【YSSリアサス交換】CBR125Rジムカーナ、サスセッティング!タイヤグリップの限界が上がって転倒回数が減る
公開日:
:
最終更新日:2020/08/05
CBR125R(画像・整備・カスタム), バイク, 商品購入系 レビュー&インプレ サスペンション, 社外サス, 足回り
こんにちわ、紫摩(しま)です。
いつも皆さまブログとYouTubeを見て(観て)くださってありがとうございます。
今回のテーマはCBR125Rのリアサスについて。
ジムカーナ仕様でカスタムしていて、とにかく変化があったのがリアサスの交換でした。
「動きがわるい」「安定しない」「もっとこうしたい」なんて思っている方は今回のレビューを参考にしてください。
リアサスを交換するキッカケ
普通に街乗りしたりツーリングするだけなら純正のサスで十分。
ヘタっていようがなにしようが特に問題は無いかと思われます。
- フワフワが落ち着かない
- フロントorリアが滑る
- セルフステアで急に切れ込む
- 切り返しで車体が付いてこない
ジムカーナで走ってみて回転での進入でリアが滑ったりタイヤへのグリップ感(接地感)が無いのでコーナー中にフラフラして転倒したりと、すべての面でネガティブな症状が出ていました。
上:純正
下:YSSリアサス
注目はバネの形状。
純正は不等レート、またはツーステップレート。
初期は柔らかく、中間ぐらいから硬くなる仕様。
いろんなシーンに対応するための合理的なバネ形状で、一気に沈んでも踏ん張りが効く。
そもそもセッティングできないので自分に合わないことが多い。
YSSは動きが一定のシングルレートスプリング。
サーキットなどの競技で好まれることが多く、良し悪しがはっきりしています。
ただ、柔らかいとことに合わすか、最大荷重で合わすか、かなりセッティング幅が狭いバネ形状です。
CBR125R用YSSリアサスで出来ること
製品的にはMXシリーズというフルアジャスタブルのサスペンションですが、国内正規販売ではなくタイから直接買ったので半額ぐらいで買えました。
- 圧側ダンパー3段
- 伸び側ダンパー60段
- プリロード無段階調整
強める | 弱める | |
---|---|---|
圧側ダンパー | 踏ん張りが効く 駆動を伝えやすい リアが滑りやすい 接地感が薄い | 路面追従がよくなる リアが滑りにくい 動きが分かりやすい フワフワする |
伸び側ダンパー | 切りこみ感が少なくなる 追従性が悪くなる | 追従性が良くなる 切れ込む フワフワする |
プリロード | 圧側ダンパーとほぼ同じ 体重が重い人は強める | 体重の軽い人は弱める |
車高 | 上げるとクイックに曲がる フラフラしやすい | 下げると重心が下がって安定する 曲がりにくくなる |
自分の走りや癖に合わせて減衰調節やバネの調整を変更します。
圧側の減衰調整はソフト、ミディアム、ハードの3段階。
段階が少ないからと言って悪いわけではなく、変化が分かりやすいのでセッティングしやすい。
バイクの基本はリアにあり。
サグ出しを決めて街乗りは似たような反発でも、荷重をかけて行ったときにちゃんと沈んで安定するか、そのまま突っ張って跳ねるかの違い。
もちろんYSSの方が優秀なのは当然。
バネと減衰の違い(柔らかめor硬め
※ここで言う硬いとか柔らかいというのは“体感的に”と言う意味です。
【柔らかめ】
- 減衰弱め
- プリロード弱め
- バネレート下げる、など
路面追従性が良くなるので、細かい急な切り返しでも接地感があります。
伸び側減衰を弱めるとリアが浮くので、旋回は悔い区になります。
逆にリアが落ち着かない(動きが速い)のでバイクが終始跳ねます。
ブレーキングアクセルワークが下手で荷重をかけ続けられないとふわつきます。(サスペンションオイルの劣化も似たような動き)
高速時に段差やアクセルワークで跳ねる動きが大きめ。
バネレートが低いと過大な入力には一気に沈んで底付きを起こしやすい。
【硬め】
- 減衰強め
- プリロード締めこむ
- バネレートを高くする、など
強い荷重にも踏ん張りが効くのでハードな乗り方でもサスの動きが落ちついて安定志向。伸び側を強めると“前のめり”を防げる。
圧側を強めるとゆっくり動きます。
逆に切り返しで車体の動きがワンテンポ遅れます。
初心者のうちはふわふわを嫌って減衰を挙げがちですが、そういう使い方をすると遅くなります。
急な荷重変化に追従しにくいのでラフな操作をするとタイヤのスリップの危険が増えます。
バネレートを上げると反発強くて荷重が弱いと滑ります。
YSSリアサス取り付け編
フロントシートを外すところから始まり、サイドカウルやシートカウルを外したりと難しくは無いですが結構めんどくさいです。
- 14mmメガネレンチ(ギアレンチ推奨)
- 14mmソケット(ディープ)
- 17mm 〃
- 21mm 〃
- リアスタンド①
- フロントスタンド②
- バイク用フロアジャッキ③
取り付けは長くなるのでサクッと紹介して終わりにします。
安全のためにフロントスタンドとリアスタンドは必須。
※①、②、③の順でジャッキアップします。
→(楽天)AP モーターサイクルフロントスタンド
→(Amazon)アストロプロダクツ フロントスタンド
