*

バイク転倒で壊れやすいパーツとライダーの安全対策:自分も大切な資本として守ろう

公開日: : バイク

P3090261こんにちわ、しまです。
立ちごけしない方法とか滑らない方法とか、走り方は色々ありますけどいざコケたときにバイクが壊れる場所がどこなのか知りたくありませんか?

ジムカーナで忘れるほど転倒した経験があるので話せることも多いかなと思います。

バイクが壊れるところとライダー自身が怪我するところを紹介します。

『自分の体よりバイクが大事』と思う方は前半部分を、『バイクよりも自分の体が大事』と思う方は後半を重視してみてください。
SPONSORED LINK

転倒時バイクで壊れるところは結構多いぞ

転倒時に壊れるところは結構あります。
張り出した部分が一番損傷します
特にウインカーやミラー、レバーなど。
その次にカウル。

タンクはめったに壊れません。
どこが壊れるか見ていきましょう。

ミラー

まずどのバイクも壊れる部分がミラーです。

カブなどハンドルに固定するタイプは一応衝撃が加わると逆ネジになっていて、緩んで折れることを回避する仕組みになっています。
スーパースポーツなどのカウル車で可倒式のものは簡単にぱたんと倒れるので、転倒時に壊れることは少ないです。傷は付きます。

マフラー

可倒式ステップ 可倒式ペダル
社外品のきれいなマフラーを付けている人は悩ましいですね。

マフラーも必ず傷が入ります。
マフラーガードなんかをつければ本体に傷がつくことを防げます。

丸形だと一番飛び出た部分が削れます。
純正バイクはガードが付いていたりするので傷は諦めましょう。

ウインカー

グロム 75 リアウインカー 交換
車種によってはウインカーが外に飛び出ているものがは壊れます。
しかもウインカーはプラスチックのカバーになっていて、転倒するとほぼほぼ割れます。運良く根本が曲がってそれで壊れなかったというシーンもありますが、大抵は要交換です。
カウル内蔵型やミラーについているものはまだ壊れにくいです。

レバー

VFR800F レバー STF アクティブ
レバーも外側に張り出しているのでかなり壊れやすい部品です。
ノーマルレバーは折れることが多いです。
グニャーっと曲がって折れなければ運がいいです。

可倒式のレバーやショートレバーにすることで転倒時の破損を回避することは可能です。ジムカーナやモトクロス、オフ車などはこのあたり考えています。





ハンドルバーエンド

転倒 バイク 新品タイヤ
ハンドルの端にカバーや黒い金属のくるくるしたものがついていると思います。

それが重りになっていて、ハンドルの振動を軽減する目的でつけます。
それがゴリゴリに削れてしまうので諦めましょう。
ここは交換しても安いし、好きな重さのものをチョイスするのであまり気にしなくていいです。




ポッシュのヘビーウェイトはかなり人気ですね。僕もつけてます。

カウル

立ちごけ カウルに傷マフラーと同じくらい気にする箇所がカウル。
フルカウルバイクに乗っている人で一番気にする場所がカウルかなと思います。

立ちごけでは細かい傷が付き、滑走すると引っ掻いたような傷が付きます。
しかし傷は諦めてほしい。
サイドカウルは転倒時にいろんなところを守ってくれる役割もあります。

しかし、車に突っ込んだり、ガードレールに突っ込む系の事故であればフロントカウルが割れます。

シートカウルもよく削れて素地が出ています。

タンク

VTR タンク
エラが張ったようなタンクだとベコベコに凹みます。
逆にカウルバイクはカウルがあるおかげでタンクの損傷が少ないです。

これもカウルが守ってくれます。

サイドステップ&リアブレーキペダル

リアブレーキ タッチ
純正は可倒式で、転倒時にぱたんと倒れます。

そのおかげか、ブレーキペダルがグニーーっと曲がります。
最近のバイクは思い切り力を入れると曲がるぐらい柔いです。

昔のバイクは頑丈でした。

バックステップ 転倒 CBR125R 耐久 強度
ここで注意してほしいところが社外ステップです。

バックステップなどはステップバーが固定式なものはペダルを守れるかわりに、付け根のベアリングに損傷が広がります。

アルミタイプは強い衝撃を受けると割れたり曲がったりして簡単には直せません。純正ステップは根本が折れ(割れ)やすいです。

ライダーはどこが怪我しやすいか

TNT125 リアブレーキ 転倒
次にライダー自身はどこを怪我するのか。
バイクは壊れると困るけど自分の体はなんとでもなると思っている方も多いと思いますが、気をつけないと乗れない体になってしまいます。

