*

YouTube自撮りにミニ三脚『マンフロットPIXI』がおすすめ!一眼レフも載せられる高強度&高耐久なすごいやつ

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
こんにちわ、紫摩(しま)です。

みなさん卓上ミニ三脚って何を使ってますか?
僕は今まで100均かどこかわからないちょっとショボい三脚を使っていて、それでも出先などで結構重宝していたのですが、脚の安定性がとにかく無いのでまた買いなおした経緯があります。

そこで今回オススメで紹介するのが、マンフロットの『PIXI』です。
一眼レフ、ミラーレス、コンデジ、ビデオカメラ、それぞれに装着してみたので違いを比べてみてください。

SPONSORED LINK

マンフロット PIXI(ピクシー)

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
小さい卓上三脚って何に使うのかといえば、その名の通り卓上で使います。
主に小物撮影やYouTube用の自撮りですが、携帯性に優れているので旅行用としても使っています。

→(楽天)マンフロット PIXI
→(Amazon)マンフロット PIXI

三脚の足を開いて据えると雲台の位置でちょうど130㎜の高さになります。
各部の特徴とカメラ4種でどんな感じになるのかそれぞれ見ていきましょう。

まずは卓上での使い方から。

三脚の雲台と取り付け部分

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
一番重要な土台部分。
見えている円盤状の土台はネジではなく単なる土台。

固定なので直接三脚をねじって取り付けします。
ちなみにこの雲台の土台自体はアルミ製で耐久性と強度があります。

→(Amazon)PIXI EVO

この次のモデルPIXI EVOは雲台のネジだけ単体で回せるのですが、「数回の使用で壊れた」と、かなり脆いというレビューが多数。
やはりネジの取り付け部分は強度優先で考えたいところ。

土台固定タイプでも問題は感じませんでした。

三脚の脚の違い

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
まずこのアルミ製(おそらく鋳造だと思うが)の脚は角度や長さはこそ固定なのですが、その反面極太で垂直方向からの荷重に対してびくともしません。

根元がこれだけ太かったらそれも頷けますね。

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
脚底のグリップ部分は良く考えられていて、左の安物三脚はただの筒ですがマンフロットPIXIは斜めにカットされて下に滑り止めの軟質ゴムが貼り付けられています。
これが一眼レフを載せてもブレない安定性の理由です。

脚が勝手に閉じたりずれたり動いたりすることがほぼほぼ無いのでこれはかなりのおすすめポイントです。

雲台の仕組み

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
採用されている自由雲台の固定は横についている赤いボタン(レリーズボタン)を押せばフリーになり、離せばロックされます。

このボタンは若干固いのですがその分ロック力が強いのと、ボールに横溝が切られているのもあってちょっとやそっとじゃブレません。

そして傾きの角度が写真の位置で限界です。
カメラを真横(縦構図)にはできないので、使い道としては限られてきます。機能性は乏しいです。

そもそも小型三脚にそこまで多機能を求めたところで使わないので、このシンプルさはいい。

3種類カメラ載せてみた

肝心なのは実使用での積載耐荷重でしょう。
この小さい三脚がコンデジ専用なのか一眼レフも大丈夫なのか気になったので、手持ちのカメラで試してみました。

コンデジ(Nikon1 J5)を載せてみた

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
当たり前すぎて載せる意味がないくらい小さいタイプのカメラとの相性はばっちりですね。

Nikon1 J5は“ミラーレス一眼”ですが、コンパクトカメラ並みに小さくて軽いので何ら問題なし。
三脚の脚の向きや方向なんて気にしなくていい。

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
この軽いカメラであればどんな三脚でも大丈夫でしょう。

【Nikon1 J5】

本体電池含む(281g)+レンズ(85g)→316g

ビデオカメラ(ハンディカム)を載せてみた

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
コンデジ並みに軽いソニーのハンディカム(CX430V)を載せて、主にこれで自撮り用に使っています。
三脚穴が前すぎてバランスが悪いのでカメラの調整に少々コツを要します。

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
本体自体は軽いのですが、バッテリーを取り付けた後ろ側に垂れ下がってきます。
カメラが悪いのか安物三脚が悪いのか…

【HD-430V】

本体電池含まず→320g

ミラーレス(OM-D E-M10)を載せてみた

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
ミドルクラスミラーレスでも全く問題なしのPIXI。
まだこの手の重さなら余裕で、ふらふらすることなくしっかり据えることができます。
ボールのギザギザ(横溝)が角度の固定に一役買っています。

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
この安物三脚の限界はこのミラーレスまで。
ただ単に載せるだけなら載りますが、雲台の固定は頼りなく感じてきます。

