指導員に聞いてみた“直スラのコツ”激的に速くなる裏技、それはシートに座らない事と頭の位置だった!?スラローム速い人に聞いてみた
こんにちわ、紫摩です。
今回は直線スラロームのコツのお話です。
僕は以前はスラロームが大好きだったんですが、なんか最近全然できなくなって今ではめっちゃギクシャクしてしまいます。
その理由とうまくいくコツ、速くなるコツをもう一度おさらいしてみます。
指導員に聞いてみました。
直線スラロームのコツとは
直線スラロームとは等間隔に置かれたパイロン(カラーコーン)を左右に切り返して通り抜けるもの。
教習所課題でもありますし、スポーツ走行の切り返しのトレーニングになります。
ただ、これってどういう目的でやるものなのか?
初心者➜「避ける」、上級者➜「車体を操る」
直線スラロームって実は練習目的があります。
二輪教官曰く、初心者に聞くとほとんどの人が「避ける練習」と考えているとのこと。
確かに避けながら走らないとぶつかるし、そういうもんだと思いますよね。
僕もとりあえずヤンキー乗りで左右に避けて蛇行運転するものだと思ってました。
避ける事で精一杯だし、当たらないだけでも十分って思っちゃうんですよ。
“避けるだけ”だったら誰でもできるんです。
しかし本来の目的は、避けた後に戻ってきてまた逆方向に向き替えをしないといけないんです。
それには車体を自らコントロールし、車体の向きが変わるのを待つんじゃなく先手先手で動かしていきます。
シートに座らない事がコツ
これは軽いバイクと重いバイクと、大型小型で走り方が全然違います。
昔、軽量バイクでアクセル開けっぱなしでリアブレーキでコントロール出来てましたが、VFR800Fという243kgバイクではほんと避ける事で精一杯です。
何でうまくいかないかな?って思ってたのですが、先日安全競技の代表の人がサラッと言っていたことがすごくためになりました。
それはシートに座らない事です。
どうやって傾けるのかと言うと、片方のお尻を浮かすことでステップを踏んで傾けるようになります。
もちろんアクセルワークやリアブレーキの操作は当然ありますが、それだけじゃないんですよね。
シートの上側(右側)に乗っています。
切り返しで中央に戻ってきています。
反対側に切り返してます。
フォームは本当にリーンアウトなのか?
こちらはとある方のリーンアウトフォームです。
リーンアウトとは、車体の延長上より上側に上半身が来るフォーム。
車体だけ寝かすことができますし、低速ではバランスを取りやすい乗り方です。
教科書に書いたような綺麗なリーンアウトで、車体の上側に身体が乗っています。
しかし、直線スラロームはこれでは曲がらないんです。
トップ勢3名のフォームを見てみるとやっぱりみんなリーンアウトですね。
しかし見てほしいところは上半身ではなく、下半身です。
一番わかりやすいのがKSR2に乗っている越前先生。
上半身はリーンアウトなのですが、腰は内側に入っています。
これがすごく混乱するところなのですが、やっぱり重心移動も同時にやらないと曲がらないというところなんでしょうか。
これを左右に切り返すのですが、ステップを蹴飛ばして腰を先に動かす感じです。
頭の位置は低い位置で固定。上下させない。
最後にこれが一番忘れやすくて、意外と大事なポイントかもしれません。
頭の位置です。
もっと言うと“高さ”ですね。
上手くいかない時は車体と一緒に上半身がつられて動きます。
スムーズにいく時は車体がバンクしたときにつられず、直立に戻ってきた時にも頭が上下せずバイクだけが動く感じ。
よく「逆振り子」っていうのはこういう事ですね。
言葉で分からなければ、頭の位置を上下させないというイメージでいいと思います。
まとめ
直線スラロームって公道で使わないし、何の役に立つのかわからないけどうまくできると気持ちいいものです。
技術としては切り返し、上半身の脱力、ニーグリップとステップワークを覚える、など。
やはりパイロンをよけるのが目的じゃなく、車体を左右に振ってコントロールするのが目的です。
ヤンキー乗りに自信のある方は練習会でぜひチャレンジしてほしいです。
しまのバイク初心者練習会【しまトレ】ではこういった直線スラローム練習もやってます。
関連ページ:しまトレ参加申し込み&お知らせ|Mysimasima
関連記事
-
-
煽り運転対策ガイド2023:配達ライダーの危険運転回避テクニックと効果的な対処法
こんにちわ、紫摩です。 私は某、赤バイク便の仕事(郵便配達員)で毎日煽られ続けて10年を超
-
-
直線スラロームがめっちゃうまくなるコツ!加減速と体重移動のタイミングがポイント
こんにちは!しまです。 今回はライテクブログです。 あまり文字で説明するのが苦手なので伝
-
-
ホイールベアリングのグリスアップのやり方!おすすめ万能グリスと使い方
こんにちわ紫摩(しま)です。 今回はホイールベアリングのグリスアップについてです。 経年
-
-
バイク界隈の“おっさんライダー”がうざい問題: ネットリテラシーとマウント合戦の現状
こんにちわ、しまです。 自分もオッサンと呼ばれる年齢になってきました。 ちょくちょく
-
-
ビーコムワン(B+COM ONE)とSB6X、5Xでの複数人は繋がらない!?ノイズが多い時の対処法
こんにちわ、紫摩(しま)です。 バイクツーリングに必須アイテムのインカム、すなわち無線機。
-
-
【グロムの切れ角調整やり方】ハンドルストッパー6選と転倒時のリスク
こんにちわ、紫摩です。 グロム、MSX125でジムカーナをやられている方はもう当然のように
-
-
ハンドルバーエンドの重さと操作性の違い(セルフステアと曲がり具合)振動対策は?
こんにちわ、紫摩です。 みなさんバイクのハンドルバーエンドって換えたりしてますか?
-
-
トライジムカーナ2019第1戦レポート 岡山バイクジムカーナ大会、優勝はやっぱりあの方…
こんにちわ、紫摩(しま)です。 今回もトライジムカーナ大会レポートを書いていきます。201
-
-
最後の安全競技大会!ついに3位表彰台だったので各セクションのコツなどを紹介
こんにちは、紫摩です。 かくかくしかじかで、最後の安全競技大会の参加になりました。 兵庫
-
-
【初心者整備】バイクオイル交換方法!廃油処理はビニールじゃなく専用ボックスでやるべき
こんにちわ、DIY好きのしまです。 バイクのオイル交換、日常点検項目ではないですが自分でもでき