*

仕事や普段靴に!エルフシンテーゼ13を購入。ローカットモデルの履きやすいバイクシューズ 

DSC_0814
こんにちわしまです。
前回エルフのシンテーゼ14のレビューをしましたが、本格的過ぎて足が痛くなりちょっと身構えていたのですが、普段靴や仕事靴にも使用したいという事で『シンテーゼ13』を見つけたのです。
ローカットモデルで安全性も確保しつつ履きやすいという靴なのです。
関連記事:バイク用シューズのおすすめ『エルフシンテーゼ14』レビュー|mysimasima

SPONSORED LINK

安全性と履きやすさの両立

安全性を重視してガチガチにプロテクターやベルト等を装備すると今度は歩きにくかったり履きにくかったりと日常使いで支障が出てきます。
履きやすさだけでいえば普通のランニングシューズやスニーカーが便利なのはもうお分かりですよね。

しかしバイク用に使うには普段靴では安全性が少々不安。ハイカットシューズなどもいいと思い、以前はハイカット作業靴を使っていたのです。

DSC_0052
参考記事:オールマイティーなハイカットシューズ!バイク用に作業用安全靴はどうなの?|mysimasima
やっぱり2~3,000円の靴はふにゃふにゃで生地自体が薄く安全性が低い感じがします。

安全性と履きやすさを両立したバイクシューズはないのか!?

エルフ シンテーゼ13レビュー

DSC_0820_01DSC_0818_01
エルフというメーカーが出しているバイクシューズは本格的なモデルもありますが、これはシンテーゼシリーズのローカットモデル『シンテーゼ13』です。
一見普通スニーカーのようなデザインですが、しっかりとしたバイク用シューズなのです。
特徴としては以下の通りになります。

  • 適度なくるぶしプロテクター
  • かかと部分を頑丈に保護
  • 高さが薄型のつま先部分
  • シングルのバンドで脱着が速い

一言でいうと『自然なライディングシューズ』と僕は感じました。”自然”というのはいろんな意味があるのですがこの靴のポイントは普段は気にも使える自然なデザインです。

参考:エルフホーム シンテーゼ13

ローカットモデルで履きやすさ抜群!

DSC_0813
シンテーゼシリーズでここまでローカットなモデルはこれだけでしょう。
EXA11というモデルも普段靴みたいな感じですが、こちらは特にライディングに重きを置いたシューズ。

このローカットのおかげで履きやすさが格段に違います。
シンテーゼ14の方はいい意味でしっかりしすぎているので、履きにくいといえば履きにくい。

ローカットといいますが、一般的な靴はくるぶし部分が露出しているので転倒時は少々不安。
このシンテーゼ13は適度なプロテクターでくるぶしを問題なく保護している部分が強み

DSC_0818_01
かかと部分には大きなヒールプロテクターを採用していて、もしもの時にも安全な感じです。
叩いてみるとコンコンと硬質な音がするので安全面にも配慮しているのがバイク用品ならではの靴ですね。エアインテークらしきものがついていますがこれはダミーです。

シングルタイプのマジックテープのバンド

DSC_0821_01
こちらも履きやすさ重視のシンプルな設計。バンドを折り返して留めるタイプなので締め具合を簡単にかつ素早く調整できます。
反対側を引っ張って留めるのではなくバンドを引っ張るだけでスピーディーに脱着ができるのがいいところ!

ただ、バンドの通し部分がプラスチックなのでそれほど強度がないのが不安な部分です。無理に力を加えないようにしていますが、金属にできなかったのでしょうか…

シンプルすぎる靴底

DSC_0812
ほとんど段差がないフラットな靴底。
溝はついてはいますが排水用としてはちょっと使えないかな。実際濡れたタイル部分を歩いてみましたが意外と滑ってしまいます。
硬質なゴムを使っているので仕方ないのでしょう。グリップするのはいいがすぐに靴底がダメになってもらっては困ります安い買い物じゃないので長く使いたいし、仕様目的がバイクの運転とけが防止ということなのでこれはこれでいいでしょう。

バイクに乗るなら靴底はフラットな方が操作をしやすく僕は好きですね。かかと部分の段差がある靴を使用しましたが引っかかる感覚があったので運転しづらかったです。

そうそう、かかとの話をしましたが、これは後端にアールがそこまで滑らかになっておらず、歩くたびにコツコツと音がします。(革靴みたいな感じ)耐久性はまずまずといったところ。結構長持ちしてくれそうです!

