*

ベネリTNT125のリアブレーキ(CBS)が最悪!安全補助装置だけど危険な理由

公開日: : バイク, 日記, 比較・検証系(雑学系)

TNT125 リアブレーキ
こんにちわ、紫摩です。

イタリアバイク、Benelli(ベネリ)TNT125というミニバイクを購入して色々インプレを書いていっています。

その中で今回はこのバイクのコンビブレーキシステムのお話です。

実際に街乗りとスポーツ走行で使ってみた感想を紹介しています。

SPONSORED LINK

コンビブレーキの特徴は?

聞いた話によると、最近のバイクはABSかコンビブレーキが義務化されているそう。

どちらも安全補助装置ですね。

ABS(アンチロックブレーキシステム)はロックしたタイヤを電子的に解除して滑らないようにする仕組み。

そしてこのCBS(コンビブレーキシステム)は前後同時にブレーキがかかる仕組みです。

前回のブログでも紹介しましたが、TNT125はリアブレーキを強く踏むとフロントブレーキが作動する仕組みになっています。

TNT125 リアブレーキ
画像はリアマスターからダブルでホースが出ています。

リア側は普通に繋がっていますが、そこからフロントキャリパーにも同時に繋がっています。

簡単に言うとリアブレーキを踏むとフロントブレーキも軽く効きます。

バランスも良くなるし前後同時に車体が沈むし、いい事ばっかりだと思ったら大間違い。

メリットとして働くのは直進状態で、バンク中は悪害になってしまいました。

フロントブレーキが同時に効くメリット

TNT125 フロントブレーキ キャリパー
画像はフロントブレーキキャリパーです。
真ん中に一つ、これがリアブレーキを踏むと作動するピストンです。

リアブレーキ操作だけで前後が同時に効く(フロントは弱め)だと、ブレーキバランスは実はいいんです

フロントブレーキだけで制動すると前のめりになるので、先にリアブレーキを踏んでリアサスを沈めながらフロントブレーキで制動するのがセオリー。

このTNT125は普通の信号での停止であればリアブレーキだけで事足ります。
確かにブレーキが苦手な人でもこれは安全な気がします。

ただしメリットはそれだけです。

旋回中のコントロールがかなり難しい

フロントブレーキが利くということはフロントフォークが沈むという事。

コンビブレーキシステムは直立以外では危険装置にすらなり得ます。

フロントフォークが沈むとキャスターが立って小回りします。
「いいじゃん、何が悪いの?」と思った方、甘いです。

急旋回して転倒します。

TNT125 リアブレーキ
旋回入り口。
ここでリアブレーキをかけて引きずって立ち上がるのがクイックなターンのセオリーです。

TNT125 リアブレーキ
するとフロントブレーキが効いて減速&フォークが沈んでいます。

キャスターが立つため、一気にハンドルが切れ込みます。
と、同時にホイールベースも短くなってかなり旋回中心(バンクの内側)に吸い込まれていきます。

TNT125 リアブレーキ
転倒を回避するためにリアブレーキを離すとサスがボヨンと戻ります。
アクセルオンすると今度はTNT125のドンツキ(パンチ)が強いために、さらにフォーク伸ばす動きを強めます。

どちらも車体は起きて転倒は回避できますが、旋回終了で大きくアウトに膨らんでしまいます。

そうじゃなかったとしてもフォークがボヨンと戻ってまた沈むという最悪の状態に。

旋回中にフロントブレーキが効くと立ちごけする

TNT125 リアブレーキ
クイックなターンにはリアブレーキの引きずりが肝心です。

ここから左足付きターンをするところです。

TNT125 リアブレーキ
普通ならリアブレーキを強く踏むと後ろが引っ張られる感じで“リアタイヤを軸にして回る”という感じで小旋回できます。

写真は、そんな極低速時のリアを軸に〜のところでフロントブレーキが効いているまさにその瞬間です。
速度が出ていないときはかなり影響が大きいです。

フォークは沈み、ハンドルは巻き込み、フロントタイヤは転がらず止まってしまいます。

TNT125 リアブレーキ
結果、立ちごけです。
よくUターン失敗してフロントブレーキをかけて止まろうとするときに似ています。

そうです、見通しの悪い交差点などでかなギクシャクしてしまいます。

低速時のコントロールで言えばデメリットを通り越して悪害装置にしかならないです。

スピードが出ているときはほとんど効果なし

ベネリ試乗 ブレーキ
今度はスピードが出ている状態ではどうかというと、連動ブレーキの恩恵はほぼなしです

前後同時にかかるといいましたが、それは強めに踏み込んだ時のみ。

そう、通常の巡航速度での走行中にリアブレーキを強く踏むことはないですよね。
スポーツ走行でも同じで、スピードが高い時に前後同時ブレーキをかけるような操作はしません。

