【大型自動二輪免許】急制動できない!失敗せずクリアする方法
こんにちわ、紫摩です。
この度、大型自動二輪免許取得にチャレンジしています。
その中で一番難関だった『急制動』についてお話しします。
全くできなかった僕が完璧にできるまでのコツを見つけましたので、参考にどうぞ。
急制動ができなかった理由
よく「急制動ができない」っていうと停止距離が伸びて止まり切れないと想像しますよね。
大型二輪なら“40㎞/hで11m(雨天時は14m)以内で停まりなさいよ”というもの。
そのほかに3速までシフトアップしなければならないなど。。。
僕の場合は停まれないというより、速度不良が原因が多かったです。
出来ない理由はいろいろあります。
早めに加速してしまう
よく言われているセオリーが「早めに速度を出す」というもの。
実はこればっかりにとらわれていると加速しすぎになります。
加速しすぎると何がいけなかったかというと、速度が40キロ後半まで出てしまいます。
すると今度は速度が出過ぎてそこから停まれるだけの速度までに落とすことが難しくなってしまいます。
速度を出し過ぎる
これは言わずもがな、なのですが、進入速度が高いと11mで停まり切れなくなります。
一回だけ急ブレーキをかけてしまって危うく転倒しかけました。
強すぎるブレーキは実は必要なくて、7割程度で十分な感じです。
「普通に停まったらいいよ」というのはここにあります。
学校側も危険な課題は用意してないんだと思いました。
そして速度を出し過ぎると次の『アクセルオフのタイミング』に影響してしまいます。
早めにアクセルオフしてしまう
早めに加速して早めにアクセルオフして何がいけないんだと思われるでしょう。
確かにその方が短く止まれます。
しかし教習所の急制動は、短く止まるというよりは11mいっぱい使って停まればいいというものらしいです。
早めにアクセルオフしたり加速しすぎたりすると、計測ラインでの速度維持が大変になります。
速度が落ちすぎるのことが多かったです。
アクセルオフだけですぐ2㎞/hは下がります。
急制動をクリアするコツ
そこで、そんな下手くそな僕がどうやって急制動を克服したかという方法を紹介します。超簡単です。
速度維持するだけでいいんです。
巡航速度で走る
早めの加速だの早めのシフトアップだの、いろいろ言われていますが、結局速度維持しないとかなり難しくなります。
速度維持というのは43㎞/hぐらいで巡行することです。
※40㎞/hだと、センサーとメーターの誤差もあるため。
いつも街乗りでやっているアレです。普通に巡行してセンサー位置でブレーキです。
そのために早く加速を〜というところにつながるわけですね。
2速か、3速かというところですが、僕は2速で30キロ後半まで引っ張って3速にシフトアップしたらそのまま巡行するようにしてました。
3速は加速が弱いかわりにギクシャク感が少ない。
そのため巡行用ギアという感じでやってました。
アクセルオフはセンサー直前
巡行で走ってます→センサー来ました→ブレーキしますっていうのは分かりますが、どこでアクセルオフすればいいのか。
アクセルオフはブレーキの直前、つまり、センサーの位置です。
僕は最初、十分に加速してから早め(10mぐらい手前)からアクセルオフしてました。
しかしそれではエンジンブレーキがかかってしまって速度が落ちすぎてました。
速度の落ちも大きいのでうまくいけばいいのですが、おおむね遅すぎ判定です。
教習所の急制動はアクセルを閉じた瞬間にブレーキをかける感じのブレーキングになります。
パーシャル開度で巡行する
実はパーシャルで走行する事が一番の重要なポイントです。
パーシャルとは加速も減速もしないチョイ開けのこと。10〜20m手前から行います。
街中でもパーシャルをすることで巡行ができますよね。
僕も始めはそんなギリギリまでパーシャルでチョイ開けしてても大丈夫なの?って思ってましたが、43㎞/hなら十分に停まれるため安心しましょう。
(50㎞/hで進入して思い切りブレーキかけたらフロントロックしてしまいました)
まとめ
大型自動二輪免許の急制動が大の苦手で、できればやりたくない課題でしたが、狙ってできるようになると面白くなってきました。
やっぱり十分に加速とか早めの3速アップなどは人それぞれになってきます。
僕の場合は2速で引っ張って3速にあげた時にそのまま巡行→センサー手前まで巡行しつつセンサー位置でブレーキで終わり。
それがちょっとでもアクセルを閉じるのが早いとすぐ40㎞/h以下になってました。
なので本当にアクセルを閉じた瞬間にブレーキという感じですね。
出来ない自分にかけてくれた言葉が『考え過ぎず、普通に停まる』でクリアできました。
関連記事
-
ワールドカップ2014!サッカーにわかファンが日本代表試合結果予想をしてみた!
さぁ~始まりましたー!ワールドカップー!w にわかファンが試合予想してみました。 日本代表試
-
【バイクUターンのやり方と3つのコツ】
こんにちわ、紫摩です。 僕のYouTubeチャンネルで好評だったUターン動画を記事にして書いて
-
VFR800Fのニーグリップパッドを自作してみよう!(線画データ無料)作り方を紹介。滑り止めゴムシートを取り付け
こんにちは、紫摩です。 ニーグリップパッドってご存じですか?このページに来られたあなたは走
-
初めてのユーザー車検(バイク)初心者でも大丈夫?手順、金額、自分で陸運局へ持ち込む際に必要な書類と注意点
251cc以上のバイクを所有したいが車検がネックだ、維持費が…なんて気になって結局小型バイクで妥
-
マイクロフォーサーズ超コスパ良いレンズ見つけた!14-150㎜ OM-D EM-5Markに付けてみた
こんにちわ、紫摩です。 久々のカメラブログです。 はい、実は僕はバイクのほかにカ
-
標準レンズ焦点距離50㎜は使えない、難しい、中途半端!初心者がおすすめしない理由
こんにちわ、紫摩です。 バイク競技のほかに実はハマっているのがカメラでパシャリする趣味。
-
Googleから税率30%の郵便が届いたら…。IMPORTANT TAX RETURN DOCUMENT ENCLOSED。納税義務はあるのか?YouTubeやブログでの税務情報をチェック
こんにちわ、紫摩です。 先日外国から郵便物が届きました。 『IMPORTANT TA
-
「布マスク洗い方」食器洗剤でもOK!塩素系漂白剤より酸素系が安心(浄化槽の家庭)
こんにちわ、しまです。 新型コロナウイルスで世界はマスクの品切れが続出。 サージカルマス
-
私も診断された【大人の発達障害ADHD】改善方法はある?ミス、失敗が多い人の特徴と辛さ
こんにちわ、紫摩です。 今回はまたメンタル的なお話です。 大人の発達障害、ADHDに
-
【バイク初心者向けライテク:目線の向け方】Uターンやカーブで曲がれない理由と練習方法
こんにちわ、紫摩(しま)です。 みなさんバイクに乗られていて転倒が怖いなぁとかうまく曲がれ