防寒インナー選びで迷った時の3つのポイント!どっちが暖かい!?フィット系とゆったりの違い&防風インナーもおすすめ
公開日:
:
バイクウェア・バイクグッズの紹介, 比較・検証系(雑学系) インナーの選び方, 寒さをしのぐ, 暖かいインナー, 防寒, 防風インナー
僕は毎日バイク便で年賀というハガキを配る屋さんをしているのですが、冬シーズンのオートバイはかなり過酷なものがあります。
防寒対策にあれやこれやと試行錯誤しているので参考になればと思います。
以前も紹介した防寒インナー(あったかインナー)の選び方と素材による体感温度の違いの続きというか、僕がインナー選びで普段から気になっている点を紹介します。
あったかインナー、防寒インナーの種類・タイプ
冬にどれだけ厚着してもなんだか寒く感じる、という方はおおむねインナーの選び方、着こなし方に原因があるのかもしれません。
まず初めに覚えておいてほしいことが3つあります。
※ここからは完全に僕個人の実体験を基にしたレビューで書いていきます。
個人差があるのであくまでも参考程度に!
- インナーの作り
- インナーの分厚さ
- インナーの素材
【インナーの作り】
インナーのつくりとは裏起毛になっているか、ハイネック/Vネック、だぼだぼ/フィットなどなど。
ここの選び方を間違えると全然暖かく感じないということにもなりかねません。
暖かさだけを求めるなら肌が外気に触れにくいハイネック、長袖、裏起毛はマスト。
その次にぴったりしたものがいいか、またはゆったり系がいいのかというところ。
これもそれぞれメリットデメリットがあります。
【生地の厚さ】
基本的に生地が分厚いほうが暖かく感じますが、動きにくくなります。
あとインナーの作り↑と合っていないとずれたりきつかったり寒かったりと本末転倒だったりします。
用途に応じて変えていきます。
【インナーの素材】
素材はほとんど違いが判りませんが、レーヨンを多く使っていると柔らかく暖かい、逆にナイロンやポリエステルだとぱちぱち静電気が気になったりといろいろと違いがあります。
詳しくはあったかインナーの素材の違いという記事でチェックしてみてください。
関連ページ:防寒対策!ヒートインナーの選び方|mysimasima
インナーの作り・種類
まず初めにどういう用途で使うのか。
外回りの仕事、雪かき、オフィス用、普段着、おしゃれ用等など。
ただ、この記事を読んでいるということは「インナーを変えたらどうなるのか気になる」程度の話であろうと思われるので、極寒対策は除外します。
ゆったりタイプ | フィットタイプ | |
---|---|---|
メリット | ・締め付け感がないので動きやすい。 ・体形に左右されにくい。 ・外気の影響が少ない。 | ・肌に密着するので体温を逃がしにくい。 ・インナーがずれない。 |
デメリット | ・体温が逃げやすい。 ・動くとずれる。 ・袖、裾口から外気が入ってきやすい。 | サイズを間違えるとしんどい。 外気が当たると直に冷える。 |
寒くないようにするには単純に寒さを感じなければいいのです。
そのためには体温を逃がさないこと、これが重要になってきます。
フィットタイプがおすすめ
僕が勧めるのは、肌にぴったりフィットするストレッチタイプのインナーです。
物理的なことはわかりませんが、肌にぴったり触れているのでホント驚くほど体温が逃げません。
ダボついているとインナーの袖口がずれてきたりして腕が寒く感じることもあると思います。
フィット系のインナーは動いてもずれないのでその心配がないです。
逆に弱点は冷気を直接受けた時に冷たく感じるのが欠点。(肌に直接触れている面積が大きいため、冷える面積も増える)
インナーだけで外に出た時によくわかりますのでやってみてください。(違)
生地の厚さ
基本的にインナーは薄いよりは分厚いほうが外気温が伝わりにくいので暖かいことになります。
が、分厚いものはごわごわするので不快に感じたり動きにくい場合もあります。
薄くても生地が体にフィットしていればだんぜん暖かく感じるものです。
なので生地の厚さは暖かさには比例しない感じでした。
インナーの素材
次に肌触りが良く柔らかいレーヨン、伸縮性に富むポリウレタン。
アクリルやナイロンはパチパチ静電気が来ます。