【OM-D E-M10Mark3】

本体電池含む(410g)+レンズ(93g)→503g

一眼レフ(D5300)を載せてみた

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
レンズは18-140㎜でここらあたりのサイズになると若干安定性が怪しくなってきます。
前に傾きやすいので三脚の脚を▲方向(レンズ側)にすればOK。

雲台のロック自体は頑丈なので傾くことなく意外としっかりしています。
現実的にいくならばこのD5300クラスの一眼レフまで、という感じでしょうか。かなりの重量物まで耐えてくれます。

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
安物三脚ではカメラの自重で垂れ下がってきて、いくら強く締めても無理でした。

昔、通常の三脚を持っていなかった頃、夜景撮影でこれを使うと勝手にずれてイライラしながら撮っていた思い出があります(笑)

【D5300】

本体電池含む(530g)+レンズ(490g)→1020g

この小さなサイズでも脚と雲台の固定が“オーバースペックなほど頑丈”なPIXIでした。

歩き撮りの使い道

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
PIXIのもう一つの使い方、それは折り畳んで歩き撮りに使えるという点です。

脚を畳むとグリップ形状に変わります。
手にはフィットしませんが、握りやすい太さになるので持ちやすいです。

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
歩き撮り(動画撮影)ではどうしても上下に画面が動いて撮影してしまうことが多いです。

ミニ三脚を介することで手首や腕がスタビライザー代わりになって振動や揺れがかなり抑えられます。
これを普段通り直接右手でカメラを持つと、歩く動きに合わせて画面が上下に動いてしまいます。

何気にいろんな使い道ができたりします。

あと事前にきちんと三脚に対して垂直になるようカメラを合わせておきましょう。

まとめ

マンフロット PIXI ミニ三脚 小さい
マンフロットの小さいミニ三脚『PIXI』の紹介でした。

出先で固定カメラとして台の上に据える時、また、自宅でYouTubeなどの自撮り撮影する場合など手軽に使えるので意外と使用頻度が多いです。
こういうのを一つ持っていると何かと便利かもしれません。

いいとこばかりで個人的に微妙なレビューですが、この手の安い三脚で悪い点がないのは逆にびっくりでした。

感じた印象をまとめますと、省機能だが軽量コンパクトで高強度な小型三脚だという感想でした。

タイトルには『ユーチューブ自撮り』としましたがそれ以外も結構使いまわせそうです。
小さい三脚を探している方の参考になれば幸いです。

→(楽天)マンフロット PIXI
→(Amazon)マンフロット PIXI

SPONSORED LINK

関連記事

オイルキャップ

【初心者整備】バイクオイル交換方法!廃油処理はビニールじゃなく専用ボックスでやるべき

こんにちわ、DIY好きのしまです。 バイクのオイル交換、日常点検項目ではないですが自分でもでき

記事を読む

グロム サイドバッグ ツーリング

グロム(GROM16’〜)タナックスの小さいサイドバッグ取り付け!コンパクトでツーリングにオススメ

こんにちわ紫摩です。 ツーリングではシートバッグやボックス、タンクバッグなどツーリングで荷物を

記事を読む

GT601 CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】ダンロップGT601 バイアスタイヤのインプレ

CBR125Rのタイヤ選択でかなり頭を悩ませている方も多いと思います。 ダンロップ、ブリヂ

記事を読む

ニコン イメージセンサー

コンデジと一眼レフの違い!ボケ味はF値だけじゃない!センサーサイズで決まる2つの理由

こんにちわしまです。 今回はコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフとの違いという事で書いて

記事を読む

コーディング x-mal ONE エックスマールワン

初心者必見!お手頃ガラス系コーティングでバイク輝く美しさ!エックスマールワンS192

前回のブログ、【エックスマールワンで秒でピカピカに】っていうブログでコーティングのお話を軽く

記事を読む

VFR800F タイヤ

排気量マウントする気持ちがわかる!250cc→大型バイクVFR800に乗り替えたら○○だった!

こんにちわ、紫摩です。 大型バイク、VFR800Fを買って約半年。(正確には5か月)

記事を読む

バーベキュー 雨 

雨の日でもバーベキューできる?対策と準備物と楽しみ方

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バーベキューを計画して来週末にやるぞ~って思ったらあいにく

記事を読む

コミネブーツ バイク 靴

誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授したいと思ったときに、やっぱり『

記事を読む

DSC_0189

安物買いの銭失い 無駄遣いと良い買い物は紙一重!安全性という保険をお金で買う

こんにちわ~しまです。 今日も無駄遣いしてしまいました。 いえいえ今回は無駄遣いではないんです(

記事を読む

琴参閣

香川県人気ナンバーワン、琴参閣をレビュー!ことひら温泉日帰りプランの評価と楽しみ方!

こんにちわしまです。 香川県は琴平にあります、『琴参閣』はご存知ですか? 人気の高級旅館

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