それなら指で前ブレーキをコントロールすればいいだけ。
リアブレーキで連動に頼る意味はないです。

パニックブレーキではどうか

試しにとっさのブレーキを想定して急ブレーキをかけてみました。

前後ブレーキを使う時は通常と変わりません。
逆にリアだけだと全く効きません。急ブレーキには制動力が弱すぎます。

はい、コンビブレーキシステムの恩恵はゼロです。

一本橋のような極低速で使うと・・・

逆に強くリアブレーキを踏むシーンと言えば低速の車体を安定させる時。

やっぱりご察しの通り、一本橋のような直立状態で強く踏んで半クラッチで走る時も悪害にしかなりません。

フロントブレーキが効いてしまうため常にフォークが暴れている状態。
早い話がトランポリン状態。

このバイクはリアタイヤだけ引きずって走ることができません。

一本橋、極低速が3倍くらいめっちゃ難しくなります。

まとめ

TNT125 リアブレーキ
TNT125に限らずCBS(前後ブレーキ連動システム)は、車体コントロールというよりも停止するための補助装置です

しかしその補助装置があるせいで、本来の車体コントロールの目的でリアブレーキを使ったり減速するときには悪害にしかなりません
危険装置です。

CBSはカットした方が、かえって安全かもしれません。

ABSも同じで、タイヤをロックさせないためだけのもの。
走行中に効いてしまうと制動距離が伸びるうえにコントロールができなくなります。

ここ何十年もそういうブレーキ補助装置はついてなくて普通、それでもやってこれたのに、こういう装置が果たしてバイクに必要なのか疑問にさえ感じてきます。

TNT125 ブレーキ
解除は簡単、マスターから社外ホースでキャリパーに直結すれば解決です。
ABSのような電気的なものではないので簡単。

ただし、アクチュエータをメクラしたり、フロントキャリパーの交換など、対策は余儀なくされます。

かなり手間がかかるので自己責任の上お願いします。

以上、TNT125のコンビブレーキシステムのお話でした。
いかがでしたか?あなたのバイクにもCBS機能、欲しくなったでしょう?(笑)

SPONSORED LINK

関連記事

RX-03スペックR バイク タイヤ

バイアス ハイグリップRX-03スペックRインプレ(ウェットグリップ)雨天でもタイムアップを見込めるタイヤ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイアスタイヤってどうなの?ニーハンクラスにオススメって書

記事を読む

バイク マウント グロム

バイク界隈の“おっさんライダー”がうざい問題: ネットリテラシーとマウント合戦の現状

こんにちわ、しまです。 自分もオッサンと呼ばれる年齢になってきました。 ちょくちょく

記事を読む

【しまブロ】べた付けされた時は…煽る車には大人な対応で。.17_05.静止画001

煽り運転対策ガイド2023:配達ライダーの危険運転回避テクニックと効果的な対処法

こんにちわ、紫摩です。 私は某、赤バイク便の仕事(郵便配達員)で毎日煽られ続けて10年を超

記事を読む

バイク 後方確認

【バイク事故の法則】事故が起きやすいのは4割が交差点!思考力が低下するとヤバイ。元郵便配達員が語ります

こんにちは、紫摩です。 今回はバイク事故が特に発生しやすい場所と、時間やその時の状況などを

記事を読む

PASONA_9_TP_V

上司(先輩)から見た職場で好かれる部下(後輩)の態度5選!上下関係をよくする方法と仕事に対する責任感

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のテーマは「職場の上下関係」についてちょっと感じたことを話

記事を読む

花咲かG

花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと思います。 その愛車泣かせの

記事を読む

夜のLEDポジション点灯

CBR125Rポジションランプ交換方法!ミラリードLEDウエッジ球(9000K)の明るさや見た目をレビュー

こんにちわCBR125R乗りのしまです。 手っ取り早く愛車をかっこよくドレスアップできるカスタ

記事を読む

ハンドル ZX-25R 交換

バイクのハンドルが切れ込むのは腕が原因?空気圧やサスの調整で分かった真実

こんにちは、紫摩です。 今回はバイクの動きについて気になることがあったので解説してみたいと

記事を読む

DSC_0004

車載動画撮影時の風きり音対策!ノイズ低減のために外付けマイクはどうなのか!?検証してみた(動画あり)

こんにちわ、ケチが故に安物買いで無駄遣いしてしまう、しまでございます。 前回、バイクの車載カメ

記事を読む

スポーツマスク コロナ ウイルス 花粉 バイク

バイク用スポーツマスクをコロナウイルス対策に使ってみた!

こんにちわ、紫摩です。 コロナウイルス感染防止対策でマスクを着けるのがもうエチケットみたいにな

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