調べたところ、ユニクロやジーユーなどの洋品店にあるものは、着心地を優先して肌触りの良いレーヨンを多く含む物が多かったです。
一方で寒さ対策という意味では職人の店やワークショップなどにある“男の防寒!的なインナー”には敵いません。
おしゃれとかゆったりよりは防寒性能に重きを置いています。
体にフィットして動いても体温が逃げにくい構造、素材はポリウレタンを含むものが多く売っています。
より暖かいインナーの選び方
ここまで説明した中で、勘の鋭い方はもうお分かりですね。
- 体にフィットするストレッチタイプ
- 生地は厚めの方がいいが、特に気にしなくてよい
- 裏起毛でデッドエアを稼ぐ
- 防風インナーの利用でさらに効果的
一番は体にフィットするかどうか。
体温を逃げにくくさせるだけでもかなり暖かく感じる(体感温度)のでおすすめです。
ただ単にそこら辺のシャツを着るよりも確実に暖かい。ぴったりフィットタイプは汗をかくぐらいなので、実際に効果はあるのでしょう。
逆に普段着としてはきつい感じがするので、仕事以外は緩めを選ぶなど使い分けも重要です。
→(楽天)防寒インナー 商品一覧
→(Amazon)防寒インナー 商品一覧
防風インナーを重ね着する
今説明したことを試してもまだ寒いという超寒がりさんは、さらに防寒対策として防風インナーを着用するといいです。上も下も。
これはめちゃくちゃ薄いのに極寒でも問題ないくらいかなり効果があります。
体温を逃しにくくしつつ外気は防風インナーで冷たさをシャットダウンする。
インナー同士の隙間に空気の層ができるので、かなり合理的に寒さをしのげます。
※部屋で着用すると確実に汗をかきますので注意(笑)
この防風インナーを知らない人が意外と多くてびっくりしています。
→(楽天)防風インナー 商品一覧
→(Amazon)防風インナー 商品一覧
ということであったかインナー、防寒インナーの選び方でした!
関連記事
-
-
フォークにスラストベアリングはアリかナシか?びっくりする効果はあるのか
こんにちは、しまです。 今回もまたバイクのカスタムブログです。 タイトルの“スラスト
-
-
“ファミリーホーム”家賃並みで新築は本当?年収が低い人も家を建てられるぞ!気になる価格と月々の支払いを安くする裏話
こんにちわ、紫摩(しま)です。 このたび新築を建てることになりました。 ハウスメーカーは
-
-
カメラ購入の際ネットとお店はどっちがいい?価格比較とサービスの違いで賢く買う!
こんにちわ、紫摩です! 僕は電気製品をケーズデンキで買うことが多いのですが、今回買ったアク
-
-
防寒対策!ヒートインナーの選び方。素材で一番暖かいのは?バイク乗りが選ぶオススメあったかウェアの紹介!
こんにちわ紫摩(しま)です。 冬の防寒対策としてヒートテックやGUウォームなど発熱素材とい
-
-
上司(先輩)から見た職場で好かれる部下(後輩)の態度5選!上下関係をよくする方法と仕事に対する責任感
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回のテーマは「職場の上下関係」についてちょっと感じたことを話
-
-
デジカメに勝てる!スマホカメラで綺麗な写真が撮れる4つのコツ!一眼レフユーザーがオススメする撮り方
こんにちわ紫摩(しま)です。 皆さんは写真はスマホ派ですか?デジカメ派ですか? 『スマホ
-
-
お金を見つけたらどうする?落し物を拾った時の対処法!警察に拾得物の届け出をする流れと必要な物
こんにちわ、紫摩(しま)です。 突然ですが『お金』好きですか? 僕はお金が大好きです
-
-
通勤でプロテクターは恥ずかしい?おすすめプロテクターはコミネで決まり。バイク乗りなら着けて当然!
こんにちわ、CBR125R乗りの紫摩(しま)です。 今回のテーマはバイクに乗るための安全装
-
-
VTRはハンドルが遠くてポジションが悪い!ハリケーンハンドル交換とセットバックスペーサー取り付け
こんにちわ紫摩(しま)です。 VTRの乗車姿勢ってどうですか?おそらくFIのモデルはハンド
-
-
俺流の花粉症対策!辛い症状緩和には何がいい?マスクよりも鼻炎薬を早めに飲むのがおすすめ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 春になれば花粉の季節・・・ 皆さん花粉(症)対策ってどの