま)です! モトブログ用にアクションカムを導入したのは前回のブログで軽く紹介

記事を読む

ポッシュ ウルトラヘビー バーエンド

ハンドルバーエンドの重さと操作性の違い(セルフステアと曲がり具合)振動対策は?

こんにちわ、紫摩です。 みなさんバイクのハンドルバーエンドって換えたりしてますか?

記事を読む

KTM 減圧 内圧コントロールバルブ

減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に 

前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン

記事を読む

DSC_0178

超安い作業用革手袋!最高級牛革がなんと○○円!?バイクグローブとして本当に使えるのか買ってみた

こんにちわしまです。バイクに乗る際はグローブをするというのは常識なのですが、どれを選んだらいいの

記事を読む

lb_pearl_white

スポーツバイクにはやっぱりフルフェイス!購入前比較。ヘルメット選びで迷う。 アライとショウエイとOGKカブト

バイク用ヘルメットで有名なメーカーとして挙げられるのが ARAI SHOEI この

記事を読む

ばくおん プロテクター

通勤でプロテクターは恥ずかしい?おすすめプロテクターはコミネで決まり。バイク乗りなら着けて当然!

こんにちわ、CBR125R乗りの紫摩(しま)です。 今回のテーマはバイクに乗るための安全装

記事を読む

DSC01087

四国八十八ヵ所徳島でお遍路!境内も撮影禁止の札所とは!?3番~6番札所を巡礼してきた。

  四国八十八ヵ所巡り 徳島編 3番札所~6番札所 四国霊場、八十八ヵ所巡り記事もだい

記事を読む

CBR125R フォークボルト フォークオイル交換

CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はフロントフォークオイルの交換です。 “エンジンオイ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