*

【大型自動二輪免許】急制動できない!失敗せずクリアする方法

公開日: : ライテク系, 日記

直スラ1
こんにちわ、紫摩です。

この度、大型自動二輪免許取得にチャレンジしています。
その中で一番難関だった『急制動』についてお話しします。

全くできなかった僕が完璧にできるまでのコツを見つけましたので、参考にどうぞ。

SPONSORED LINK

急制動ができなかった理由

よく「急制動ができない」っていうと停止距離が伸びて止まり切れないと想像しますよね。

大型二輪なら“40㎞/hで11m(雨天時は14m)以内で停まりなさいよ”というもの。
そのほかに3速までシフトアップしなければならないなど。。。

僕の場合は停まれないというより、速度不良が原因が多かったです。

出来ない理由はいろいろあります。

早めに加速してしまう

よく言われているセオリーが「早めに速度を出す」というもの。

実はこればっかりにとらわれていると加速しすぎになります。

加速しすぎると何がいけなかったかというと、速度が40キロ後半まで出てしまいます

すると今度は速度が出過ぎてそこから停まれるだけの速度までに落とすことが難しくなってしまいます

速度を出し過ぎる

これは言わずもがな、なのですが、進入速度が高いと11mで停まり切れなくなります。
一回だけ急ブレーキをかけてしまって危うく転倒しかけました。

強すぎるブレーキは実は必要なくて、7割程度で十分な感じです

「普通に停まったらいいよ」というのはここにあります。
学校側も危険な課題は用意してないんだと思いました。

そして速度を出し過ぎると次の『アクセルオフのタイミング』に影響してしまいます。

早めにアクセルオフしてしまう

早めに加速して早めにアクセルオフして何がいけないんだと思われるでしょう。

確かにその方が短く止まれます。
しかし教習所の急制動は、短く止まるというよりは11mいっぱい使って停まればいいというものらしいです。

早めにアクセルオフしたり加速しすぎたりすると、計測ラインでの速度維持が大変になります。
速度が落ちすぎるのことが多かったです。

アクセルオフだけですぐ2㎞/hは下がります。

急制動をクリアするコツ

フロントブレーキ
そこで、そんな下手くそな僕がどうやって急制動を克服したかという方法を紹介します。超簡単です。

速度維持するだけでいいんです。

巡航速度で走る

早めの加速だの早めのシフトアップだの、いろいろ言われていますが、結局速度維持しないとかなり難しくなります。

速度維持というのは43㎞/hぐらいで巡行することです。
※40㎞/hだと、センサーとメーターの誤差もあるため。

いつも街乗りでやっているアレです。普通に巡行してセンサー位置でブレーキです。
そのために早く加速を〜というところにつながるわけですね。

2速か、3速かというところですが、僕は2速で30キロ後半まで引っ張って3速にシフトアップしたらそのまま巡行するようにしてました。

3速は加速が弱いかわりにギクシャク感が少ない。
そのため巡行用ギアという感じでやってました。

アクセルオフはセンサー直前

巡行で走ってます→センサー来ました→ブレーキしますっていうのは分かりますが、どこでアクセルオフすればいいのか

アクセルオフはブレーキの直前、つまり、センサーの位置です。

僕は最初、十分に加速してから早め(10mぐらい手前)からアクセルオフしてました。
しかしそれではエンジンブレーキがかかってしまって速度が落ちすぎてました。

速度の落ちも大きいのでうまくいけばいいのですが、おおむね遅すぎ判定です。

教習所の急制動はアクセルを閉じた瞬間にブレーキをかける感じのブレーキングになります。

パーシャル開度で巡行する

実はパーシャルで走行する事が一番の重要なポイントです。

パーシャルとは加速も減速もしないチョイ開けのこと。10〜20m手前から行います。
街中でもパーシャルをすることで巡行ができますよね。

僕も始めはそんなギリギリまでパーシャルでチョイ開けしてても大丈夫なの?って思ってましたが、43㎞/hなら十分に停まれるため安心しましょう。

(50㎞/hで進入して思い切りブレーキかけたらフロントロックしてしまいました)

まとめ

大型自動二輪免許の急制動が大の苦手で、できればやりたくない課題でしたが、狙ってできるようになると面白くなってきました。

やっぱり十分に加速とか早めの3速アップなどは人それぞれになってきます。

僕の場合は2速で引っ張って3速にあげた時にそのまま巡行→センサー手前まで巡行しつつセンサー位置でブレーキで終わり。

それがちょっとでもアクセルを閉じるのが早いとすぐ40㎞/h以下になってました。
なので本当にアクセルを閉じた瞬間にブレーキという感じですね。

出来ない自分にかけてくれた言葉が『考え過ぎず、普通に停まる』でクリアできました。

SPONSORED LINK

関連記事

MAH00110(2)

プロ野球スピリッツ実況動画!オリジナル選手で作ったチーム同士で試合やってみた。

こんにちわ^^今日はプロ野球スピリッツ2010のオリジナル選手で固めたチーム同士で試合をやった動画を

記事を読む

ぱくたそ

バイクが怖い2つの原因とその対策方法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はバイクが怖くなくなる方法ということで、永遠の課題とも

記事を読む

Uターン バイク 曲がり方

実は誰でもできる!Uターンが劇的にうまくなるやり方は、技術ではなく考え方だった

こんにちは、紫摩です。 いつもありがとうございます。 今回はバイクのUターンについて

記事を読む

DSC_0035

ガラスコーティングの水弾き、撥水効果を検証!水の流れ方の動画あり

ガラスコーティング フッ素系、シリコン系、などコーティングの成分はいろいろありますが、ガラ

記事を読む

118 [更新済み]宇多津

ハードオフに壊れたいらない物を買取に出した価格がびっくり!売れないものはないのか?

ハードオフってご存じでしょうか。 本だけじゃなく、今では楽器やゲームにとどまらず、食器や衣

記事を読む

上棟 お祝儀 お金

上棟に持って行くべき準備物とお祝儀はいくら包む?身の丈にあった金額と差し入れを。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 このたび新築を建てることになりまして、『上棟(じょうとう)

記事を読む

アクセル調整 ワイヤー

バイクのアクセルワイヤー(クラッチ)あそび調整での操作メリットデメリット

こんにちわ、紫摩です。 アクセルがぐらぐらしたり、半クラッチの位置がちょっと自分に合わない

記事を読む

トライジムカーナ 集合写真

【トライジムカーナ2018第2戦レポート】オーバルの走り方コラム!新HSTでの初大会、昇格者&優勝者

こんにちわ、紫摩(しま)です。 2018年のトライジムカーナ(バイクジムカーナの地方オリジナル

記事を読む

ぱくたそ

【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている者です。 私は将来的にバ

記事を読む

VFR800F マフラー 交換

VFR800Fマフラー交換②前期型が最高だった!(音量、トルク、加速の違い)取り付けと走行インプレ

こんにちわ、紫摩です。 今回ついにマフラー交換しました。 トップ画像にもあるように前期型

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