【ZX-25R総まとめ】1年で手放す理由と、“買い”な人と“売るべき”人
公開日:
:
ZX-25R(整備・カスタム), バイク, 日記
こんにちわ、紫摩(しま)です。
ZX-25Rを買って約一年。
色んなレビューをしてきましたしいろんな乗り方をやってみました。
いいバイクだったし面白かったんですが、僕のライフスタイルには合わないことも多かったですね。
ZX-25Rはもう売ることが決定しました。
そこで今回は総まとめということでこのバイクを手放す理由、ZX-25Rをちゃんと購入したうえでの辛口レビューをまとめます。
ZX-25Rってどんなバイク?
どんなバイクか、っていう詳しい説明はもういろんなサイトで公開されているので割愛します。
分かりやすく言うと“電子制御もりもりの4気筒バイク”です。
各種安全装置、クイックシフター、発進時のアイドリングアップなどなど。
これを買うべき人、そうでない人というのが分かってきました。
免許取り立て、一発目に買うべきかどうか
1気筒当たり約60cc。
リアルに、原付並みのトルクしかないので、発進や低速での取り回しに苦労します。
どう苦労するのかというと・・・
- 車体を起こす力がない
- 前に進む力がない
- シフトアップダウンの頻度が多い
- アクセルを捻ってもレスポンスが悪い
ちょっとわざとややこしそうに書きました。
こう書いてピンとこない人、気にならない人は買いです。
逆にこれらを気にする人はいつまでたっても気になります。僕もそうでした。
ちょっと傾けると立ちごけ必須です。
アクセルを開けるとぐっと車体が起き上がりますが、このバイクにはその“傾けた車体を起こす力”がないんです。これは致命的。
「それは昔の250cc4気筒もいっしょだよ」…という人はZX-25Rに乗ったことがない人。
僕も試乗させてもらったこともありますが、ZX-25Rはそれらとは全然キャラクターが違います。
(昔のレプリカバイクの方が断然パワフルな感じがしました。)
エンジンパワーに対して車重が重すぎ?
車重が昔より20kg以上重いです。
アクセルを開けても重い車体を起こす力が弱い…ということは、普通に立ちごけしやすいのです。
2サイクル車の低速トルクの弱さに似ています。
※ただ、2サイクル車はとても軽いバイクが多いのであまり気になりませんが。
これらは250cc4気筒車なら当たり前なので、全然不思議じゃない。
ここまで書いて気にならない人は買いです!
手軽にカスタムできる
定番のカスタムパーツを少し紹介します。
このバイクの良い所はアフターパーツが豊富にそろっていることでしょう。
車検のある車両でカスタムはなかなかハードルが高かったですが、250ccの良い所はどんなにいじっても法に触れない限り自由です。
マイナーなバイクはパーツがないうえに、中古でも出回らないので補修も厳しいです。
たくさん売れた車種だと、ヤフオクやメルカリなんかで安く中古部品が流れるのでメンテも楽です。
たくさん売れすぎて嫌になった
NinjaZX-25Rは発売前から注目度が高くて、かなり売れたバイクです。
SNSで検索してもカスタム話、動画を見てもカスタム話、ノーマルの良さや安全運転の話をしている人なんて僕以外ほぼ見かけない。
楽しみ方はやっぱりドレスアップなんです。
バイクはコミュニケーションツールです。
ワンボックスのVIPカスタムしてる人たちの中で、一人だけブレーキパッド換えたりストラットタワーバーつけるような感じ。興味ないでしょうw
ZX-25Rでも同じことが起こっています。
マイナー車が好きな僕には合わない世界。
「好きなことで乗ればいい」んだけど、配信している身としてアクセスを狙うために義務的に乗るのは辛いです。
手放す理由の一つがそれですね。
リセールバリューが高い
手放す理由の二つ目が、売れるときに売ってしまおうというやつ。
リセールバリューとは“再販価値”といって、売る時に高値が付きやすいかどうかを見ます。
四輪車で言えばランクルやハイラックス。二輪車はZ900RS、レブル250など(2022年)
ZX-25Rもその中の一台で、まだ発売して間もないころであれば売値が下がらないことで有名です。
しかしそれがいつまで続くかわかりません。
中古バイク買取店さんのお話では、
「コロナ禍でのバイクブーム、一時では中古車も数が減って高値で売れていましたが、ここ近年でぐっと買い取り値が下がりました。
もう少ししたらZX-25Rも、Ninja250のようにかなり安くなると予想されますので、売るなら今のうちだと思います。」とのこと。
営業トークだとは思いますが、あながち間違いでもなさそう。
かなり売れているZX-25Rは購入時のローンが終わり、そのうち手放す人が増えてくると中古買い取り額も下がります。
乗って楽しいバイクには変わりない
ここまでネガな部分を少し取り上げてきましたが、これでもまだ気にならない方はぜひ買いましょう!
