クローゼット整理に耐荷重70kgの突っ張り棒つけてみた!アイリスオーヤマGBJ120
皆さんクローゼットの中ってどのように活用していますか?
乱雑に入れていくとすぐにごちゃごちゃしてしまいますよね。
無駄に開いた空間を有効活用しようと思い、今回突っ張り棒を取り付けることに着手しました。
ウェア等を吊るす用に僕が買ったものを紹介します。
クローゼットに突っ張り棒を後付け
家を建てる時にハウスメーカーさんの方から「クローゼットには枕棚やポールを付けない方が長いものを入れたり自由度があるのでいい」と言われてそのまま無しで発注しましたが、実際生活して使ってみるとやっぱりポールの一つくらい無いとかなり不便を感じます。
そもそも釣竿とか長いものを入れることがない僕にとっては無駄な空間が発生してしまっています。
そこで後付けで穴あけをしなくていいポールを付けてやろうという事にしました。
→(楽天)アイリスオーヤマ 極太強力伸縮棒 H-GBJ-120
→(Amazon)アイリスオーヤマ 突っ張り棒 75-120mm
アイリスオーヤマ極太伸縮棒
とは言っても新築の綺麗な壁紙は穴あけしたくないし最小限のダメージにしたいところ。という事はネジを使うものは除外されます。
土台を使って突っ張る簡易的なもので行くことに決定。
そして耐荷重はどれくらいがいいのかという課題にぶち当たります。
結論から言うと強力なものは服をひっかけたりいろいろな用途に使える汎用性が高くなります。が比例して値段も高くなります。
最近の突っ張り棒って色々とあって結構すごいのですね。耐荷重が数十キロというものが結構多い。
詳しくはリンクで見ていただくとして、やはり強力なものが気になって買いました。
これもぶっといスプリングの反力を生かして壁に押し付けるタイプの物です。
極太突っ張り棒の取り付け
取り付けはいたって簡単。
バーの左右に土台を取り付けて、伸ばして蝶ねじを締めて固定。
左右への突っ張りはアジャスターを回して調整します。
写真では土台の上側部分に数ミリ隙間ができていますが、これはバネの反力で開いてくる構造です。
ぴったりと合うまで締め込むともっと強力に張れます。
ちなみに、土台の裏側は2mm厚のゴム製なので壁紙が傷がつかないのもいい点。
付属の『取り付けアダプター』を使って一人でできるというのがこの商品のウリなのですが、結論から言うとこのアダプターはほとんど戦力外なので過信しないように。
※わかりやすいように土台だけ乗せています。
今回は狭い(760mm)クローゼットの中なので簡単に取り付けできましたが、最大1200mmまでの場所であれば取り付けアダプターでの仮置きが役に立ちます。
こんな感じで取り付けできました。
服を数着つるすだけの使用でこれはちょっとオーバースペックな感じがします。
耐荷重なんてせいぜい10~20kgもあれば十分でしょう。
あまり重いと壁紙で滑ってくるのでその時はアジャスターで張っていきます。
柱の骨組みの位置で取り付けることをオススメ
耐荷重が70kgと超強力なのですが、逆を言えば突っ張る側も壁にもそれ相応の負荷をかけてしまうことになります。
その対処法としては柱の骨組みの裏に当ててやればOKでしょう。
壁を叩いていくとボンボンと低い音が響くところと、コツコツと高い音がするところがあると思います。
その響きの少ない位置に骨組みの柱が通っているので、できるならそこにつっかえ棒を取り付けた方がよさそうです。
合板だけの薄い部分に強い力をかけるのは少々怖いです。
(細いつっかえ棒ならそこまで気にすることはないですが。)
まとめ
まとめでございます。
後付け突っ張り棒のメリットとしては、壁が傷まないのと付け外しが容易なのでいろいろと使いまわしができるという事でしょうか。
大は小を兼ねるというので、迷ったらちょっとごついものを選んで損はないです。
もしかしたら別の用途に使えるかもしれないですし、耐久性もそれなりに強いです。
無駄な空間を有効活用すればかなりスペースが生まれます。
服をつるすだけでも十分よくなった気がしました。
簡単ですがアイリスオーヤマの突っ張り棒レビューでした!
→(楽天)突っ張り棒 商品一覧
→(Amazon)突っ張り棒 商品一覧
関連記事
-
-
暗いバイクのヘッドライト…ワット数の高いハロゲンバルブに交換!レミックス5300Kバルブレビュー
こんにちわ、DIY好きのしまです。 今回は前回の『ヘッドライト交換方法』に続きまして、今回はレ
-
-
電動歯ブラシレビュー【パナソニックEW-DE55ドルツ】手磨きには戻れない理由!おすすめポイントと安いものとの違い
こんにちわ、紫摩(しま)です。 久々の商品レビューということで今回新しく買った“電動歯ブラシ”
-
-
【新築、ローン以外のお金】意外と高い!臨時の出費や保険などの隠れた諸費用を紹介
こんにちわ、紫摩(しま)です。 新築を建てる際に出ていくお金って何があるかご存知ですか?
-
-
サインハウスのアルミ製スマホホルダー取り付けと注意点 バイクカスタム
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクのスマホホルダー、皆さんどんな奴を使ってますかね?
-
-
自宅や店頭にクリスマスLEDイルミネーションおすすめ3選
こんにちわ、紫摩(しま)です。 クリスマスの飾りつけ、イルミネーションは皆さんどうされてま
-
-
動画編集用にモニターヘッドホン購入【Superlux(スーパーラックス)HD668B】開放型と密閉型のメリットは?オーディオテクニカATH-T200との違いレビュー
こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeにアップする動画の編集でAdobeプレミアを
-
-
【置き配のメリット、デメリット】元郵便配達員がおすすめする宅配ボックスと設置方法
こんにちわ、紫摩です。今回はネットショッピングで買った配達に関するお話です。 元郵便配達員
-
-
ノンシールチェーンの性能!シールチェーンとの違い、走行時のメリットデメリット。
こんにちわ、紫摩(しま)です。 先日YouTubeのコメントの中に「ノンシールチェーンを試して
-
-
高性能ビデオカメラ、ソニーAX700レビュー!AF性能がすごいので初心者にオススメ
こんにちわ、紫摩(しま)です。 YouTubeの動画撮影用に今まで使っていたハンディカム(