スイングアームをフリーにする
カウルをばらしてリアサスの上下のボルト2本を外すところまで来られたら、次はバイク用ジャッキを左右ステップに掛けます。
サスはスイングアームの間に入っているので、ここをフリーにするのです。
フロアジャッキで微妙に上げ下げしてボルトの負荷を抜いてあげます。
ちょうどいい所ならスッとボルトが外れます。
モノサス交換はリアタイヤを外す
モノショックタイプの場合は取り付け位置が奥まっているのでインナーフェンダーはもちろん、リアタイヤも外さないと当たってしまいます。
※今回のCBR125Rリアサス交換の際は、やりにくいけど少しずらすだけでいけました。
外す場合はアクスルボルトナット(17mmと21mm)を外すと簡単にリアタイヤは外れます。
サブタンクの取り付けに困る
このモデルはサブタンク仕様。
圧側の減衰調整が出来る部分なのですが、これがまたどこに持って来たらいいのか迷います。
CBR125Rの場合、LLCリザーバータンクの前側を通してタンデムステップの土台にタイラップで固定しました。
それでも振動でずれたりフルバンプした時にインナーフェンダーやタイヤの淵に当たってしまいます。
とりあえず付属のステーとタイラップでどうにか当たらないようにはできました。
プリロードを調整して体重に合わせたサグ出しをしてください。
まとめ
ジムカーナなどで何か動きが悪いなとか転倒が多くなったらリアサスを疑ってみるのもいいかもしれません。
車体すべての動きを担っているので激変します。
ジムカーナで使うという前提でいえば、減衰は柔らかめの方が動きがつかみ易くて好き。
CBR125R純正のリアサスは結構硬くて、すぐリアが流れてました。
じゃぁ何でもかんでも柔らかくすればいいというものではない。
フロントフォークの動き、や高さ、スピードなどを総合的に見て、前後バランスを合わせることが一番大事です。
バイクが転倒しにくくなる
リアサスに限らずサスペンションがきちんと動いて仕事をしてくれることによって、荷重をしっかりタイヤ~路面に伝えられるようになります。
セッティングを合わせてやることで細かい切り返し、回転、フルバンクの高速コーナーなどでの安定感が全然変わってきます。
結果としてタイヤのグリップ力(限界)が上がり、転倒することがかなり少なくなりました。
やっぱり走る環境と乗り手が変わるのに同じセッティングなんてあり得ませんね。
→(Amazon)YSSショック 商品一覧
→(楽天)YSSショック(MXシリーズ) 商品一覧
追記(2020.08)
このリアサスはシングルレートなので、良くも悪くもかなり落ち着いた動きをします。
切り返しも回転も速くて安定するのでめちゃくちゃ良いサスです。セッティングは…お任せします。
関連記事
-
-
【なめた六角ボルトを外せる】ネジザウルスモグラが最強!狭い場所で叩かず使える
こんにちわ、紫摩です。 今回は工具のお話です。 バイク整備や自動車のDIYなどをはじ
-
-
【ジムカーナ用レーシングブーツ選び】オススメはどれ?怪我防止と履きやすいタイプ、がっちりタイプの違い
こんにちわ、紫摩(しま)です。 MSGC主催のジムカーナ練習に参加させてもらって今回で3回目と
-
-
筋トレ初心者が試したプロテイン3選!おすすめはザバス
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナの練習を始めてタイムを詰めたいと思って筋トレを始
-
-
運動嫌いでも楽しめる“自宅トレーニング5選”体幹、バランスボール、なわとびで免疫力を付けよう
こんにちわ、紫摩です。 新型コロナウイルスで外出自粛要請を出されて、家で過ごすことが多くな
-
-
【CBR400RR(NC29)レストア】其1:初見。オーバーホールで復活させる!(ブレーキ、キャブ)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ある日、知り合いからCBR400RR買う人いない?と聞かれ
-
-
【バイクUターンのやり方と3つのコツ】
こんにちわ、紫摩です。 僕のYouTubeチャンネルで好評だったUターン動画を記事にして書いて
-
-
MOTO DXプラグ交換インプレ【CBR125R】加速や燃費はどう変わる?トルクが盛り盛り!
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR125Rのプラグ交換、という事でNGKのMOTO D
-
-
ワークマン2020新製品のウインターグローブはバイク用に使えるのか?(ウォームプロテクションPG05)操作性、防寒比較
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイク用ウインターグローブの紹介記事という事で、人柱的にワ
-
-
【グロムの切れ角調整やり方】ハンドルストッパー6選と転倒時のリスク
こんにちわ、紫摩です。 グロム、MSX125でジムカーナをやられている方はもう当然のように
-
-
プロテクターのマジックテープ補修のやり方!弱くなっても交換すれば大丈夫
こんにちわ、紫摩です。 バイクプロテクターをリアルに毎日装着しています。通勤だけじゃなくて