*

バイク用シューズ『エルフ シンテーゼ14』をオススメする理由!防水とロック機構でツーリングが快適

バイクシューズ
こんにちわしまです!
みなさんバイクシューズってどういうものをお使いになられていますか?いろんなメーカーからいろんな靴が売られていて正直どれを買ったらいいかすごく迷います。
僕は以前アローマックスというハイカットシューズ(作業靴)を使用していましたがやはりバイクに乗るなら専用品を使ってみたいという事で今回レビューしたいと思います。

参考記事:オールマイティーなハイカットシューズ バイク用に作業安全靴はどうなのか?|mysimasima

SPONSORED LINK

エルフ シンテーゼ14が高性能すぎる!

今回買い頂きましたのがエルフというオイルメーカーのバイクシューズ部門『シンテーゼ14』です。
バイクシューズと検索するとランキングでトップに出てくるほどの人気商品がこちらなのですがどう高性能なのか。

  • 防水仕様
  • かっこいいデザイン
  • 価格が安い
  • 安全性が高い
  • 高耐久

といったところでしょうか。とくに一番上に挙げました防水仕様という部分がすごく評価が高いバイクシューズなのです。

参考:エルフ フットウェア

防水仕様のバイクシューズ

普通、靴の甲の部分は曲げを優先してメッシュ状になっていますがこのシューズはほとんどポリウレタンや合皮で覆われています。

サイドももちろん防水仕様で急な雨にも対応しているのでもう面倒くさいブーツカバー(靴用の雨カバー)の必要がありません。
最近は防水仕様のバイクシューズも増えてきましたので気になってはいたのです。

旅先(ツーリング)での荷物を減らし「雨が降っても大丈夫」と心の余裕が生まれます。これはありがたい!

外観のデザインと機能性

DSC_0836DSC_0835
横からのビュー。外側はワンタッチのバックルのレバーが特徴的なデザイン。
ハイカットシューズという事でくるぶしを大きくカバーできるプロテクター部分は硬質な素材を使用していて安全面にも配慮した造りになっています。

スキーのブーツみたいな感じ?結構外装がしっかりしています。内側のデザインはカーボン風でスポーティな感じ。

スポーティーなデザインが特徴的なシンテーゼ14ですがそれぞれの角度から細かく見ていきます。

リアからのビュー

DSC_0845_01
リアとサイドの外観。ハイカット部は十分に強度がありますがリアはえぐられたように大きくカットされています。
この形がペダル操作を妨げないようにうまく作られていて、さすがはバイク用品といったところ。

シャープな流線型のデザインもかっこいい。小さめのリフレクターも標準装備ですね。

高耐久な靴底

DSC_0839
靴底の感じは硬質ゴムを採用していてすごく耐久性が高い感じ。タイヤをイメージしてもらうとわかりやすいと思いますが、柔らかいゴムはグリップ力は強いが寿命が短いのと同じ。

シンテーゼ14の靴底も固いので路面がぬれているタイルなどでは滑ってしまいますが、普通の路面で使い続ける環境ではすごく長持ちしそう感じです。
実際履いてみても特に不快感や不便は感じませんでした。

DSC_0294
こちらはダンロップのランニングシューズ。様々な状況下を走るためにいろいろな溝や硬さの違うゴムの組み合わせを使っている感じ。

靴底で一番損傷が多い部分は実は親指の付け根(母指球)とかかとの後端
画像は右用と左用で一緒ではないですが、エルフの方はシンプルな硬質ゴムでダンロップはグリップ重視。

しかしエルフがグリップがないというわけではなく通常使いでは問題ない感じ。

ワンタッチバックルの採用

DSC_0847_01
ワンタッチで締め付け、取り外しができるバックルが付いているので脱着がすごく楽になります。バックルの素材はアルミで、ネジ留めされた土台についています。
これがあるのとないのとでは脱着のスピーディーさが全然違いますね。
溝が二か所あるので締め付け具合を調節できるのがいいところ。このバックルの土台もネジ留め位置を換える事によって位置調整ができます。

バックルを「バコッ」と留めるのがカッコいい!

