*

実はかなり難しいZX-25R走行インプレ!パワーモードについて ジムカーナでGPR300はグリップするのか

公開日: : 日記

ZX-25R ジムカーナ しま
こんにちわ、紫摩(しま)です。

ZX-25Rはサーキットとかカスタムとか、直線番長で音を楽しんだりするような使い道が一般的かと思いますが、自分は飛ばすのが怖いので全く縁がないです。

しいて言うならパイロンスラローム的な走行ぐらい。

ということで、岡山ジムパークさんにてトレインコースで軽く走らせてみましたのでその感想を書いていきたいと思います。

このバイクは第一インプレで言っていた「乗るのは簡単だけど扱うのは難しい」そのものでした。

SPONSORED LINK

ZX-25Rの走行性能

サーキットや高速道路などの高回転を維持しながら駆け抜けていくシーンこそまさにZX-25Rの庭みたいなところでしょう。

一方で低回転でのトルクが弱いから、低速ダッシュが何回も続くようなジムカーナなんて全くのアウェーでしょう。

どう思いますか?遅いと思いますか?それとも速いと思いますか?

多分、試乗レベルでは分からない所をお話していきます。

パワーモードによって走りやすさが変わる


まず一番大きな違いはZX-25Rの電子制御のひとつでもある“パワーモード”の違いから。
それぞれメリットデメリットがあります。

ローモード、(ローパワー)

取扱説明書によると、出力をフルパワーの80%程度に抑えるモード。
スロットルレスポンスも穏やかになる。

メリット
  • エンジンブレーキが緩やか。
  • アクセルのギクシャク感が少ない。
  • ガッツリ開けても安全。

ローパワーモードの良いところは出力が抑えられると同時にアクセルレスポンスが穏やかになる点。

エンブレやギクシャク感が弱くなるので、ガンガン開けていって滑らかに走れます

あと雨の日でも路面が悪くても、適当にアクセル開けても穏やかなので安全です。

デメリット
  • 低速でのツキ悪い。
  • 最大パワーだけじゃなく、低速トルクも弱くなる

逆をいうと低速トルクが弱くなったような感じで、4000回転以下でアクセルを開けても一瞬失火したような感じに吹け上がってきません。
低速ターンでバンク角が深くついているとそのままエンスト、もしくは転倒しかねません。

フルモード(フルパワー)

制御をおこなわないそのままのパワー。
通常時はこちらを使います。

メーターにはFが表示される。

メリット
  • アクセルのツキがいい。
  • 低回転から高回転までスムーズに吹けあがる。
  • 排気音も大きくなって気持ちいい。

このモードはZX-25Rの本来のパワーをそのまま楽しめて中回転域から高回転までスムーズに吹け上がります。

デメリット
  • アクセルのオンオフでギクシャクする。
  • バイクが暴れやすい。

特に不安要素はないですが、一方で、アクセルのツキが良すぎてオンオフすることでピッチングが顕著に出てしまいます。

エンジンブレーキも強く、前のめりになりがち。
ノーマルリアサスの動きの悪さ故、小旋回への進入時にリアタイヤが流れやすく感じました。

コーススラロームなど、回転数があまり落ちない走行、シチュエーションではローパワーモードの方が速く走れる。
アクセルをラフに開けてもバイクが暴れないため。ガンガン走れる。

極低速(4000回転以下)になる時はアクセルを開けても起き上がって来ない。
そのため半クラッチを使って、低速トルクをカバーする走りが必須。

低速のトルクは2サイクル車と似ている。
結局、フルパワーモードで慣れないといけないと思う。

回転数を落とさなければ意外と機敏に走る

ZX-25R ジムカーナ しま
ZX-25Rはほんと超高回転型マシン。
6000回転ぐらいでも結構速い。そこから上は250ccといえどいわずもがなの加速。

なので、回転数を下げないような走り方が求められます。

ただ、ジムカーナではいつもだらだら大回りに走っているわけではないので、どこかで小回りも必要になってきます。

そういう時に半クラッチで低速トルクをカバーするような走りも使って行きたいです。

が、、、、クラッチワークを使った走行をすると、リアABSがかなり速い段階で介入してきます。

そしてガクガクするので、ABSは足かせでしかないです。(後日記事にします。)

SFF-BPフォークが秀逸

ZX-25R
フォークの動きも良くて、跳ねすぎず、柔すぎずの良いバランス。
沈み込みも滑らかなので、アクセルオフや軽くフロントブレーキをかけるだけで回頭性がよくなり、切り返しもスムーズです。

強いブレーキを掛けてもVTR等に見られるきついノーズダイブは無いです。

セパハンスポーツらしい、フロントタイヤをぐりぐり押さえつけて向きを変えていく感じ。

よくこのスプリングを変えたりフォークオイルを換えたりしますが、それも必要ないくらいにいい動きしますね。バランスがいい。

車重、重いけど走りはどうなの?