つま先が細く薄いのでシフト操作がしやすい

DSC_0815
シフトチェンジをする際に靴が傷まないようにシフトパッドがついています。ここは結構グリップして滑らない感じになっています。
つま先部分はシンテーゼ14よりも高さが薄く先が細いのでシフトペダルを上げる際に引っかからずに非常に操作がしやすいのです。

DSC_0858
シフトペダルに当てた感じがこちらです。つま先が分厚くないのですごくすんなりシフトアップできます。この靴の一番感動したポイントですね。
普通のスニーカーではトップ生地がペラペラなので当てると結構痛かったりするのですが、やはりバイク専用シューズということもあってかなりスムーズに動かせますね。

つま先にはエアーインテークがついている

DSC_0816_01
おまけ程度ですが小型のエアーインテークが付いているので湿気での足蒸れに効果が発揮できそうです。
実際開けて走ってみましたがそこまで劇的に変化が感じられるということはなかったです。むしろ開けていたはずなのに知らない間に勝手に閉じてしまっていることが多いので使えるかどうかは不明。
蒸れやすいつま先に空気を取り入れることで確実に意味はありそうな感じです。(シンテーゼ12も採用している)

かかと部履き口形状が特徴的

DSC_0832
高剛性だけじゃない、操作性も兼ね備えた造りになっています。これでバイクに乗って試乗してみたところ足首の曲げの干渉はほとんどゼロ。
高さが薄いつま先形状と相まってすごくシフトチェンジがしやすいバイク用シューズという感じです。
エルフのロゴが入ったリング状のストラップがさりげなくアピールしているのもいい。

ソールの幅で履き心地は変わるのか

靴には裏やインナーにソールの幅の表記が書かれており、A~Eその上はEE、EEE、EEEEの幅の規格があります。
同じ靴のサイズでも幅が微妙に違うのでそれぞれに履き心地が若干かわってくるのです。

やっぱり広めだと圧迫感がないので履きやすく外反母趾の原因を防ぐことができます。逆に狭いとフィット感は高まりますが指や足が痛くなるのでそこは自分に合ったモデルをチョイスします。

履きやすさを取るかフィット性を取るか

バイクシューズ比較
左はダンロップのランニングシューズで幅はEEEE。中央はシンテーゼ14、EEEで右はシンテーゼ13のEEE。
パッと見でわかる印象はつま先の形状と横幅ですね。ダンロップは横幅や履き口部分がとにかく広くて履きやすいイメージ。

一方今回紹介する右のシンテーゼはシャープなつま先で、くるぶし部も素材が分厚い。
更にすごいのがシンテーゼ14で、サイドが分厚くものすごく頑丈にできていてフィット感も強い!やっぱりバイク用は安全性に重きを置いているのが分かります。

日常使いのスニーカーのダンロップ。ライディングブーツに近い高剛性のシンテーゼ14。
そして両方のいいとこどりのバイクシューズ、シンテーゼ13という位置づけでしょう。

まとめ

シンテーゼ13装着
如何だったでしょうか?バイクシューズにもたくさん種類がありますが、ツーリングやサーキットメインで使うなら安全性最優先でレーシングブーツを履くのが良いですが、『普段にも使いたい、仕事にももちろん使いたい』ということならこのシンテーゼ13がすごくバランスいいかと思います。

バイク便などをやられている方はお客さんとも接しているわけであまり派手なシューズは使えない。これなら落ち着いたカラーリング4色を取り揃えているので全然使えそうですね。
というか僕も仕事で使っていますが非常に質が良く安全性もさることながら、履きやすくて操作もしやすいので大活躍してくれています。

ツーリング用にシンテーゼ14も買いましたが、こちらのシンテーゼ13の方が履きやすい、操作しやすい、軽いという事で仕事、ツーリング問わず使用頻度が多いかなと思います。