DSC_0843_01
こちらのストラップというベルト本体側でも微調整ができるので足の大きい小さいという違いでもある程度は対応できそう。
しかしこの調整方法は結構簡易的なもので、ずらして動かすと簡単に位置が変わってしまいます。

この部分はそこまで重厚な造りになっていないので強度が不安です。(壊れたらこのストラップ部分だけでも交換はできます)

足首のマジックテーブでしっかりホールド

DSC_0837
バックルとこちらのマジックテープの二つでしっかり足をホールドできます。

しかし、しっかりホールドできる反面足の可動域が狭まってしまう上、靴擦れや痛みが伴います。

僕は緩めに締めて足首を動かした際に干渉しないようにしています。
普通にまたがっているだけでもスネ部分まで痛くなってましたので…

※転倒時はやっぱり足首への固定が甘い分、運が悪いとこれでも捻挫してしまいます。

シフトパッドがすごく便利

DSC_0840
マニュアルのバイクはシフトペダルがついているのですが、意外に靴が汚れたり滑ってしまったりするのです。
しかも引き上げる位置が悪いと爪の場所に当たったりと結構痛いのです。

このすべり止め加工がついたシフトパッドが付いているのもバイク専用シューズならではの装備ですね。

シンテーゼ14 シフト
シフトペダルに当ててみました。グリップが強いので滑らず簡単にシフトアップできます。

しかし靴底(つま先部分)が厚いので足首をグッと下に曲げてからシフトアップする形になるので、ものすごくやりにくく足がつりそうになります。
やっぱりつま先部分は薄い仕様の靴の方がいいですね。

シンテーゼ14の履き心地

シンテーゼ14装着
履き心地は『ものすごくしっかりしている』という感じ。いつものスニーカーという認識で装着すると窮屈感を抱くかもしれません。

これはライディングシューズという位置づけですが質感や機能性など、ショートブーツという方が近いかもしれません。そのため足首を曲げたり歩いたりするのは少々苦手。
特にくるぶしのプロテクターの部分が硬く、スネ近くまで擦れますので長時間履いていると痛い。解決方法は足首のマジックテープを緩めに締める事で幾分緩和される感じですね。
長距離ツーリングでの使用は慣れないと違和感ばかり残る商品ですが、足の保護という面ではものすごく高性能なバイクシューズです。

ジムカーナ練習でも使用しましたが、転倒時の保護はそれなりでひねりには弱い感じです

まとめ

DSC_0848_01
エルフのシンテーゼ14は防水仕様のライディングシューズということなのですが、防水なら靴の中の湿気が気になるかと思われます。
ZONDAという『透湿防水素材』を使っており、雨水は通さないが湿気は逃がすという仕組み。(ゴアテックスのような仕組み)

防水という面では長靴以外あまり信用していませんでしたが表面に撥水処理も施しているので多少の雨ならいけそうかな?と感じました。

カラーは四種類
  • シルバー/ブルー
  • レッド
  • ブラック
  • ホワイト/レッド

カラーは4色でサイズは23.0cm~28.0cmまであるので女性にも履いていただけるシューズではないでしょうか。
とにかくかっこよくて機能性安全性がすごく高いライディングシューズという印象を受けました。
以前の作業安全靴でも十分でしたが、これを履くと戻れませんね…

参考価格

ちなみにメーカー小売価格が17,800円で店頭価格が16,000円です。(どちらも税別)
アマゾンと楽天と店頭価格を比較してみてください。
参考になれば幸いです。

→(Amazon)エルフ シンテーゼ14 商品一覧
→(楽天)エルフ シンテーゼ14 商品一覧

バイク用シューズ エルフシンテーゼ14のレビューでした!

SPONSORED LINK

関連記事

ニコン

カメラ初心者がニコンD5300の一眼レフを購入!使ってみてわかった良いところ、悪いところ。写真比較画像あり

こんにちわ、しまです。 2013年のD5300の発売から2年以上が経ちましたが『やっぱりこいつ

記事を読む

バイク 汎用サイドスタンド グロム

【調整式サイドスタンド】ローダウンのグロムに取り付けレビュー!強度や耐久性は大丈夫?

