*

PモードとAモードの違い!プログラムシフトを使うと一眼レフが楽しくなる撮影モード

DSC01580
こんにちわ、D5300が相棒のしまです。
さて、カメラファンの方ならもう知っていて当然の撮影モード設定。
しかし初心者の方で絞りや露出という意味はわかっていても各モードによってどのような違いがあるのか詳しく知らないまま使っている方も多いと思います。
という事で今回はよく使うであろう“Aモード”と“Pモード”の違いについてお話しします。

SPONSORED LINK

露出モードとは

一眼レフ説明書
最近のカメラのモードダイヤルにはフルオートの他に『P、S、A、M』といったモードが付いていると思います。これが露出モードといって撮影者が意図的に絞りやシャッタースピードを変えても任意の露出(明るさ)が変わらないようにカメラが設定を割り出してくれるモードです。(Mモード除く)

今回はその中のPモード(プログラムオート)とAモード(絞り優先オート)とはどういうものなのか、まとめてみました。

P:プログラムオート

撮影者が「この明るさを基準にしよう」と露出を決めるとそれに応じてシャッタースピードと絞り値をカメラ側が自動で適正な値にしてくれるモード。
フルオートモードと似たモードですが露出や細かい設定を変えられるという事ですごく使いやすいモード。

さらにコマンドダイヤルを回すと絞り値とシャッタースピードの組み合わせを任意で変更できます。それをプログラムシフトといいます。

A:絞り優先モード

Aモードとは絞り値(F値)を任意で換える事によって主にボケ感を変えた撮影に使用するモードです。
その際は適正露出になるようにカメラ側がシャッタースピードを決定します。

露出モード(P、S、A)とは撮影者が決めた明るさになるようにカメラ側が自動に調整してくれるオートモードなのです。

もう気づいた方もいると思います。“どちらも絞り値(F値)を任意で変更できる”という事。

プログラムオート(Pモード)の仕組み

DSC01580
ではプログラムオート(以下Pモード)の仕組みについてもう少し詳しく見ていきましょう。

Pモードには測光した明るさ(露出)をカメラが判断して同時に二つの動きがあります。

  • 絞り値を変える
  • シャッタースピードを変える

上記の2値を同時に換えて適正なシャッタースピードと絞り値でバランスよく設定を割り出してくれます。
フルオートモードに似ていますが、このPモードは露出補正や測光モード、ホワイトバランスなどを変更できるので仕上がりの幅が広がるのです。(フルオートモードでは変更不可)

なので測光した値はフルオートとPモードとでは設定によって微妙に異なります。

Pモードの設定値の変化

プログラム(あかるい)
こちらは窓ガラスの明るい部分に測光をセット。焦点距離18mm(35mm換算27mm)、露出補正は±0、ISOは320で固定にしています。

  • シャッタースピード:1/500秒
  • 絞り値:f11

この明るい部分を測光した場合はこの組み合わせをカメラが導き出しました。次に暗い部分を測光した場合はどうなるのでしょうか。
プログラム(くらい)

  • シャッタースピード:1/30秒
  • 絞り値:f3.5

シャッタースピードが遅くなり絞り値の数値が下がって明るくしています。
※シャッタースピードの数値の上に『?』マークがあるのですがこれは被写体が暗いのでフラッシュをお勧めしますという意味。

明るさに応じて中間的な最適値に設定してくれるのです。

露出補正で明るさを上げたり下げたりするとそのつど両方の設定が変わります。
絞り優先オート(Aモード)ではこのF値が固定なのでさらに遅いシャッタースピードを要求されます。

プログラムシフトとは

プログラムシフトの画面
Pモードは設定をカメラ任せにする方法ともう一つの機能、プログラムシフトがあります。

プログラムシフトとは、Pモードの標準(最適値)の設定から『シャッタースピードと絞り値との組み合わせ』の設定を撮影者が任意で変更することができます。
Pの右に*マークがついています。それが「現在はプログラムシフト中ですよ」という意味の表示です。

絞り優先オート(Aモード)プログラムシフト
1/45 F221/45 F22
1/60 F191/45 F19
1/90 F161/60 F16
1/125 F131/90 F13
1/180 F111/125 F11
1/250 F9.51/180 F9.5
1/350 F81/250 F8(基準)
1/500 F6.71/350 F6.7
1/750 F5.61/500 F5.6
1/1000 F4.81/750 F4.8
1/1500 F41/1000 F4
1/2000 F3.51/1500 F3.5

これはライブビューで設定を変えた値の一覧。
この表からわかることは“同じ明るさでの設定変更なら”両モードとも組み合わせは最適値をキープするようにカメラが割り出します。(外の明かりの基準は1/250 F8)

逆にAモードに基準はありません。測光ポイントを変えると露出の最適値は絞り値に依存します。

ISOがオートの場合はプログラムシフトはすべて自動で変わり、ほとんど調整できないので状況に応じて使い分けます。

プログラムシフトでの設定の変化

プログラムシフト(暗い部分)プログラムシフト(明るい部分)
標準値の変化はわかったのですが、ではプログラムシフト中ではどのように変化するのか。

結果は、組み合わせの値が全体的にシフトするという事が分かりました。
例えば一段明るくシフトするとシャッタースピードと絞り値の組み合わせも一段明るい組み合わせを選んでくれます。

