ジムカーナ用に買った初期型VTR250の劣化具合!中古バイクを買う時に点検したい項目と交換部品
公開日:
:
VTR250(整備・カスタム), バイク 中古バイク, 交換部品, 点検項目
こんにちわ、紫摩(しま)です。
ジムカーナ用にVTR250を導入しまして、これからこいつでバリバリと走り・・・
と、その前にさすがに20年近く前のバイクなので各所に相当の傷みがありました。
中古バイクを購入した際にチェックしておきたい場所という感じで見てください。
エンジン、吸気回りのヤレ具合
ヘッド周りの塗装は剥げていて地金がむき出しになってます。
まぁアルミなので錆びないので問題なし。
エンジン音自体は静かなので、ここは現状維持で後に回します。
【エンジン始動動画|Mysimasima】
※キャブレーターをオーバーホールした後の動画です。
吹け上がりも問題なしです。
キャブレーター
受け取った際に言われていたのが「キャブのオーバーオールとインシュレーターの交換は必須」という事でした。
エンジンをかけるとかぶった感じでアイドリングが安定しない、アクセルをひねっても回らなかったのです。
さすがに年式が年式なので見た目はアルミが白化して見た目がヤバい感じ。
外して開けてみると、もっとガッツリと汚れがこびりついているものと思っていましたが別段そこまで汚れていない。
とは言っても細かい部分に汚れが詰まると重大なトラブルになってしまうので、分解して隅々まで清掃しました。
→(Amazon)エンジンコンディショナー
→(楽天)クレ 1013 エンジンコンディショナー
僕が使った中で一番よかったのがクレの「エンジンコンディショナー」です。
汚れがめちゃめちゃ溶けます!作業がクソ早いのでオススメ。※ただし臭いw
プラグが真っ黒、さびさび
プラグホールに水が溜まっていたのか、プラグの金属部分が錆びて朽ちていました。(前側)
恐らく長年換えていなかったのでプラグホールに水が溜まっていたものと思われます。
中古バイクを買ったらまずチェックしたい部分の一つですね。
焼け具合は普通。もっとひどい場合は電極回りススだらけになっています。
一応換えて損は無いので新品にしておきます。(イリジウムじゃなく普通のやつ推奨)
ブレーキ周り
バイクで一番大事な部分がブレーキ周り。
これがちょっとでも不調があると事故、最悪は死に直結します。
そんな大事なブレーキが前後とも使えない状態でした。
シール類、ピストン、ブレーキパッドは新品注文です。
ブレーキは酷使する部分だけに劣化が激しい
特にリアブレーキはペダルから足を離しても引きずったまま。
もちろん制動力なんてかなり弱い。
マスターシリンダーを分解してみると内部のピストンが擦れていたのでこれも純正部品に交換したいところ。
こういう部分などにブレーキフルードが固まってしまっていて、細いマイナスドライバーで削らないと取れません。
※シリンダー内部はきれいなので掃除のみ。
フロントブレーキはOH済み!?
一方フロントブレーキは別タンク式のマスターシリンダーに換わっていて、ブレーキホースも強化っぽいのが付いていました。
ただ、握った時にギュルギュルという感じで引っかかっていたのでそのままにはしません。
※清掃後の画像ですみません。
分解してみてもやっぱり綺麗。グリスも十分残った状態だったので極論すぐ使えそうなキャリパー。
まぁそんなの関係なくて、リアと同じくシール類とピストンは新品に交換しました。
ディスクは前後とも問題なさそう
このVTR250は最近まで乗られていたのか、ディスクローターは変に錆びついていない上にひずみやクラック、摩耗状態など別段問題ないので現状維持で後に回します。
サスペンション、足回り
前後サスペンションはブレーキの次に酷使される部分で、劣化具合も簡単に分かります。
リアサスはオーバーホールができないのでごっそり交換しないといけません。
リアサスはオイルにじみ、バネのさびありでNSR250R(MC21用)へのリアサスに交換となりました。
スイングアームの付け根(ピボット)のベアリングも交換したほうがいいですが、サス交換以上に手間がかかります。
フロントフォークはオイル漏れアリ
フロントは左側フォークにオイルにじみが見られました。もうこれは有無を言わさず確実にオーバーホールが必要な状態です。
オイルシール、ダストシール交換と内部の清掃。