→(楽天)エルフ シンテーゼ13 商品一覧
→(Amazon)エルフシンテーゼ13 商品一覧

という事で普段の使用にも全然使えるバイクシューズの紹介でした!良ければまたシェアの方をよろしくお願いします。

SPONSORED LINK

関連記事

スプロケ VTR

【ジムカーナセッティング】VTR250スプロケット変更(ギア比)選び方

こんにちわ、紫摩(しま)です! VTR250をジムカーナ仕様にしていていろいろとセッティン

記事を読む

VFR800F

【大型バイクの車検で気を付ける事】年式違いのハンドルやマフラー交換すると不適合?カスタム車両でもOKなのか検証してみた VFR800F

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fを購入してはや2年。車検の時が来ました。 しかし私

記事を読む

ニトリ ゲーミングチェア ヘイデン2 

ニトリのゲーミングチェア(ヘイデン2)がおすすめな理由!バウヒュッテと大きさや価格を比較してみた

こんにちわ、紫摩です。 コロナ禍の影響もあってリモートワークが進む中、やっぱりPC環境を快

記事を読む

DSC_0446[1]

【CBR125RヘッドランプH4交換方法】取付・交換作業手順と注意点!フルカウルバイクは意外に簡単!

こんにちわCBR125R乗りの紫摩(しま)です。 以前の記事の方でポジションランプをLED

記事を読む

CBR125Rタンクバッグ

日帰りツーリングの荷物持ち運び6選!積載方法の比較とレッグバッグとタンクバッグのメリット

こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクに乗っていて一番悩むこと、それは荷物の持ち運びの方法

記事を読む

GT601 CBR125R

【CBR125Rタイヤ交換】ダンロップGT601 バイアスタイヤのインプレ

CBR125Rのタイヤ選択でかなり頭を悩ませている方も多いと思います。 ダンロップ、ブリヂ

記事を読む

CBR125R バックステップキット タイ製品

CBR125R安いバックステップ取り付け&インプレ!転倒しても折れないがやっぱり壊れる。

こんにちわ、紫摩(しま)です! 前々から欲しかったパーツ、そう、バックステップキットへの交換を

記事を読む

汎用 オイルキャッチタンク バイク コンパクト

バイクの汎用オイルキャッチタンク【VTR250】取り付け方と効果 ブローバイのドロドロ対策に

こんにちわ、紫摩です。 前回の記事でKTM内圧コントロールバルブを取り付けて、乳化したブロ

記事を読む

vtr250 バイク ジムカーナ オススメ

VTR250サスセッティング沼(フォークとリアサスのバランス)減衰調整などジムカーナで使うには。

こんにちわ、紫摩です。 VTRを購入してレストアしていったのですが、フォークが歪んでいたり

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

冷蔵庫を買い替えるときのポイントと選び方!省エネよりも置き場のスペース優先で。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今まで使っていた冷蔵庫、特に不具合はなかったものの、やっぱ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

警音器使用
【クラクションを鳴らされた時は?】教習者にイライラ!警音器の正しい使い方を指導員が解説

教習所で先生をすることになった紫摩です。いつもありがとうございます

ぱくたそ
【右直事故】悪いのはどっち?バイク乗りの○○が原因だった…教習指導員になって思う事

こんにちは、紫摩です。 転職して自動車学校で安全運転を教えている

バイク 安全競技 練習
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介

こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大

中負荷時 ハイパープロ
【HYPERPRO】フォークスプリングのおすすめセッティングと失敗例 VFR800Fで検証

ハイパープロのサスペンションの考察、次はフロント側、フォークスプリ

VFR800F
【朗報】体格に合わないバイクの正しい乗車姿勢を解決する方法!ポジション調整で乗りやすくなる

こんにちは、紫摩です。VFR800Fのカスタムブログを書いている者

VFR800F ブレーキ ホース交換
【ABSバイクのステンメッシュホース交換方法】必要な道具と作業の注意点…VFR800Fアップハン化に伴う延長加工

こんにちは、紫摩です。 今回はVFR800Fのアップハンドル化に

VFR800F クラッチホース
VFR800Fのステンメッシュクラッチホース!交換後➜半クラのタッチがめっちゃ良い!ステンレスメッシュの注意点

こんにちは、紫摩です。 VFR800Fのカスタム記事を書いて

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