*

バイクが立ちゴケしやすい理由と3つの原因!VFR800Fで転倒させないための取り回しのコツ

公開日: : バイク, ライテク系

VFR800F バンパー  転倒
こんにちわ、紫摩です。

vfr800fでGoogle検索するとその後の候補に挙がってくるのが、『不人気、生産終了、新型、最高速、パニアケース』・・・などです。

その中に立ちゴケという項目まで出てきます。

そんなに立ちゴケする?って思いながら開いてみると意外や意外、かなりの多くのVFR乗りが立ちゴケ経験があるそうです

そこでなんでそんなにこけるのかいろいろ仮説を立てて、原因と対策を考えてみました。

※足つきが悪いっていう話は割愛します。

SPONSORED LINK

バイクが立ちゴケする原因

TNT125 リアブレーキ 転倒
まずそもそも、なんで立ちゴケが起こると思いますか?
足が届かなくてふらっと倒してしまう以外に何か原因があるとしたら気になりませんか?

答えは

バイクが推進力を失ったから

です。

・・・は!?

と言いたくなる気持ちはわかります。
説明しますのでちょっと待ってください。

じゃぁ逆にこけない原因は何だと言われたら、“バイクが自らバランスをとっているから”という答えになります。

この原理原則を知っておくだけでかなり対策できます。

バイクが推進力を失うとどうなる?

ここで言いたいのはライダーの技量は立ちゴケにあまり関係してないことです。

バイクが推進力を失うと倒れる、ただそれだけです。

  • 推進力があるとバイクは起き上がる
  • 重力に負けると倒れる

このどっちかです。
推進力とはアクセルを開け続けたりトルクをかけたりして前に進んでいく力のこと。
重力に負けると倒れるのは言わずもがななので割愛します。

立ちゴケ対策として挙げられるのは以下の通り。

  • 立ちごけしない方法
  • バンクさせない事
  • エンストさせない事
  • 止まらない事

です。
こけない走りをしたいなら止まらずバイクを立てて走っていきましょう。

推進力を失って立ちごけする3つの要因

バイク 転倒

  1. クラッチを切りすぎる
  2. アクセル不足でエンスト
  3. フロントブレーキをかける

今回は低速走行時のお話をします。

こちらで転倒する瞬間を撮っていますので参考までにどうぞ。

クラッチを切りすぎる

まず低速走行で一番のコケる原因がこれ。

クラッチを切りすぎることです。

確かに低速になるとエンジン回転数が低くなりすぎてガクガクして最悪エンスト(エンジンストール:止まってしまう事)します。
このエンストを恐れて半クラッチするのは当たり前ですが、その調節具合を間違えるとあっという間にこけます。

半クラッチ位置で調整します。
その時に指をかけて1㎜引くだけで十分です。

逆にそれ以上クラッチを切ってしまうと、今度はエンジンの力(トルク)が適切にタイヤに届けられません。

そして、バイクを押す力がなくなって、グワァァァァン!!と轟音をとどろかせてガシャーンと倒すのが目に見えてます。

アクセル不足でエンスト

エンストが怖いのは先ほども言いましたが、エンストする原因もあります。

それはアクセル開度不足です。

なぜアクセルを開けられないか。

  • 前に進んで曲がらないから

ではないですか?
前に進んでしまうと壁にぶつかったり大回りになったり道から外れてしまったり。

そこで重要になってくるのがリアブレーキです。(下記記載)

フロントブレーキをかける

立ちごけ バイク 転倒 VTR
低速旋回でフロントブレーキをかけるのはご法度です。

ジムカーナのような高スピードからの急旋回をするならフロントブレーキで強い減速が必要ですが、街乗りのようなシーンでは使うとダメです。

その理由は減速が強すぎて、バイクが止まってしまうから。です。

冒頭にもお話した『推進力を失う』につながります。
バイクが倒れる原因は推進力よりも重力が勝った時です。

かけるならリアブレーキです。

立ちゴケせずUターンや小旋回をする方法

今回は長くなるのでざっと話します。

  1. リアブレーキを踏みながらアクセルを開ける
  2. 半クラッチは1㎜だけ引く。

難しいことは考えず、簡単にやるならこの二つでしょうか。
これだけで驚くほど上手に回れます。

詳しくはこちらの動画で説明しています。
リーンアウトとか体を捻るとかプッシングリーンなど、テクニックはたくさんありますが、簡単にできる方法を紹介しました。

SPONSORED LINK

関連記事

DSC01196

【室戸岬ソロツーリング①】高知の国道55号は海がきれいに見えるドライブスポット!本場の海でイカ釣りに同行!

こんにちわ、しまです。 今回のソロツーリング計画は高知の室戸岬まで行ってみることにしま

記事を読む

タンク ニーグリップパッド 自作 スポンジ VTR250

VTR250(キャブ)自作ニーグリップパッド!硬質スポンジを使った作り方と走りの効果

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTR250に乗り始めて一番に気になった部分といえば、タン

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

MSX125/後期グロムのリアサスをナイトロンに交換!เปลี่ยนช่วงล่างด้านหลัง MSX125

こんにちわ、紫摩(しま)です。 グロムのリアサスは鬼のように硬いと有名ですよね。 路面の

記事を読む

ゲイルスピード ラジアルマスター ハイスロ

【ACTIVEゲイルスピードラジアルマスター】VTRのブレーキ交換!性能とコントロール性は?横置きとの比較

こんにちわ、紫摩(しま)です。 VTRをジムカーナ使用に作っていていろいろ試行錯誤していた

記事を読む

汎用スリップオンマフラー アクラポビッチ風

VTR250マフラー交換したぞ!効果はいかに?(汎用スリップオン)エキパイのスタッドボルトが抜けたトラブルもあり

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクのカスタムの定番、『マフラー交換』はいろいろ記事が出ていて

記事を読む

軽自動車届出済証 バイク 名義変更

バイクを貰った時の名義変更のやり方【250cc編】必要な準備物と金額、流れを紹介!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回このようなテーマを書こうと思ったのも、実はジムカーナ用

記事を読む

スロットルアシスト

【スロットルアシストの使い方と選び方】ツーリングにおすすめのバイクグッズのレビュー

こんにちわ、バイク好きの紫摩(しま)です。 ツーリングに便利なバイクパーツ、その名も「スロット

記事を読む

CBR125R ハイグリップタイヤ TT900GP 倒し込み

バイアス最強?小型バイクにおすすめTT900GP!寿命がかなり短いハイグリップタイヤのインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です! ダンロップのタイヤ、『TT900GP』を装着してから約3か

記事を読む

VTR ハイスロ 

バイク ハイスロットルのメリット、デメリット!ジムカーナで使ってみたインプレ

こんにちわ、紫摩(しま)です。 オートバイ、アクセル全開時の手首の角度を浅くできるハイスロ

記事を読む

VFR800F

VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです。 何でこんなことになっ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