*

【グロムハンドル考察】スーパーカブ純正→アクティブアルミハンドルに交換

公開日: : グロム(整備・カスタム), バイク

グロム ハンドル アクティブ
こんにちは、紫摩です。

いつもありがとうございます。
さて、グロムのハンドルはもう何回交換したか分からないほどになってきましたが、前回スーパーカブのハンドルを付けて落ち着いたと言っていました。

しかし、転倒で曲がったからと言う理由もありますが、妻の乗り方を考えてまた違うハンドルを付けてみて試したいと思います。

今回は、VTRに付けていたACTIVEファナティック アルミローハンドルです。

SPONSORED LINK

スーパーカブプロのハンドルはどうだったか

グロム ハンドル カブプロ
カブプロのハンドル取り付け記事はこちら。

前回取り付けブログを書かせていただきました。感想は書いていなかったので今回はそのインプレとまたまたハンドルを変えたので比較をしてみたいと思います。

しっくり!ライダーのポジションにフィットする

カブプロ、さすが考えつくされた感があるハンドル。絞り角、幅、引きしろ、全てがちょうどいい。

(高さと引きしろはスペーサーで調整できる)

どちらかと言うと前方にオフセットする感じになるので車種によっては遠くなることが考えられます。
そのままだと取り付け位置が低かったり、幅が650㎜なので狭いかもしれません。

しかし手を自然に前に出した位置にグリップが来るので、標準体型の大人ならまず不満が無いと思います。
スーパーカブでの話かと思いきや、グロムに付けても意外といい。

カブ以外にはやっぱり微妙?

グロム ハンドル カブ
グロムにそのまま付けた場合は純正よりも位置が低くなります。
(グロム前期145㎜、グロム後期125㎜、カブプロ100㎜)

グロムでネックなのはトップブリッジ位置がかなり低い事。
デザイン的に、車両のバランス的にそうなっているのでしょうが、結果的にかなり高いハンドルを付けないとサイドシュラウドに当たります。

前に移動させるとホース類がメーターに干渉します。

グロム ハンドル カブ
こちらのライダーの腕を見てほしい。

これはカブのハンドルではないが、脇を閉じて走っています。
癖が大きいですが、絞りがきついハンドル、幅が狭いハンドルだとこうなりやすい。

さらに鬼ハンドル(グリップが水平より上に向いている形)だと腕が捻った状態になって余計に脇が閉じます。

直線フル加速時はいいけど、旋回中のアクセルワークがかなりやりにくくなります。

  1. ハンドルを握るふりをしてこぶしを前に出します。(余ったハンドルがある人は持ってください。)
  2. 小指側を少し下に傾けると楽です。
    小指側を上げると腕がしんどいです。
  3. その②の手の形ままハンドルを切った状態にして脇をパカパカしてください。

どうですか?小指側が上がった鬼ハンドルの場合、ハンドルを切ると脇が全く開かなくなったことに気づきましたか?
※実際の走行状況に寄ります。

これだと腕が窮屈になってアクセルが開けにくいなど、物理的に小旋回ができなくなります。
左リーンアウトもやりにくくなる。

曲がりやすい

ハンドル 曲がり 修正
純正ハンドルだからなのか、転倒するとすぐ曲がります。
これはスーパーカブだけじゃなくグロム純正ハンドルもそうです。

社外品のスチールハンドルはかなり頑丈です。
でも純正品はかなり肉薄なのかそういうものなのか、グニャグニャです。

買った時に既に曲がっていたのですが、更に曲げてしまいました。
転倒時、ハンドルが地面にヒットする車両の宿命ですかね。

バーウェイトの重さで旋回性は変わるのか?

ポッシュ ウルトラヘビー バーエンド
バーウェイトとはハンドルエンドに付ける錘(おもり)。
これの重さによって走行時ハンドルの振動が変わります。それと同時に旋回性能も変わります。

基本的に重たいものが端に付いていると切り返しが遅くなるので安定志向。ツーリングに向いてます。
少々の事ではブレません。
ただ、切れ込んだ時の巻き込みがすごく強くなります。

ステアが止まらない感じ。それで自然と腕で止めてしまう事にもなりかねません。

軽いハンドル周りのメリット、デメリット

そこで軽いバーウェイトにする事によってハンドルの動き出しが速くなります
細かいところで最強です。

デメリットは振動とふらつき。
あとはフロントの接地感が弱くて、フルロック状態がやりにくく感じる事もあります。
ハンドルひとつで全く違うキャラクターになります。

エンジンの振動も手に伝わってきやすくなります。
このあたりは車両の違いもあったり好みになるでしょう。

カブのハンドルにも重たいバーウェイトとインナーウェイトがダブルで入っています。

セルフステア初期の切れ込みは弱いけど、曲げていくといきなりぐりぐりぐりっと切れてきます。怖すぎ。

アクティブ アルミローハンドル

(Amazon)ACTIVE アルミローハンドル ファナティック

こちらに交換しました。

全幅:700mm
センター幅:126mm
引き寸:119mm
全高:32.5mm
絞り角:24°
引き角:76°

スペックは上記の通り。

これの狙いはハンドル周りの軽量化にあります。

グロム ハンドル
後で詳しく話しますが、グロムにカブプロハンドルをスペーサーなしで直付けした位置から、結果的にこぶし一個分手前に来たぐらいになりました。
高さはほぼ同じか10㎜程高い程度なので、純正ハンドルからするとかなり低いです。
(うっすら黄色の画像を重ねてます。)

