【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工
公開日:
:
VFR800F(整備・カスタム), バイク
こんにちは、紫摩です。
今回はVFR800Fのアップハンドル化に伴って、ブレーキホースやクラッチホースを延長しなければいけないことになりました。
前回はクラッチホースのメッシュ化。
(関連ページ)VFR800Fのクラッチホース延長|Mysimasima
今回はフロントブレーキ側の延長です。
- フレアブロック(ACTIVE製)
- 短めのメッシュホース
- バンジョーアダプター
- バンジョーボルト
この2つでオッケーです。
※ホース交換はエア抜き作業が必要なので、「エア抜き」ができない人はスルーしてください。
ブレーキホース延長のやりかた
ABSの場合はちょっと特殊です。
ブレーキホースは、直接キャリパーにはつながっていません。
画像引用元:HONDA
モジュレーターという制御する機械にホースが取り付いています。
そこから各ブレーキキャリパーにフルードが流れます。
その一番初めの、ブレーキレバー(マスター)から繋がっている短いホースを交換します。
フレアブロックアダプターと言う部品の交換が必要になります。あとで解説します。
VFR800Fは90度タイプです。
(楽天)フレアブロックアダプター 商品一覧
VFR800Fのマスター側のホースはノーマルが310㎜で、10㎝延長して410㎜を購入。
ビルドアライン製は価格がめっちゃ高いけど、精度や安心感は最高です。
フレアブロックアダプターの交換
ここを交換します。
フレームの右側に見ている黒い四角い部品に直接ホースが取り付いているので、ステンレスメッシュホースに換える場合はこれの交換が必須です。
フレアブロックアダプターは車種によって形状が違います。
早速交換後の写真ですが、ネジを回して固定するだけ。
取り外した時に、隙間から“ブレーキフルード”という液体が漏れてくるので、こぼさないようにウエス等を巻きながら作業します。
やっぱり純正品じゃないのでフルロックにした際にホースが若干フォークに当たります。
特に折れたり押しつぶしたりする感じではないので、とりあえず様子見します。
ブレーキホース選びの注意点
コンパクトであるビルドアラインなのでそこまで干渉も少ないですが、これ以外の安物ホースだともっと干渉するかもしれません。
しかもカシメ部分から漏れてくることもあるので、他者の命も守るブレーキ周りに安物選択はマジで注意です。
アルミ製は耐久性がなく、規定トルク以上で締めてしまうとすぐ壊れます。
ブレーキ周りはステンレス製をオススメします。
ブレーキホース交換
こちらの45度を使います。
ビルドアラインのバンジョーアダプターは薄い形なので、専用のバンジョーボルトを使います。
ブレーキフルードのエア抜き
ブレーキホースを交換するとそのままでは走れません。
エア抜きをして、しっかりブレーキが効くことを確認してください。
(Amazon)ブレーキエア抜きツール 商品一覧
ブレーキホース交換まとめ
セパハン➜バーハンドルにしたい人は、そのままでも可能であることが多いですが、ホース交換を余儀なくされる場合も多いです。
やっぱり暴●族みたいな適当なビロンビロンのホースより、スッキリかっこよく取り付けすることがスポーツツアラーの課題かと思います。
(関連ページ)VFR800Fのアクセルワイヤー交換|Mysimasima
- ステンレスをおすすめ
- 有名メーカー製のホースであること
- エア抜きを忘れない事
次はアルミハンドルに交換したインプレをお伝えします。
はい、これがまさにツアラーでありスポーツでもあるVFR800F本来の動きだなと言うぐらい、乗りやすいバイクになりました。
関連記事
-
-
バイクの前ブレーキライトが急に点かなくなったら…原因は断線かも。スイッチ交換では直らない
こんにちわ、紫摩です。 愛車のCBR125Rも購入してから10年ぐらいたちました。エンジン
-
-
日本の滝100選!(動画有り)徳島県の“雨乞の滝”へ!登るのが超しんどいが綺麗な2本の滝が見れる場所
今日は四国霊場八十八ヶ所巡りのついでに徳島県神山町にある「雨乞の滝」に行ってまいりました! 最
-
-
バイクシートの“あんこ抜き”のやり方!VTR250のシートカバー張り替え&使用工具の紹介!
こんにちわ紫摩(しま)です。 VTR250のシートがボロボロだったのでシートごとまるまる交
-
-
【CBR400RR(NC29)レストア】其4:LCGフレームの恩恵と扱いやすい速さ(走行性能のインプレ)
こんにちわ、紫摩(しま)です。 1994年式の最終型CBR400RR(通称ヨンダボ)を修理
-
-
後期グロムにアンダーカウル取り付け【TYGA(タイガ)カーボンレビュー!MSX125 undercowl
こんにちわ、紫摩です。 グロム/MSXのアンダーカウルは、たくさんあってどれがいいのか迷い
-
-
【トライジムカーナ2016】第3戦レポート!優勝者は?関東SBチャンピオンも参戦、総数84台の大会!
こんにちわしまです。 ジムカーナ大会のレポートを書くことになりましたので、僕の主観ではあります
-
-
【CBR125Rインプレ】エンジンパワーや加速感など運動性能のレビュー
こんにちわしまです。 CBR125Rの外装からデザインを写真で細かく紹介していますが、エンジン
-
-
ダンロップ杯、愛媛ジムカーナ大会へ初参加レポート!バイク初心者が完全アウェーで臨んだ第2戦
こんにちわ、紫摩(しま)です。 2016年9月4日に行われたダンロップオートバイカップ、愛
-
-
バイアス最強?小型バイクにおすすめTT900GP!寿命がかなり短いハイグリップタイヤのインプレ
こんにちわ、紫摩(しま)です! ダンロップのタイヤ、『TT900GP』を装着してから約3か
-
-
【VFR800F】アクセルワイヤー延長するやり方!アップハンドルのためにどのくらい伸ばせばいいか
こんにちは、紫摩です。 今回はアップハンドル化に伴って一番ネックなワイヤー類の延長についてです