こんにちわ、紫摩(しま)です。 以前グロムのレイダウンリンクを取り付けましたよという記事を

記事を読む

アストロプロダクツ ビードブレーカー

アストロプロダクツのビードブレーカーのインプレ!12〜17インチバイクを試してみて。

こんにちわ紫摩(しま)です。 バイクのタイヤ交換はいつもタイヤチェンジャーを借りて行ってい

記事を読む

マフラー交換 ジョイントガスケット 

【VFR800Fのマフラー交換失敗した話】ジョイントガスケットが入らない原因はこれだった

こんにちわ、紫摩です。 マフラー交換の時に厄介になるのがマフラージョイントガスケットの交換

記事を読む

トライジムカーナ2017第1戦

【トライジムカーナ2017】開幕戦レポート!つな選手に訊くコースの攻略法と気になるフリーセクション

こんにちわ、紫摩(しま)です!大見勝成選手と大見有希選手が主催する“トライジムカーナ”の2017年

記事を読む

L_cbr400rr_1993

【CBR400RR(NC29)レストア】其1:初見。オーバーホールで復活させる!(ブレーキ、キャブ)

こんにちわ、紫摩(しま)です。 ある日、知り合いからCBR400RR買う人いない?と聞かれ

記事を読む

DSC00404

小豆島の絶景スポット“寒霞渓”の流しそうめんが絶品!銚子渓ではおさるの猛攻が始まる(猛攻動画アリ)

寒霞渓は絶景 小豆島のお勧めスポットといえば、そう寒霞渓ですよね。この写真の場所は四方展望台と呼ば

記事を読む

トライジムカーナ 岡山 2016 第3戦 バイク 大会

【トライジムカーナ2016】第3戦レポート!優勝者は?関東SBチャンピオンも参戦、総数84台の大会!

こんにちわしまです。 ジムカーナ大会のレポートを書くことになりましたので、僕の主観ではあります

記事を読む

K&FConcept UVフィルター

【K&F Concept】レンズUVフィルターは意味あるのか?可変NDフィルターも紹介

こんにちわ、紫摩です。 K&FConceptさんからの商品レビュー、今回はレンズフィル

記事を読む

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

冷蔵庫を買い替えるときのポイントと選び方!省エネよりも置き場のスペース優先で。

こんにちわ、紫摩(しま)です。 今まで使っていた冷蔵庫、特に不具合はなかったものの、やっぱ

記事を読む

スポンサードリンク

コメントを残す

スポンサードリンク

バイク 運転姿勢
【第1回】下手な人ほどやりがち!バイクで“曲がれない”原因5選

皆さんこんにちは、教習指導員のMySimasimaです。 今

教習 ブレーキ ウィンカー
【道路交通法の真実】「ブレーキ踏む前にウィンカー出せ」は危険?教習指導員が徹底解説

SNSで定期的に話題になるフレーズがあります。 「ブレーキ踏

右折 危険
右折の「止まり方」で下手がバレる!?教習指導員が解説、実は違反だった待ち方と右折方法の3つのポイント

「右折って、なんか怖い…」その不安、実は“正解”です。 実は

845c1ba9-c9e7-44ff-81a5-f45a0680c90f
【左折で右車線は違反?】右折がイライラする交差点の優先ルールと本当に譲るべき場面とは

Threadsの投稿でこういうのを見ました。 『片側2車線の道路

教習所 二輪
怪我をしたくないなら絶対覚えて!バイク教習の落とし穴と対策ポイント【現役指導員が解説】

こんにちは、教習指導員の紫摩です。 このブログを見ている方は

コペン ETC
ETC車載器の取り付け場所はどこ?コペン(LA400)で検証!センターコンソール?グローブボックス?

こんにちは紫摩です。 コペンのETC車載器設置場所で悩んだ方

コペン GRスポーツ 車
コペンGRスポーツ納車!ATとMTで迷うなら絶対こっち!CVTの方がおすすめな理由5選

コペンの最上級グレード『コペンGR SPORTS』買いました。

花咲かG
花咲かGでボルトナットやフォークの錆は落とせる?検証してみた結果がすごかった!

こんにちは、紫摩です。 バイク整備で厄介なのが錆(さび)だと

VFR800F
VFR800Fクランクケースカバー交換やり方!転倒した際に絶対ここが割れるので注意しよう!

こんにちは、紫摩です。 クランクケースカバーの交換ブログです

コミネブーツ バイク 靴
誰でもなれる?二輪指導員の資格取得の裏話 某白バイコスプレYouTuberが二輪車安全運転推進委員会の指導員になったそうです

こんにちは紫摩です。 バイク乗りの方が人に対して運転技術を伝授し

→もっと見る

  • 最新記事をメールで通知。

PAGE TOP ↑