これによってハンドルを寝かせたりすることなく手前に、ほぼ水平ポジションでセット出来ました。

ハンドルスペーサーがタワー状態

グロム ハンドル アクティブ
一番下から順に

  1. ハンドルアップスペーサー
  2. セットバックスペーサー(中華)
  3. セットバックスペーサー(ハリケーン)

の3つ使用です。(笑)
たぶんこんなことするのはウチだけでしょう。

剛性は全く問題なし。
転倒時は・・・。ハンドルが曲がるか根元が折れるか、スペーサーがずれるか。。。

『しかも結局重くなるんじゃないの?』

ノンノン。
ハンドルセンターから遠い位置に重りがあればあるほど振り子の原理で振れが大きくなります。

逆に“マスの集中化”で中央に重りがあると逆にその周りの動きは反作用で軽く感じるのです。

ハンドルバーをアルミで軽くしたりバーウェイトを軽くしたり、ホイールを軽くしたり、末端を軽くするのです。

ハンドル アクティブ ファナティック ロータイプ
以前のVTRハンドル考察でもお話しました。

関連ページ:VTRにACTIVEファナティックハンドル取り付け|Mysimasima

この組み合わせは、幅もかなり良くてお気に入りでした。
ちなみにこのハンドルにすると毎回表彰台に立つことができた仕様でもありました。(全く関係ない。)

水平に近いからなのか、アルミだからなのか、幅なのかよく分かりませんがこのハンドルはいいです。

切れ込み具合はどうなるのか

グロム ハンドル カブ

グロム ハンドル アクティブ
カブのハンドル(上)は前側にオフセットしています。
なので若干遠くなっています。ハンドルの軌道もセンターより前に出た扇状になります。

ハンドル幅は700㎜ですが、片側5㎜削って690㎜にしています。

下側のアクティブアルミハンドル+スペーサー3段重ね仕様はかなり手前に来ました。
タンクカバーに貼ってあるコーションラベルの位置で確認してもらうとわかりやすいでしょうか。

妻 ジムカーナ グロム
上体を伏せてまっすぐ進む分には多少ハンドルが遠くても問題有りませんが、小旋回をするジムカーナではハンドルに乗りかかるような姿勢(セパハンスポーツなど)ではかなり難しいです。

前に乗る、ハンドルを手前に、猫背のまま腕を伸ばす、など色々試行錯誤する必要があります。
※フォームだけで決めつけられないので割愛。

まとめ

グロム ハンドル アクティブ
恐らくこうやっても結局ノーマルケーブルの状態なので、ノーマルハンドルの位置に落ち着くんでしょうが、いろいろ試すことで見えてくることもあるし、沼にはまってしまう事もあります。

しかしアクティブ ファナティックハンドルはかなりいいです。

軽いし強度もあるし、角度や幅もちょうどいい。

バリエーションも良いところを突いてきてます。
ミディアム、ハイ、28㎜テーパーハンドル、スチールハンドル、いろいろあります。気になった方はお試しあれ。


SPONSORED LINK

関連記事

VFR800F 練習

【リアサス考察】ハイパープロはほんとにメリットのあるスプリングなのか?

バイクのフロントフォーク、リアサスにはスプリングがついており、この形状により走行性能がガラッと変

記事を読む

バイクプロテクター 紐 マジックテープ

プロテクターのマジックテープ補修のやり方!弱くなっても交換すれば大丈夫

こんにちわ、紫摩です。 バイクプロテクターをリアルに毎日装着しています。通勤だけじゃなくて

記事を読む

ゲイルスピードラジアル ブレーキ

バイクジムカーナ、ブレーキレバーの選び方と比較 握り方はどうする?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 皆さんブレーキレバーはどういうものに交換していますか?

記事を読む

汎用 オイルキャッチタンク バイク コンパクト

バイクの汎用オイルキャッチタンク【VTR250】取り付け方と効果 ブローバイのドロドロ対策に

こんにちわ、紫摩です。 前回の記事でKTM内圧コントロールバルブを取り付けて、乳化したブロ

記事を読む

MSGC HST ジムカーナ 坂出

【脱初心者!】ジムカーナで簡単に結果が出る3つのコツと練習法

こんにちわ、紫摩(しま)です。 【ここがダメだ】みたいな過激なタイトルにすればまた叩かれる

記事を読む

トライジムカーナ第3戦 VTR250

しま、VTR250ジムカーナ大会に挑戦記!(トライジムカーナ岡山大会、ダンロップ杯愛媛大会)2016年のまとめ!

こんにちわ、紫摩(しま)です。 8月にVTR250を購入してレストアやら整備やら始めて早3か月

記事を読む

CBR5

ホンダCBR125Rの購入のキッカケとインプレ!加速感と操作性がいいバイク 画像+動画あり

こんにちわ紫摩(しま)です。 家計が厳しい中、CBR125Rの2013年モデルを踏ん張って購入

記事を読む

POSH ポッシュ ハンドル VTR

VTRハンドル交換5本目(笑)今度はPOSHとCB400用トップブリッジ交換

こんにちわ紫摩(しま)です。 VTRハンドル考察、またまた交換しました。 今度はPOSH

記事を読む

8の字ボード

【バイクの曲げ方】ジムカーナの8の字で解説!セルフステアと走らせ方

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクの免許を取っていざ乗り始めて怖いと思うのがカーブでしょ

記事を読む

バイク カスタム サス

バイクのカスタムする人はライテクの技術が伸びない!結局ノーマルがベター

こんにちわ、紫摩です。 ジムカーナに限らずライテクを「うまくなりたい」とか「このバイクをき

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