これは他のモードと違って二つの値が同時に変化し、その値も無難な中間をキープするように設定されます
なのでフルオートモードの派生と考えるほうが良いでしょう。

  • Sモード:シャッタースピードを固定
  • Aモード:絞り値(F値)を固定
  • Pモード:測光した明るさによって数値が変化し続ける(ただし任意で明るさをシフトできる)

簡単にまとめると上記のようになります。

AモードとPモードとフルオートの違い

葉桜
勘の鋭い方はもうお気づきでしょうか?上で紹介した表を見てもらうと微妙に誤差はありますが(ファインダーの場合の値は全く同じ)AモードとPモードのプログラムシフトでの変化は同じなのでどちらも結局は同じモードではないのか?という疑問が出てきます。

いえいえ、それぞれ役割が違うのです。上記の説明を改めておさらいしましょう。

絞り優先オート(Aモード)の特徴

  • 絞り値を優先して設定する
  • 絞り値はどこを測光しても固定
  • シャッタースピードのみで露出を最適化する
  • 撮影環境によってはカメラの限界を超えて明るすぎたり暗すぎたりしてしまう

F値を固定して被写界深度を意識したこだわり撮影に便利。

プログラムオート(Pモード)の特徴

  • 絞り値とシャッタースピードをカメラが決定
  • 絞り値とシャッタースピードは常に最適値になるように変化する
  • プログラムシフトで簡易的に絞り値を変えられる
  • プログラムシフトはカメラの限界値以上には設定できない

最適な露出を常にカメラが判断。スナップ写真や失敗が許されない一瞬の撮影などに便利。

Pモードは設定が変えられるフルオート

ここからは余談です。プログラムオートはフルオートに似ているモードですが、ニコンD5300のフルオートは20ほどある設定のうち画質モード、画像サイズ、フォーカスモード、フォーカスエリア、フラッシュの5種類しか変更できないモードです。
逆にプログラムオートはすべての機能を使えるという違いがあり仕上がりの幅が広がります。

まとめ

DSC_0684_01
絞り優先オート(Aモード)とプログラムオート(Pモード)の違いは絞り固定か自動かという大きな違いがあり、しかもプログラムオートはどんな状況でも常に最適値を算出してくれるので極端な失敗写真ができないという安定感があります。

プログラムオートモードは“プログラムシフト”というやり方で設定の変更が自分好みにできるので一眼レフカメラ入門にまずオススメしたい撮影モードであります。
プログラムシフトをいじる場合はAモードの『F値を変える』という点でどちらも使い方は同じとみていいでしょう。

僕はプログラムオートの使い方を知らない頃はAモードかフルオートばかり使っていたのですが、プログラムシフトとPモードの使い分けで使用頻度がすごく高いことに気づき今ではスナップ写真の時のメインで使っています。
これを期にプログラムオートを使ってみてはいかがでしょうか?という事でカメラの撮影モードのお話でした。

SPONSORED LINK

関連記事

VTR 4ポッド ブレーキパッド

sbsブレーキパッド【HF】のインプレ!街乗りにオススメ 初期制動が弱いコントロール性

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRのブレーキパッド考察で色々試しているのですが、今まで

記事を読む

タイトル Canva 

フリー画像デザイン作成サイト『Canva』レビュー!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回はレビュー依頼を受けまして「Canva」というサイトの

記事を読む

福井ダム堤頂部分

【駐・停車の違い】バイクで景色いいねパシャリは気を付けろ!駐車してはいけない場所、違反をわかりやすく解説。

こんにちわ、紫摩です。 30代後半からの転職と言うことで、教習所で働かせていただくことにな

記事を読む

アンカー モバイルバッテリー

スマホがモバイルバッテリーで充電できない!?原因と対処法。災害時にオススメの急速バッテリーの選び方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 旅先でスマホの電池が少なくなった時に重宝するのがモバイルバ

記事を読む

DSC_0029

照明を使って写真をキレイに撮りたい!小物撮影用LEDライトをレビュー【アイリスオーヤマILW-45C】

こんにちわしまです。 今回のレビューは“小物撮影に使う照明”ということで、電気屋さんからホームセン

記事を読む

花粉 マスク 対策

俺流の花粉症対策!辛い症状緩和には何がいい?マスクよりも鼻炎薬を早めに飲むのがおすすめ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 春になれば花粉の季節・・・ 皆さん花粉(症)対策ってどの

記事を読む

K&F Concept 三脚 レビュー

R&F Concept三脚(TM2534T)レビュー依頼品

こんにちわ、紫摩(しま)です。 カメラグッズ販売K&F conceptさんの方から

記事を読む

チェーン

バイクのチェーントラブルを防ぐためにやるべきメンテナンスとその方法!

こんにちは、しまです。みなさんバイクのチェーンメンテってやっておられますでしょうか? もちろん

記事を読む

チャーレム

ポケモンXY!マイナーパーティ(ポリゴンZ、チャーレム、ラムパルド、ミミロップ)でどこまで行けるか

ポケモンの楽しみはストーリーを楽しむ、図鑑を完成させる、交換する、モンスターを育てる・・・e

記事を読む

CBR125Rレバー3

バイクのレバー交換の注意点と手順!CBR125Rのカスタムや作業で分かりやすく紹介!

こんにちわしまです! 今回もCBR125Rの整備という事で、簡単にレバー交換手順を紹介したいと

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