【大型自動二輪免許】急制動できない!失敗せずクリアする方法
こんにちわ、紫摩です。
この度、大型自動二輪免許取得にチャレンジしています。
その中で一番難関だった『急制動』についてお話しします。
全くできなかった僕が完璧にできるまでのコツを見つけましたので、参考にどうぞ。
急制動ができなかった理由
よく「急制動ができない」っていうと停止距離が伸びて止まり切れないと想像しますよね。
大型二輪なら“40㎞/hで11m(雨天時は14m)以内で停まりなさいよ”というもの。
そのほかに3速までシフトアップしなければならないなど。。。
僕の場合は停まれないというより、速度不良が原因が多かったです。
出来ない理由はいろいろあります。
早めに加速してしまう
よく言われているセオリーが「早めに速度を出す」というもの。
実はこればっかりにとらわれていると加速しすぎになります。
加速しすぎると何がいけなかったかというと、速度が40キロ後半まで出てしまいます。
すると今度は速度が出過ぎてそこから停まれるだけの速度までに落とすことが難しくなってしまいます。
速度を出し過ぎる
これは言わずもがな、なのですが、進入速度が高いと11mで停まり切れなくなります。
一回だけ急ブレーキをかけてしまって危うく転倒しかけました。
強すぎるブレーキは実は必要なくて、7割程度で十分な感じです。
「普通に停まったらいいよ」というのはここにあります。
学校側も危険な課題は用意してないんだと思いました。
そして速度を出し過ぎると次の『アクセルオフのタイミング』に影響してしまいます。
早めにアクセルオフしてしまう
早めに加速して早めにアクセルオフして何がいけないんだと思われるでしょう。
確かにその方が短く止まれます。
しかし教習所の急制動は、短く止まるというよりは11mいっぱい使って停まればいいというものらしいです。
早めにアクセルオフしたり加速しすぎたりすると、計測ラインでの速度維持が大変になります。
速度が落ちすぎるのことが多かったです。
アクセルオフだけですぐ2㎞/hは下がります。
急制動をクリアするコツ
そこで、そんな下手くそな僕がどうやって急制動を克服したかという方法を紹介します。超簡単です。
速度維持するだけでいいんです。
巡航速度で走る
早めの加速だの早めのシフトアップだの、いろいろ言われていますが、結局速度維持しないとかなり難しくなります。
速度維持というのは43㎞/hぐらいで巡行することです。
※40㎞/hだと、センサーとメーターの誤差もあるため。
いつも街乗りでやっているアレです。普通に巡行してセンサー位置でブレーキです。
そのために早く加速を〜というところにつながるわけですね。
2速か、3速かというところですが、僕は2速で30キロ後半まで引っ張って3速にシフトアップしたらそのまま巡行するようにしてました。
3速は加速が弱いかわりにギクシャク感が少ない。
そのため巡行用ギアという感じでやってました。
アクセルオフはセンサー直前
巡行で走ってます→センサー来ました→ブレーキしますっていうのは分かりますが、どこでアクセルオフすればいいのか。
アクセルオフはブレーキの直前、つまり、センサーの位置です。
僕は最初、十分に加速してから早め(10mぐらい手前)からアクセルオフしてました。
しかしそれではエンジンブレーキがかかってしまって速度が落ちすぎてました。
速度の落ちも大きいのでうまくいけばいいのですが、おおむね遅すぎ判定です。
教習所の急制動はアクセルを閉じた瞬間にブレーキをかける感じのブレーキングになります。
パーシャル開度で巡行する
実はパーシャルで走行する事が一番の重要なポイントです。
パーシャルとは加速も減速もしないチョイ開けのこと。10〜20m手前から行います。
街中でもパーシャルをすることで巡行ができますよね。
僕も始めはそんなギリギリまでパーシャルでチョイ開けしてても大丈夫なの?って思ってましたが、43㎞/hなら十分に停まれるため安心しましょう。
(50㎞/hで進入して思い切りブレーキかけたらフロントロックしてしまいました)
まとめ
大型自動二輪免許の急制動が大の苦手で、できればやりたくない課題でしたが、狙ってできるようになると面白くなってきました。
やっぱり十分に加速とか早めの3速アップなどは人それぞれになってきます。
僕の場合は2速で引っ張って3速にあげた時にそのまま巡行→センサー手前まで巡行しつつセンサー位置でブレーキで終わり。
それがちょっとでもアクセルを閉じるのが早いとすぐ40㎞/h以下になってました。
なので本当にアクセルを閉じた瞬間にブレーキという感じですね。
出来ない自分にかけてくれた言葉が『考え過ぎず、普通に停まる』でクリアできました。
関連記事
-
-
超安い作業用革手袋!最高級牛革がなんと○○円!?バイクグローブとして本当に使えるのか買ってみた
こんにちわしまです。バイクに乗る際はグローブをするというのは常識なのですが、どれを選んだらいいの
-
-
尾畠春夫さんの真似はできない!断れる人と断れない人の違い。ボランティア精神は自分のためにはならない
こんにちわ、紫摩(しま)です。 人が困っていると助けたくなる、頼まれごとは断れない、嫌と言
-
-
『クリスタルガードプロ』レビュー!親水ガラスコーティングのメリット・デメリットと車用コーテイングの選び方
こんにちわ、紫摩(しま)です。 新車を購入してまずやっておきたいのがボディーコーティングですよ
-
-
新車フルカウルバイクで押しゴケ・・・押している時に倒す!立ちゴケよりダサい倒し方と倒さないコツ
はい、どうもこんにちわしまです。 今回の記事はタイトルにありますようにバイクの立ちゴケについて
-
-
香川県人気ナンバーワン、琴参閣をレビュー!ことひら温泉日帰りプランの評価と楽しみ方!
こんにちわしまです。 香川県は琴平にあります、『琴参閣』はご存知ですか? 人気の高級旅館
-
-
自分が嫌い…ネガティブはただの甘え!SNSで愚痴をつぶやく人の特徴と心境
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はまたまたメンタル的なお話です。 誰しもつらい時
-
-
VFR800Fが不人気?生産終了(2022)でいきなり人気になりそう
こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日もお伝えしたVFR800F購入ブログ。 何故この
-
-
将棋!“棒銀戦法”のやり方とその強さを証明 動画でコツの解説アリ
こんにちわ^^ 今日は実家のじいちゃんが将棋が好きということもあり、教えてもらいました。
-
-
バイク“新品タイヤは滑る”は間違い!一番グリップしないのは3年落ちの●●なタイヤだった
こんにちは、紫摩です。 皆さんタイヤ管理ってやってますか? 何をいきなり?「空気圧チェッ
-
-
MSGCジムカーナ練習会(3回目)CBR125R仕様変更の紹介!125ccのSSでどれだけやれるか挑戦
こんにちわ、紫摩(しま)です。 3月27日はMSGCジムカーナ練習会に参加してきました。