内部はヘドロ状にカスがたまる
フロントフォークを開けてみるとオイル劣化はあまり無いものの案の定、底には金属カス?汚れ?が固まってヘドロ状になっていました。
インナーチューブには年式相応の点サビが見受けられます。
上の方は別に問題ありませんが、ストロークする部分はさすがにヤバいので綺麗にしたいところ。
フォークの色剥げ
走行上問題ないですが、アウターチューブの塗装剥げが目立ちます。
こういう部分が汚いとカナリ気になってしまう性格なので、これは軽く塗装したいと思います。
タイヤ
ついでにタイヤの状態も。
カチコチのIRCのRX-02が入っていました。
ジムカーナをするので交換前提ですが、普通に走るだけならこれでもダメなことは無いです。
その他、消耗部品と傷み具合
大がかりな部分はとりあえず上記くらいでしょうか。
あとこまごました消耗部品などを紹介していきます。
サビ、経年劣化系
まず全体はかなりほこりまみれの錆だらけ。
小さなさびは致命的な欠陥ではないので外装はこれで十分です。
ライト内部やハンドル内部には大量の水が溜まっていました。
そのため各所にサビが出てボロボロに朽ちていました。折れたりグラグラする部分は問題アリ。
逆にタンク内部はサビが全く無かったのでこれだけでも救いでしょう。
タンクが錆びてると、カスや不純物がエンジン内部に流れていくことになりますのでトラブルが多くなります。
オイルシール類、ベアリング類
中古車で一番見なければいけないのがゴム関係ですね。
劣化しているのであればゴム類は総交換をオススメしますが、出費もかさむのでちょっとずつやってもいいでしょう。
ステムベアリングを点検しようと分解してビックリ!
ボールがさびてグリスも全く残っておらず・・・
症状としてはハンドルがセンター付近でコトンと止まる。
ブレーキングするとハンドルが重くてセルフステアが切れません。段差で思い切り突いて歪んだものと思われます。
関連記事
-
-
【バイクのギア比CBR125R】ジムカーナで加速をよくするスプロケ選び!17Tで1速を使うか13Tで2速を使うか…
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナという競技をはじめてCBR125Rのギア比に
-
-
【CBR400RRをジムカーナと街乗りで使ってみて】高速域は速いが低速の取り回しはかなり難しいバイク
こんにちわ、紫摩(しま)です。 CBR400RR(NC29)の最終型を仕上げてどれだけのポ
-
-
ベネリTNT125のリアブレーキ(CBS)が最悪!安全補助装置だけど危険な理由
こんにちわ、紫摩です。 イタリアバイク、Benelli(ベネリ)TNT125というミニバイ
-
-
グロム転倒、立ちごけしてウインカー破損!キタコ ワレンズ交換手順とその後
こんにちわ紫摩(しま)です。 グロム、MSXで転倒するとウインカーが壊れますよね。 ジム
-
-
小型二輪、原付二種バイクのメリットとデメリットとは?125ccまでのスクーターならAT限定免許がおすすめ!ファミバイ特約保険で維持費も安い
こんにちわ原二生活をしているしまです。 今回はいま流行りの“小型二輪”についてのお話です。
-
-
【VTR250の点火時期調整】進角化のやり方!バイクの加速をよくする小加工のやり方と注意点
こんにちわ、紫摩(しま)です。 ジムカーナ用にVTR250を仕上げていますが、まだまだ手を
-
-
グロムGROM『ハンドルポジション考察』バーハンドル3種、セットバック&アップスペーサー
こんにちわ、紫摩です。 グロムって比較的ハンドルも近くてアップライトな姿勢でポジションが困
-
-
減圧バルブの詰まり=白いヘドロ状はオイルの乳化 メンテナンスは定期的に
前回紹介したKTM内圧コントロールバルブの記事でインプレは紹介しましたが、今日は簡単にメンテナン
-
-
【バイクのスプリング交換】バネレートとプリロードセッティングで走りはどう変わるか
こんにちわ、紫摩(しま)です。 リアサスセッティングって難しいですよね。減衰とか車高とかプ
-
-
VTR250ブレーキ周りカスタム(4PODキャリパー、パッド、マスターシリンダー考察)制動力とコントロール性
こんにちわ、紫摩(紫摩)です。 ジムカーナ用のVTRのカスタムとして結構大事なのがブレーキ