若いときは直ぐ治っても、歳を重ねるごとに厳しくなります…。

足首

ツーリングシューズでくるぶしは守っている方も多いと思いますが、足首はどうしてますか?
実は転倒したときに足首を捻って捻挫してしまうこともとにかく多いです。
脱げてしまうくらいゆるいのは論外。
ツーリングでもブーツがおすすめなのはそういうことですね。

僕もエルフのボロいシンテーゼなので、なにか買わなきゃ…。

脚もよく怪我します。
特に膝。ウェアについているカップだとズレて意味がないことが多いです。

あとは脛(すね)です。

バイクに挟まってしまって骨を折る人も多いので気をつけましょう。

腰も結構、打つんですよね。
ご自身のライダースパンツを見て腰部にクッションなどがついていればいいやつです。

転倒時は無意識に手をついてしまうこともあります。

その時にグローブをしていても怪我をする部分が指です。
擦り傷というより、突き指です。爪が割れます。

その次に手首周り。
短いグローブは危滑走時に危ないです。

腕は滑走したときにズリズリっと怪我します。
ただ、ウェアを着ていれば軽傷で済むことが多いです。
大事故はわかりません。。。

フロントタイヤが滑ったときに怪我することが多いのが肩です。
一気に地面に叩きつけられます。
スピード出していてフロントブレーキをギュッと握ってしまったり、低速時にかけてエンスト立ちごけみたいな。

胸部

胸部は交通事故でよく打って大怪我する場所です。
プロテクターをしていないとまじでやばいです。

今は妻には必ず装着してもらってます。
事故しなければいいじゃなくて、事故しても怪我のリスクを下げる装備を。

まとめ

転倒 グロム
最後はライダー自身の怪我も含めて、転倒時に何が危ないか、バイクが壊れる場所がどこなのかを説明してきました。

逆に家族や仕事、守るべき責任が大きくなった30代後半以降のライダーには強く安全装備の装着を勧めます。ご自身が一番の資本です。

生活ができなくなる前に怪我のリスクを排除していきたいものです。

SPONSORED LINK

関連記事

バイクグローブ 操作性

【プロテクションライディンググローブレビュー】操作性を重視するならこれ!真夏でも使えるおすすめの革グローブ

こんにちわSBR125R乗りのしまです。 バイクの装備といえばヘルメットから始まりウェアなどい

記事を読む

L_cbr400rr_1993

【CBR400RR(NC29)レストア】其1:初見。オーバーホールで復活させる!(ブレーキ、キャブ)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ある日、知り合いからCBR400RR買う人いない?と聞かれ

記事を読む

グロム ハンドル アップスペーサー ポッシュ

グロムGROM『ハンドルポジション考察』バーハンドル3種、セットバック&アップスペーサー

こんにちわ、紫摩です。 グロムって比較的ハンドルも近くてアップライトな姿勢でポジションが困

記事を読む

グロム ウインカー交換

グロム転倒、立ちごけしてウインカー破損!キタコ ワレンズ交換手順とその後

こんにちわ紫摩(しま)です。 グロム、MSXで転倒するとウインカーが壊れますよね。 ジム

記事を読む

ジムカーナ 服装 装備 プロテクター

バイク初心者必見、練習用のおすすめプロテクター&装備3選(モトジムカーナを始めるために必要な準備物)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 「バイクに乗るためにちょっとでもうまくなりたい。」そう思っ

記事を読む

LEDバルブとハロゲンバルブ

【CBR125R】バイク用LEDヘッドライト!ハロゲンバルブとの明るさの違いと光軸や品質レビュー

こんにちわ、紫摩(しま)です! CBR125RのヘッドライトにLED球を投入しました。(球

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

【グロム転倒対策】エンジンスライダーOVER(オーバー)取り付け&製品比較

こんにちわ、紫摩です。グロムで転倒すると状況によっては結構なダメージが予想されます。 ハ

記事を読む

lb_pearl_white

続!OGKカブト『カムイ』の各カテゴリー別レビュー 使ってみての感想

以前、購入時に紹介ブログ(こちら)を書きましたが、今回は使用感なんかを書いていこうかなと思います。

記事を読む

ロッソ4 タイヤ 

バイクの“乗りやすさ”はフロントタイヤ選びが重要だった?10割のライダーが誤解するハンドリングの良し悪しを検証してみた

こんにちは、紫摩です。 今回は謝罪も兼ねてバイクのハンドリング総まとめをやっていきたいと思

記事を読む

LS2 チャレンジャー

LS2のカーボンヘルメットの評価は?安全性は大丈夫?チャレンジャーFとECE規格

こんにちわ、紫摩です。 ヘルメット、、、ショウエイ?アライ?OGKカブト? いえ、今

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

コミネブーツ バイク 靴
【教習指導員も使ってる】KOMINE(コミネ)バイクブーツレビュー バックジッパーブーツK202

こんにちは紫摩です。 ある程度安全運転に興味が出てきた人が注

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