ZX-25R バンパー 転倒
パワーがないミニバイクと同じで、速度を落とさないラインの方がタイムが出そうな感じです。

低速トルクはミニと同じでも、大きく違う点はその車重です。
184kgと100kg前後では旋回スピードが明らかに違います。

2気筒250ccクラスでは160kgぐらいが多いですが、それよりも20kgぐらい重い。
切り返しは鈍いうえに、低速でバンクするとアクセルオンで起きあがって来ないです

引き起こしもバンバーなしだと辛い。

ただ、普通に走っている時は全く重さは関係ないです。
むしろサスペンションがしっかりしているので、安定感があってフラフラ感は全くないです。(操作ミスでのふらつきは除く)

重いことのメリットは、体重が軽い人でもタイヤのグリップを高められるという所でしょうか。
競技的に言えばほぼデメリットですが、そんな重いバイクでどこまでできるか、人の驚く顔を狙うのも面白いです。

ZX-25Rは250ccクラスにしては重いので遠心力が強い→バンク角を付けないと釣り合わない。
同じ速度で走った場合、より深いバンク角を付けないと曲がれません。

ノーマルタイヤ(GPR300)のグリップはショボい

深いバンクが必要になる、でもそうするとまた弊害が出てきて、純正タイヤ(GPR300)ではツーリングタイヤって言うぐらいなのでグリップ力が悪すぎます

スーパーコルサをはじめとするハイグリップタイヤのように、パタパタ寝かせて路面に吸い付くような走りは残念ながら出来ません。

ある程度寝かさない走りをしないと怖い。

あと、急に荷重がかかるようなシーン、(8の字など)では車体バランスもあるせいか、リアタイヤがかなり滑ります。
滑るという事はABSもすぐ介入するという事。

スポーツランをするなら、安全の事も考えてせめてスポーツカテゴリーなタイヤにすべきですね。
このGPR300はグーッと荷重がかかるところは変な挙動もないので、普段乗りでは全く問題無いので誤解なさらず。

まとめ

ZX-25R ジムカーナ しま
ZX-25R、結論から言うと、走り込んでナンボで楽しいバイクです。

よく聞く言葉で「低速トルクが無いからジムカーナは向いてない」なんて言われますが、その通りで、重くてめちゃくちゃハンデがあって、タイムなんて出ないと思います。
むしろこのバイクを選んでわざわざ買って、走ろうなんて初めから考えていた人なんていないと思います。

でもそれって単に教科書通りの意見。

恋愛でもバイクでもなんでもそう。
ウィークポイントを知らずして本当の良さなんてわかるわけがない。

直線だけ飛ばしてヒャッハーって言う試乗レベルでは分からない部分にこそ、このZX-25Rの面白さがあると思っています。(難しさも含めて。)

ただ、人の楽しみ方はそれぞれ。僕がとやかく言うつもりは全くないです。
どっちかと言うと、僕個人が純粋に走って楽しみたい人なので、あえて苦手であろうジムカーナという低速ハンドルバキバキな競技で、ハンデのある走りで乗りこなしたいなと思ったのです。

競技に“向いている向いてない”とかそんな話じゃなく、なんでも乗れるようになりたいだけなんですよね。

SPONSORED LINK

関連記事

ookawa422IMGL8109_TP_V4

尾畠春夫さんの真似はできない!断れる人と断れない人の違い。ボランティア精神は自分のためにはならない

こんにちわ、紫摩(しま)です。 人が困っていると助けたくなる、頼まれごとは断れない、嫌と言

記事を読む

左折大回り

高齢ドライバーの運転マナーが危険!免許返納や踏み間違い事故について

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今日本の総人口の約3割が65歳以上という超高齢化社会。

記事を読む

桜の幹

綺麗すぎる!『綾川の枝垂れ桜』見頃や駐車場などをリサーチしてきたぞ

こんにちわ、しまでございます。春といえば桜、花見、ですよね! 香川県は『綾川の枝垂れ桜』という

記事を読む

自転車

ミニベロで88箇所巡りサイクリングへ行ってきた!志度寺と長尾寺編

こんにちわ!しまです ミニベロで出発 今日は天気も良かったので愛車のミニベロでお出かけしてきまし

記事を読む

no image

小豆島観光スポット おすすめの場所とツーリングの計画

僕は以前に一度だけ小豆島に行ったのですが、その時は二日に分けて観光しました。 一日で回るとなると結

記事を読む

バキュームピストン ダイヤフラム VTR

【VTR250整備】加速しない時はダイヤフラム劣化では?バキュームピストンと燃調

こんにちわ、紫摩(しま)です。 中古で買ったVTR250の2002年モデル、このブログサイ

記事を読む

TNT125 マフラー

バイクサイトも知らないTNT125のスゴイところ!グロムと比べてみた結果(ヘッドライト、フォーク、フレーム、リアサス、ブレーキ)

こんにちは、紫摩です。 以前もグロムとベネリTNT125の原付二種ミニバイク比較をしていま

記事を読む

ぱくたそ

ジムカーナが下手なのは言い訳しているから?競技の悩みと辞める理由

こんにちわ、紫摩(しま)です。 僕自身モトジムカーナをやっていてめちゃくちゃはまって数年が

記事を読む

net_ijime_woman

【SNSでのアンチコメント、5つのタイプと対策】 批判は辛いけど利用できる

こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeやTwitterに投稿して交流するのが今の時

記事を読む

VTR250

【また故障バイクを手に入れた!】VTR250の状態とバイクのレストアについて

こんにちは、紫摩です。 以前にもVTR250を格安で購入してレストアしましたが、またVTR25

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