というのも、バイク自体は悪くありません。とても楽しいバイクです。
車両価格が高いですが、エンジン音、フィーリング、スタイル、乗りやすさ、ポジション、どれをとっても排気量ワンランク上のバイクのような感じです。
電子制御がもりもりについているメリットは、何も考えなくてもバイクと対話を楽しめるところにあります。
もちろんABSやトラコンもついていない簡素なバイクを乗りこなすという趣味の人もいますが、普通は気を遣いますよね。
ノーマルで1年乗り続けたからわかりますが、これは電子制御も含めて素の状態がとてもバランスが取れています。
車両自体のコンセプトもいいし、間違いなく高性能です。
カスタムするならここを交換すべし!
ここでさらに楽しくするなら、リアブレーキパッドとリアサスペンションを交換しましょう。
リアブレーキはノーマルが効きすぎていてカツンという動きになってしまいます。
これを市販の安物でいい、効きの弱いパッドにするとかなりコントロール性が良くなって運転がうまくなったかのような錯覚を覚えます。
同じくリアサスペンションもノーマルでは減衰力(動きを抑える仕組み)が強くて曲がりにくいしゴツゴツします。
これを調整式サスペンションに換えると、乗り味がすごく穏やかになります。
自分で交換できない人もバイク用品店に聞くとオッケーです。
これらは、やみくもにカスタムすればいいというわけではなくて、適切に味付けしてやればさらに乗りやすく化けますね。
ここまで書いて「お!いいな」って思った方は、間違いなく買って後悔はしないと思います。
まとめ
なかなか一つにまとめるのは難しいですが、ZX-25Rは人気だしとてもいいバイクということには間違いなさそうです。
素材を引き出せるように色々いじってやる。可能性を秘めたバイクなのかなと。
そういうことが好きな人そうじゃない人もいますが、所有する楽しみは間違いなくデカいと思います。
これは試乗レベルでは気づかない奥深いところまで探って出た答えです。
デメリットを分かったうえでうまく付き合っていく、ネガな部分を知ったほうがより良い方向性を見いだせるかなと思いました。
関連記事
-
-
減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に
前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン
-
-
しま、VTR250ジムカーナ大会に挑戦記!(トライジムカーナ岡山大会、ダンロップ杯愛媛大会)2016年のまとめ!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 8月にVTR250を購入してレストアやら整備やら始めて早3か月
-
-
バイク立ちごけでも警察に届け出が必要!?交差点で転倒した僕が答えます
こんにちは、紫摩です。 お騒がせしております先日のVFR転倒で、いろいろご心配をおかけして
-
-
【mysimasimaのプロフィール】紫摩とサイト名の由来と、使用ソフトや機材(カメラ等)の紹介
こんにちわ紫摩(しま)です。 いつもブログの方、見ていただいてありがとうございます。 恥
-
-
安いバイク用インカムって使える?中国製バイク用Bluetooth
こんにちわ、CBR125Rに乗ってます紫摩(しま)です。 バイクツーリングは楽しいですよね
-
-
CBR125Rサスがふわふわ…フロントフォークオイル交換方法!半年~1年ごとの頻度で換えるべき。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はフロントフォークオイルの交換です。 “エンジンオイ
-
-
MOTO DXプラグ交換インプレ【CBR125R】加速や燃費はどう変わる?トルクが盛り盛り!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのプラグ交換、という事でNGKのMOTO D
-
-
ZX-25Rのニーグリップパッドを自作してみた!取り付けと効果は?
こんにちわ、紫摩(しま)です。 Ninnja ZX-25RってSSタイプなバイクの割にポジ
-
-
VFR800Fオイル交換にチャレンジ!失敗しないやり方とフィルター(エレメント)の外し方!
こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを買って約9か月、一度オイル交換してから半年がたちま
-
-
【CBR400RR(NC29)レストア】其2:チェーンコンバートとアップハン化でジムカーナ仕様のバイクを作る
こんにちわ、紫摩(しま)です。 知人から購入したCBR400RRをレストアするという記事を